8/17 FNM「ゴブリン」
2012年8月21日 TCG全般 コメント (2)今さらFNMのレポ。
ミラディンブロック(M12)追悼で、ゴブリンで出てきました。
一戦目 bye
1G エクガン(エクリプス)使用
2連勝するが3戦目に地雷して負け。
2G ユニコーン使用
クアンタにわからされて負け。地雷してしまった。
あ、暇だったのでガンダムしてただけです。
二戦目 黒単賛美?
1G 先行
ドブン4キル。
2G 後攻、1マリガン
土地4、生物2の手札をキープ。
その後も土地ばかりでマナフラッド。
除去しあいながらちまちま削っていくが、最終的にこちらの除去が足りなくなり、
賛美土地で3/3になった《貪欲なるネズミ》に延々と殴られて負け。このデッキおもしれー!
3G 先行、3マリガン
土地なし→土地なし→土地なし→土地1
ってきたら、キープせざるをえないじゃないですかー!
勿論土地1で止まって負け。
○××
三戦目 ゴブリン(だうと)
ミラー。サイド以外の構成がほぼ同じ。
1G 後攻
除去しあい、殴り合い。
相手のミスアタックをうまく受け流して、
返しに《ゴブリンの戦煽り》三体で12点叩きだして勝ち。
2G 後攻、1マリガン
サイドから入れた《解放の樹》を引きこむが、いくら経ってもマナが4に到達しない。
そうこうしてる間に地獄乗りに地獄見せられて負け
3G 先行
土地3、《解放の樹》二枚の鬼畜手札をキープ。
が、やはり土地3で止まって負け。
最後にギリギリで4枚目の土地を引いてたが、場には《ヴァルショクの難民》が二体並んでいた・・・
○××
ちくしょう、0-2だよ!!(bye入れて1-2だけど)
総評
・事故った
6戦中3戦が土地関係で事故ってた。
でも計算してみると「土地24枚で、4ターン目に4マナ出せる確率」って意外と高くないんですよね。
土地が止まるのが嫌なら、やはり青か緑を使えということか。。
緑入れてないビートデッキなら、やはり4マナ域はあまり入れてはだめだね。
・調子に乗ってクレンコを4入れたのはなかった。本当になかった。
レジェンドだけど生き残ったら勝てるから、除去される前提で入れるという「トラフト4積み理論」
で試してみたけど、全然ダメ!!だってトラフトの3マナとクレンコの4マナは全然違うもの。
こっちはドロー補助も入れられないし。
クレンコ減らして猪やチャンフェニ、火力を増やしたほうが全然いい動きをすると思います。コンボにこだわってはだめだ。
・除去の選び方
ゾンビとかデルバー対策で火柱を積んでたんだけど、これは火葬を4積みしてただうとの方が強かった。
インスタントなのと、クレンコ、下働き倒せるのがやはりなぁ。
まあここはメタ次第か。
・サイド失敗した
二戦目も三戦目も、相手の除去が濃そうだったので下働きを4→1まで減らしたけど、4枚のままでよかった。
特に同型戦だと、下働きを多く出してた方が勝つ感じだった。
サイドの《解放の樹》2はやはり重すぎたのだろうか?サイド後に森も一枚増やして土地25にするプランだったのだが。。
結果的に同型意識のサイドとしては、だうとが選んだ《ヴァルショクの難民》の方が効果的だったと言える。
次のミラディンブロック追悼は何にしようかな。
・感染
・白英雄
・赤祭殿
・ゴブナイト
・純鋼
うーん使いたいのがいっぱいある。
#職場がようやく関東に完全に戻りました。これからは理論だけでなく実際のMTGもがんばるぞ。
ミラディンブロック(M12)追悼で、ゴブリンで出てきました。
一戦目 bye
1G エクガン(エクリプス)使用
2連勝するが3戦目に地雷して負け。
2G ユニコーン使用
クアンタにわからされて負け。地雷してしまった。
あ、暇だったのでガンダムしてただけです。
二戦目 黒単賛美?
1G 先行
ドブン4キル。
2G 後攻、1マリガン
土地4、生物2の手札をキープ。
その後も土地ばかりでマナフラッド。
除去しあいながらちまちま削っていくが、最終的にこちらの除去が足りなくなり、
賛美土地で3/3になった《貪欲なるネズミ》に延々と殴られて負け。このデッキおもしれー!
3G 先行、3マリガン
土地なし→土地なし→土地なし→土地1
ってきたら、キープせざるをえないじゃないですかー!
勿論土地1で止まって負け。
○××
三戦目 ゴブリン(だうと)
ミラー。サイド以外の構成がほぼ同じ。
1G 後攻
除去しあい、殴り合い。
相手のミスアタックをうまく受け流して、
返しに《ゴブリンの戦煽り》三体で12点叩きだして勝ち。
2G 後攻、1マリガン
サイドから入れた《解放の樹》を引きこむが、いくら経ってもマナが4に到達しない。
そうこうしてる間に地獄乗りに地獄見せられて負け
3G 先行
土地3、《解放の樹》二枚の鬼畜手札をキープ。
が、やはり土地3で止まって負け。
最後にギリギリで4枚目の土地を引いてたが、場には《ヴァルショクの難民》が二体並んでいた・・・
○××
ちくしょう、0-2だよ!!(bye入れて1-2だけど)
総評
・事故った
6戦中3戦が土地関係で事故ってた。
でも計算してみると「土地24枚で、4ターン目に4マナ出せる確率」って意外と高くないんですよね。
土地が止まるのが嫌なら、やはり青か緑を使えということか。。
緑入れてないビートデッキなら、やはり4マナ域はあまり入れてはだめだね。
・調子に乗ってクレンコを4入れたのはなかった。本当になかった。
レジェンドだけど生き残ったら勝てるから、除去される前提で入れるという「トラフト4積み理論」
で試してみたけど、全然ダメ!!だってトラフトの3マナとクレンコの4マナは全然違うもの。
こっちはドロー補助も入れられないし。
クレンコ減らして猪やチャンフェニ、火力を増やしたほうが全然いい動きをすると思います。コンボにこだわってはだめだ。
・除去の選び方
ゾンビとかデルバー対策で火柱を積んでたんだけど、これは火葬を4積みしてただうとの方が強かった。
インスタントなのと、クレンコ、下働き倒せるのがやはりなぁ。
まあここはメタ次第か。
・サイド失敗した
二戦目も三戦目も、相手の除去が濃そうだったので下働きを4→1まで減らしたけど、4枚のままでよかった。
特に同型戦だと、下働きを多く出してた方が勝つ感じだった。
サイドの《解放の樹》2はやはり重すぎたのだろうか?サイド後に森も一枚増やして土地25にするプランだったのだが。。
結果的に同型意識のサイドとしては、だうとが選んだ《ヴァルショクの難民》の方が効果的だったと言える。
次のミラディンブロック追悼は何にしようかな。
・感染
・白英雄
・赤祭殿
・ゴブナイト
・純鋼
うーん使いたいのがいっぱいある。
#職場がようやく関東に完全に戻りました。これからは理論だけでなく実際のMTGもがんばるぞ。
現スタンのゴブリンを考える
2012年8月17日 TCG全般 コメント (2)
ごきげんよう。
だうとと共に、FNMに一回ゴブリンで出ようという話をしたので、
少しゴブリンについて考えてみた。
酋長+クレンコや、ゴブリングレネードを使えるのは今だけだから、ね!
さて現スタン環境のゴブリンだが、パーツの選択肢はかなり多い。
逆を言うと、鉄板と言えるようなカードが少ない、という事。えー…
という感じで、ゴブリン系統のパーツを見ていく。
■ゴブリン
・1マナ粋
《ゴブリンの付け火屋》
4枚?複数あっても無駄にならない。PIGが強い。グレネードと相性がいい。
相手がタフネス1のシステムクリーチャーを抱えてたりする場合、チャンプアタックが通りやすい。
《トゲ撃ちの古老》
2~3枚。マナを食うので複数場に出ても意味はないが、タフ1生物の生存権がなくなる為、効果自体は強い。
しかし毎ターン相手の1マナ生物を3マナ除去していると、テンポがひどい事になるので注意。
装備品やロード系、《変異原生の成長》などと大変相性が良い。
3T目に酋長、4T目に古老を出して2点飛ばしながら殴るという動きは実に強烈。
《ゴブリンの小槌打ち》
0~?枚。装備を付けるとパワーが大きくなる。トランプル、+2/+0と、なんとなく《怨恨》を思わせるデザイン。
軽い生体武器を入れたゴブナイトにはナチュラルに入れられるだろう。
また、ソーサリーインスタントを増やす必要はあるが、トランプルかつ頭でっかちな為、《ルーン唱えの長槍》がとても相性良いと思う。
ゴブリンデッキというより、赤青長槍デルバーに入れてみたいよ!よ!
《ゴブリンの投火師》
0~4枚。複数あっても無駄にならない。相手のブロッククリーチャーが関係ないため、かなり使いやすい。
《嵐血の狂戦士》を入れる場合は4枚積んでよい。
攻撃しなくていいために、ロードとシナジーがあまりない、《モグの下働き》などと相性が良くないという欠点はある。
《カルドーサの再誕》
0or4枚。ゴブナイトのキーカード。軽量アーティファクトが12枚前後必要になる。グレネードやロード系とは相性がいい。
回れば早いが、苦手なカードが多い。
・2マナ粋
《ゴブリンの戦煽り》
4枚?かなり性能の良いゴブリン。カンセイがゴブリン以外にも効果があるのがポイント。
2T目に出して3T目から殴りだすという都合上、3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》と相性が良い。
もちろん、《ゴブリンの酋長》は最高の相方である。
《モグの下働き》
0~4枚。条件付きで殴れる3/3。
戦煽りと全く違う性能だが、意外な事に立ち位置はほぼ同じ。
3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》を出さないと、「攻撃に参加できない」ため、戦煽りよりも条件は厳しいが。
酋長を含め、3マナ速攻の生物を8枚くらい入れる事ができれば、下働きも大体安定してアタックできるのではないだろうか。重いけど。
1ターン目に出した生物とともに殴ってもいいが、チャンプアタックになりやすい為、あまり1マナ生物には頼りたくない。
《クレンコの命令》
0~4枚。横に並ぶため、ロード、カンセイ、《地獄乗り》あたりと相性が良い。勿論、クレンコとも相性が良い。
数をとるか、下働き等のサイズをとるかは、メタ、構成で変わってくると思う。
・3マナ粋
《ゴブリンの酋長》
4枚。ロード効果の重要さ、速攻付与のメリットがでかすぎるため4積み確定。
《武器商人》
0枚?プレイに3マナが重すぎる・・・が、憎きゴーレムトークンを倒せるのは偉いので採用の余地が全くないわけではない。
さいわい、弾は確保しやすいので。
が、流石に設置から起動で5マナかかるのでは、普通の除去を入れたほうがいいか。
《火膨れ杖のシャーマン》
0枚?2/1で、CIPで一点飛ばせる。スプライサー本体やマナクリを焼けるが、流石に3マナ生物でやることではないか。
・4マナ粋
《群衆の親分、クレンコ》
3~4枚。これ使いたいがためのデッキですので、勿論必須。
酋長がいればぶっこわれな動きをするけど、逆に酋長がいないとかなりもっさり。
酋長4枚に加えて、《熱情》を1~2枚差しておくという構築は、十分考慮に値する。
《ゴブリンの戦囃し》
0枚。新録のゴブリン。赤いスペルを唱えると一体ブロックできなくなる。憎きゴーレ(ry
・・・にしても、重すぎやしませんかね?
ゴブリンは大体こんな感じ。
ゴブリン以外の生物や火力についても書こうと思ったけど、息が切れてきたのでここまで。
めでたし☆
だうとと共に、FNMに一回ゴブリンで出ようという話をしたので、
少しゴブリンについて考えてみた。
酋長+クレンコや、ゴブリングレネードを使えるのは今だけだから、ね!
さて現スタン環境のゴブリンだが、パーツの選択肢はかなり多い。
逆を言うと、鉄板と言えるようなカードが少ない、という事。えー…
という感じで、ゴブリン系統のパーツを見ていく。
■ゴブリン
・1マナ粋
《ゴブリンの付け火屋》
4枚?複数あっても無駄にならない。PIGが強い。グレネードと相性がいい。
相手がタフネス1のシステムクリーチャーを抱えてたりする場合、チャンプアタックが通りやすい。
《トゲ撃ちの古老》
2~3枚。マナを食うので複数場に出ても意味はないが、タフ1生物の生存権がなくなる為、効果自体は強い。
しかし毎ターン相手の1マナ生物を3マナ除去していると、テンポがひどい事になるので注意。
装備品やロード系、《変異原生の成長》などと大変相性が良い。
3T目に酋長、4T目に古老を出して2点飛ばしながら殴るという動きは実に強烈。
《ゴブリンの小槌打ち》
0~?枚。装備を付けるとパワーが大きくなる。トランプル、+2/+0と、なんとなく《怨恨》を思わせるデザイン。
軽い生体武器を入れたゴブナイトにはナチュラルに入れられるだろう。
また、ソーサリーインスタントを増やす必要はあるが、トランプルかつ頭でっかちな為、《ルーン唱えの長槍》がとても相性良いと思う。
ゴブリンデッキというより、赤青長槍デルバーに入れてみたいよ!よ!
《ゴブリンの投火師》
0~4枚。複数あっても無駄にならない。相手のブロッククリーチャーが関係ないため、かなり使いやすい。
《嵐血の狂戦士》を入れる場合は4枚積んでよい。
攻撃しなくていいために、ロードとシナジーがあまりない、《モグの下働き》などと相性が良くないという欠点はある。
《カルドーサの再誕》
0or4枚。ゴブナイトのキーカード。軽量アーティファクトが12枚前後必要になる。グレネードやロード系とは相性がいい。
回れば早いが、苦手なカードが多い。
・2マナ粋
《ゴブリンの戦煽り》
4枚?かなり性能の良いゴブリン。カンセイがゴブリン以外にも効果があるのがポイント。
2T目に出して3T目から殴りだすという都合上、3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》と相性が良い。
もちろん、《ゴブリンの酋長》は最高の相方である。
《モグの下働き》
0~4枚。条件付きで殴れる3/3。
戦煽りと全く違う性能だが、意外な事に立ち位置はほぼ同じ。
3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》を出さないと、「攻撃に参加できない」ため、戦煽りよりも条件は厳しいが。
酋長を含め、3マナ速攻の生物を8枚くらい入れる事ができれば、下働きも大体安定してアタックできるのではないだろうか。重いけど。
1ターン目に出した生物とともに殴ってもいいが、チャンプアタックになりやすい為、あまり1マナ生物には頼りたくない。
《クレンコの命令》
0~4枚。横に並ぶため、ロード、カンセイ、《地獄乗り》あたりと相性が良い。勿論、クレンコとも相性が良い。
数をとるか、下働き等のサイズをとるかは、メタ、構成で変わってくると思う。
・3マナ粋
《ゴブリンの酋長》
4枚。ロード効果の重要さ、速攻付与のメリットがでかすぎるため4積み確定。
《武器商人》
0枚?プレイに3マナが重すぎる・・・が、憎きゴーレムトークンを倒せるのは偉いので採用の余地が全くないわけではない。
さいわい、弾は確保しやすいので。
が、流石に設置から起動で5マナかかるのでは、普通の除去を入れたほうがいいか。
《火膨れ杖のシャーマン》
0枚?2/1で、CIPで一点飛ばせる。スプライサー本体やマナクリを焼けるが、流石に3マナ生物でやることではないか。
・4マナ粋
《群衆の親分、クレンコ》
3~4枚。これ使いたいがためのデッキですので、勿論必須。
酋長がいればぶっこわれな動きをするけど、逆に酋長がいないとかなりもっさり。
酋長4枚に加えて、《熱情》を1~2枚差しておくという構築は、十分考慮に値する。
《ゴブリンの戦囃し》
0枚。新録のゴブリン。赤いスペルを唱えると一体ブロックできなくなる。憎きゴーレ(ry
・・・にしても、重すぎやしませんかね?
ゴブリンは大体こんな感じ。
ゴブリン以外の生物や火力についても書こうと思ったけど、息が切れてきたのでここまで。
めでたし☆
【スカーフタグ】検索ワード【○ン○ン】
2012年7月27日 TCG全般 コメント (2)検索ワードについてコメントしちゃうよ!
人のプライバシー覗き見しちゃうよ!
2012年7月20日 17:22 鬱外科医 デッキ
鬱外科医は微妙だと言われるけど、役割を持たせれば強いカードです!
例えば、ブロックができない系のクリーチャーばかりのゾンビデッキに入れる事で、がっちり守ってくれたり。
山札リムーブを何かに利用しようとするのはTOM。
2012年7月19日 23:05 外科医鬱
なぜ、逆にしようと思ったのか。
2012年7月22日 11:04 金屑の悪鬼 デッキ
もうスタン落ちまで時間少ないので、
だれか頑張ってくださいよ!
2012年7月25日 13:50 EDH 最強
すみません、私の書いたゴミ記事のせいで。いまだに時々このキーワードで人来てくれます
すみません。
2012年7月25日 18:52 死後の一突き デッキ
死後の一突きはエンド時に釣った物をリムーブなのですが、
化膿獣はターンエンドに勝手に死ぬので、一枚の化膿獣をナチュラルに何度もひっぱれるんですョ。豆。
2012年7月25日 22:36 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:36 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:35 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:35 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:15 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:04 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:03 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:43 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:39 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:35 スカーフタグの高僧
あなたはきっと間違えて覚えてます。「スカースダグ」です。
最近高僧ネタは、「皮剥ぎor迫撃鞘+きらめく鷹+何か」で使えないかなーとか考えてたけど、
全然いまいちでした。
2012年7月26日 11:24 白黒トークン 高僧
以前日記にも書いたけど、とても微妙でしたョ。
そうそう、その時高僧を守るために入れていた呪文滑りの方が大活躍でした。
2012年7月26日 6:33 四肢切断 夢
これ、前から定期的に出てくる検索ワードなんですが、なんかあるんですかね?怖いです。
2012年7月26日 2:28 緑単 狼
若き狼を緑単に積む強み。
それは、不死をもつ事によってクリーチャー数の確保がしやすく、踏み荒らしに繋げやすいということ。
今の環境のソリューションの一つだと思います><
2012年7月22日 8:31 スタン順風トークン
無形の美徳・清浄の名誉・順風・ドラグスコルの隊長・ソリンのエンブレム・農民の結集・ガヴォニー
トークン系デッキはここらへんから、デッキの構成に合わせて好きな全体強化を選べるから、
色々と遊べて楽しい環境だよね。
2012年7月20日 23:08 白黒トークン ソリン デッキ
難しいんだよね。ソリンはとても強いんですが、かがり火で本当に全て焼かれるようになってしまったから、
PWの地位が大分下がってしまった。
2012年7月24日 8:16 白赤人間
稲妻のやっかいものが本当に弱い、っていうのが使ってみた感想。
白人間に他の色足すなら、普通の白青か、暴走の先導入れた白緑人間とかの方が強いんじゃないですかねー
2012年7月24日 20:59 チンチンぺろんちょしたい
したくないです><。
人のプライバシー覗き見しちゃうよ!
2012年7月20日 17:22 鬱外科医 デッキ
鬱外科医は微妙だと言われるけど、役割を持たせれば強いカードです!
例えば、ブロックができない系のクリーチャーばかりのゾンビデッキに入れる事で、がっちり守ってくれたり。
山札リムーブを何かに利用しようとするのはTOM。
2012年7月19日 23:05 外科医鬱
なぜ、逆にしようと思ったのか。
2012年7月22日 11:04 金屑の悪鬼 デッキ
もうスタン落ちまで時間少ないので、
だれか頑張ってくださいよ!
2012年7月25日 13:50 EDH 最強
すみません、私の書いたゴミ記事のせいで。いまだに時々このキーワードで人来てくれます
すみません。
2012年7月25日 18:52 死後の一突き デッキ
死後の一突きはエンド時に釣った物をリムーブなのですが、
化膿獣はターンエンドに勝手に死ぬので、一枚の化膿獣をナチュラルに何度もひっぱれるんですョ。豆。
2012年7月25日 22:36 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:36 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:35 スカーフタグの高僧
2012年7月25日 22:35 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:15 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:04 スカーフタグの高僧
2012年7月26日 0:03 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:43 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:39 スカーフタグの高僧
2012年7月27日 1:35 スカーフタグの高僧
あなたはきっと間違えて覚えてます。「スカースダグ」です。
最近高僧ネタは、「皮剥ぎor迫撃鞘+きらめく鷹+何か」で使えないかなーとか考えてたけど、
全然いまいちでした。
2012年7月26日 11:24 白黒トークン 高僧
以前日記にも書いたけど、とても微妙でしたョ。
そうそう、その時高僧を守るために入れていた呪文滑りの方が大活躍でした。
2012年7月26日 6:33 四肢切断 夢
これ、前から定期的に出てくる検索ワードなんですが、なんかあるんですかね?怖いです。
2012年7月26日 2:28 緑単 狼
若き狼を緑単に積む強み。
それは、不死をもつ事によってクリーチャー数の確保がしやすく、踏み荒らしに繋げやすいということ。
今の環境のソリューションの一つだと思います><
2012年7月22日 8:31 スタン順風トークン
無形の美徳・清浄の名誉・順風・ドラグスコルの隊長・ソリンのエンブレム・農民の結集・ガヴォニー
トークン系デッキはここらへんから、デッキの構成に合わせて好きな全体強化を選べるから、
色々と遊べて楽しい環境だよね。
2012年7月20日 23:08 白黒トークン ソリン デッキ
難しいんだよね。ソリンはとても強いんですが、かがり火で本当に全て焼かれるようになってしまったから、
PWの地位が大分下がってしまった。
2012年7月24日 8:16 白赤人間
稲妻のやっかいものが本当に弱い、っていうのが使ってみた感想。
白人間に他の色足すなら、普通の白青か、暴走の先導入れた白緑人間とかの方が強いんじゃないですかねー
2012年7月24日 20:59 チンチンぺろんちょしたい
したくないです><。
検索ワードを見てたら、「M2013 リミテッド」というのが何故かいくつかあったもので!
今さらながら、M13リミテ所感。
先週末にやっとりました。
では、色ごとに見ていくことにしましょーか。
白
賛美カラーその1。
いつも通り、優秀なウィニー生物、除去、コンバットトリックが揃っているが、線が細いのが致命的。
白メインにできるかどうかは、
線の細さを補う《テューンの指輪》《時間人形》をどれだけ確保できるかによると思う。
特に時間人形は、序盤は延々と置き物に徹する事ができるので、賛美ととても相性が良い。
弱点をカバーする為に《守護ライオン》を投入する勇気も時には必要。
まあ、緑と組むのが一番簡単。
青
《濃霧の層》や《ターランドの発動》は超優秀だが、
これらが取れたからといって青を決め撃ちできるレベルではない。
まあ、あまり強い色ではないんじゃないかな。
勿論《極北のエイヴン》があったら白青は視野に入れたいね。
黒
言いたい事はほとんど、白と同じ。
まあ、《吸血鬼の印》が二枚以上あれば、何も考えずに黒に向かっていいんじゃないかな。
赤
火力はリミテでは超強いものが揃っている。
ゴブリン系統もわりと使いやすいものが多いので、安定した色。
ラッパ+白のトークン系の組合せを使えるかどうかは、デッキを組む上で意識しておきたいポイント。
全てコモンだしね。
緑
3/3、4/4をどれだけ取れるか。怨恨で無双する準備はできてるか。
茶
基本的に帆凧より指輪のほうが強いが、
緑メインのデッキの帆凧はとても強い。
というか小物が多いデッキで帆凧はとても弱いよ。
守れなくなるからね。
適合の宝石()
おわり。
ブードラで、いつも弱いレアしか掴めない体質をどうにかしたいでござる。
今さらながら、M13リミテ所感。
先週末にやっとりました。
では、色ごとに見ていくことにしましょーか。
白
賛美カラーその1。
いつも通り、優秀なウィニー生物、除去、コンバットトリックが揃っているが、線が細いのが致命的。
白メインにできるかどうかは、
線の細さを補う《テューンの指輪》《時間人形》をどれだけ確保できるかによると思う。
特に時間人形は、序盤は延々と置き物に徹する事ができるので、賛美ととても相性が良い。
弱点をカバーする為に《守護ライオン》を投入する勇気も時には必要。
まあ、緑と組むのが一番簡単。
青
《濃霧の層》や《ターランドの発動》は超優秀だが、
これらが取れたからといって青を決め撃ちできるレベルではない。
まあ、あまり強い色ではないんじゃないかな。
勿論《極北のエイヴン》があったら白青は視野に入れたいね。
黒
言いたい事はほとんど、白と同じ。
まあ、《吸血鬼の印》が二枚以上あれば、何も考えずに黒に向かっていいんじゃないかな。
赤
火力はリミテでは超強いものが揃っている。
ゴブリン系統もわりと使いやすいものが多いので、安定した色。
ラッパ+白のトークン系の組合せを使えるかどうかは、デッキを組む上で意識しておきたいポイント。
全てコモンだしね。
緑
3/3、4/4をどれだけ取れるか。怨恨で無双する準備はできてるか。
茶
基本的に帆凧より指輪のほうが強いが、
緑メインのデッキの帆凧はとても強い。
というか小物が多いデッキで帆凧はとても弱いよ。
守れなくなるからね。
適合の宝石()
おわり。
ブードラで、いつも弱いレアしか掴めない体質をどうにかしたいでござる。
7/13 FNM「エスパー鬱外科医」
2012年7月15日 TCG全般 コメント (4)
ニンの杖ほしい!ほしい!と思って参加したのに、
参加者は妙に少なく、15人くらい。
あんるぇー?
使用デッキは適当に組んだ鬱外科医デッキ()
緑単で出るつもりだったのだけど、前日デッキ組みながら寝落ちしてしまったので諦めた!
一戦目 青黒茶ハートレス
1G 後攻
相手は3T目ハートレスからの、4T目ヘイブングル。
こちらは3T目トラフト、4T変形者でヘイブングルコピーで対消滅…できない。
レジェンドじゃないのか><
巻き戻してもいいよ、と大変甘いお言葉をいただいたので、
代わりにドラグスコルの隊長を出してトラフト3/3でアタック。
相手は返しに変形者を出してトラフトと対消滅→変形者釣り上げて隊長コピー。
その後相手が大建築家、更に隊長コピーで、相手の隊長がでかくなるが、
未練連打からの順風連打で押しきり。
ヘイブングルクローンがそのままだったら無理でした。
いい加減カード覚えろよ自分。すみませんでした。
2G 後攻
トラフトは全抜き。相手が事故気味のところを、石のような静寂を出しながらスピリット軍団で殴りきる。
○○
二戦目 青黒ゾンビ
1G 後攻
相手はドブンで、1マナゾンビ達と伝書使で殴りまくってくる。
こっちもブロッカーを並べるも、
血の芸術家→殺戮の波でcoolに決められる。
2G 先行
リーク、天使の運命を減らして、パージ、サージカルをイン。
トラフトの返しにリリアナやクローンをされなかったので、天使の運命を貼って2パンで勝ち。
3G 後攻
サイドから入れた刃の接合者で守りながら殴ってたら、
血の芸術家を2体出してから殺戮の波で12点吸われ瀕死。しかし相手のエンドに深夜の出没2連打から順風とドラグスコルの隊長連打で削りきり。
×○○
三戦目 緑単
1G 後攻
地上を鬱外科医で止めながらトラフトに天使の運命が付いて通って勝ち確!と思ったら、返しに緑頂点から酸スラが出てきて運命を割り、銀心と絡み根が結婚して怨恨付いて終了。
銀心と怨恨の相性やばすぎだろう。
2G 先行、1マリガン
相手は極楽鳥から、2T目絡み根→怨恨の4点クロックの流れ。
こちらは青マナが出ず、手札に地下牢の霊二枚などを抱えながら轟沈。
××
2-1でフィニッシュ。
オポが高かったおかげで、何か三位に入り、無事、ニンの杖と禁忌の錬金術入手。
これって、錬金術なの・・・?どう見ても、ロボトミーとかそっち系だと思います。
総評
怨恨弱いとか書いてスミマセン。思いしりました。
怨恨対策は地下牢の霊で良いと信じて4積みにしたのだが、やっぱり三色デッキで4マナダブルシンボルはきついなぁ。
また、メインの除去は地下牢のみなので、
血の芸術家、ウルフィーの銀心を除去できないのが厳しい。
そして本当にダイスロール弱い。あと、M13から入るカードないんですかね!
今日使ったデッキ。
土地24
4 《氷河の城砦》
4 《孤立した礼拝堂》
3 《闇滑りの岸》
3 《魂の洞窟》
1 《ムーアランドの憑依地》
4 《平地》
5 《島》
クリーチャー17
4 《鬱外科医》
4 《ドラグスコルの隊長》
4 《地下牢の霊》
3 《聖トラフトの霊》
2 《ファイレクシアの変形者》
その他19
4 《未練ある魂》
4 《深夜の出没》
4 《順風》
4 《天使の運命》
3 《マナ漏出》
こんな感じ。サイドは、面倒だったから白黒トークンのサイドボードをそのまま使用したので割愛。
鬱外科医デッキとか言ってるけど、普通のスピリットデッキ。
地上を鬱外科医で止めながら、空中から殴りにいく、簡単まじっく。
鬱外科医の特に強いところは、絡み根を止められるところかな。ゾンビとかもOK。
そして鬱外科医の弱点は、怨恨とかがり火。
そう考えると、メタ的にはいまいち強くないのかもしれない。
かがり火は、上手くカウンターできればいいのだけれどね。
理想としては、怨恨付いたクリーチャーは地下牢に閉じ込め、
かがり火はカウンター。理想は。。
構成としては、3~4マナ粋が大渋滞なので、ちょっと動きがもっさりなのが気になる。
あとは・・・ピン除去も必要ですね。
チョット気に入ってるデッキなので、改良してこれから使っていきたいです。
参加者は妙に少なく、15人くらい。
あんるぇー?
使用デッキは適当に組んだ鬱外科医デッキ()
緑単で出るつもりだったのだけど、前日デッキ組みながら寝落ちしてしまったので諦めた!
一戦目 青黒茶ハートレス
1G 後攻
相手は3T目ハートレスからの、4T目ヘイブングル。
こちらは3T目トラフト、4T変形者でヘイブングルコピーで対消滅…できない。
レジェンドじゃないのか><
巻き戻してもいいよ、と大変甘いお言葉をいただいたので、
代わりにドラグスコルの隊長を出してトラフト3/3でアタック。
相手は返しに変形者を出してトラフトと対消滅→変形者釣り上げて隊長コピー。
その後相手が大建築家、更に隊長コピーで、相手の隊長がでかくなるが、
未練連打からの順風連打で押しきり。
ヘイブングルクローンがそのままだったら無理でした。
いい加減カード覚えろよ自分。すみませんでした。
2G 後攻
トラフトは全抜き。相手が事故気味のところを、石のような静寂を出しながらスピリット軍団で殴りきる。
○○
二戦目 青黒ゾンビ
1G 後攻
相手はドブンで、1マナゾンビ達と伝書使で殴りまくってくる。
こっちもブロッカーを並べるも、
血の芸術家→殺戮の波でcoolに決められる。
2G 先行
リーク、天使の運命を減らして、パージ、サージカルをイン。
トラフトの返しにリリアナやクローンをされなかったので、天使の運命を貼って2パンで勝ち。
3G 後攻
サイドから入れた刃の接合者で守りながら殴ってたら、
血の芸術家を2体出してから殺戮の波で12点吸われ瀕死。しかし相手のエンドに深夜の出没2連打から順風とドラグスコルの隊長連打で削りきり。
×○○
三戦目 緑単
1G 後攻
地上を鬱外科医で止めながらトラフトに天使の運命が付いて通って勝ち確!と思ったら、返しに緑頂点から酸スラが出てきて運命を割り、銀心と絡み根が結婚して怨恨付いて終了。
銀心と怨恨の相性やばすぎだろう。
2G 先行、1マリガン
相手は極楽鳥から、2T目絡み根→怨恨の4点クロックの流れ。
こちらは青マナが出ず、手札に地下牢の霊二枚などを抱えながら轟沈。
××
2-1でフィニッシュ。
オポが高かったおかげで、何か三位に入り、無事、ニンの杖と禁忌の錬金術入手。
これって、錬金術なの・・・?どう見ても、ロボトミーとかそっち系だと思います。
総評
怨恨弱いとか書いてスミマセン。思いしりました。
怨恨対策は地下牢の霊で良いと信じて4積みにしたのだが、やっぱり三色デッキで4マナダブルシンボルはきついなぁ。
また、メインの除去は地下牢のみなので、
血の芸術家、ウルフィーの銀心を除去できないのが厳しい。
そして本当にダイスロール弱い。あと、M13から入るカードないんですかね!
今日使ったデッキ。
土地24
4 《氷河の城砦》
4 《孤立した礼拝堂》
3 《闇滑りの岸》
3 《魂の洞窟》
1 《ムーアランドの憑依地》
4 《平地》
5 《島》
クリーチャー17
4 《鬱外科医》
4 《ドラグスコルの隊長》
4 《地下牢の霊》
3 《聖トラフトの霊》
2 《ファイレクシアの変形者》
その他19
4 《未練ある魂》
4 《深夜の出没》
4 《順風》
4 《天使の運命》
3 《マナ漏出》
こんな感じ。サイドは、面倒だったから白黒トークンのサイドボードをそのまま使用したので割愛。
鬱外科医デッキとか言ってるけど、普通のスピリットデッキ。
地上を鬱外科医で止めながら、空中から殴りにいく、簡単まじっく。
鬱外科医の特に強いところは、絡み根を止められるところかな。ゾンビとかもOK。
そして鬱外科医の弱点は、怨恨とかがり火。
そう考えると、メタ的にはいまいち強くないのかもしれない。
かがり火は、上手くカウンターできればいいのだけれどね。
理想としては、怨恨付いたクリーチャーは地下牢に閉じ込め、
かがり火はカウンター。理想は。。
構成としては、3~4マナ粋が大渋滞なので、ちょっと動きがもっさりなのが気になる。
あとは・・・ピン除去も必要ですね。
チョット気に入ってるデッキなので、改良してこれから使っていきたいです。
《怨恨》は強いのか、弱いのか(前編)
2012年7月13日 TCG全般ウルザルレガシーが初出で、今回再録された怨恨。
M13が出る前から前評判はとても高いが、
実際はどうなのか?
もちろん強い。
弱いわけがない。
が、普通にただデッキに入れては弱いと思う。
なぜか。
怨恨が強いのは、1ターン目に出したクリーチャーに、
2ターン目につけて攻撃する流れである。
緑に今は1ターン目に出して2ターン目に攻撃しにいくクリーチャーっていないから。
飛びかかるジャガーとか野生の犬とか、ね。
黒単でよじれた実験が強かったのも、
1ターン目にダリチュー→抹殺者や隠れたる邪悪で、
2ターン目につけて攻撃するのが強かったわけで。
ということで、続きは明日にでもゆっくり書く。
M13が出る前から前評判はとても高いが、
実際はどうなのか?
もちろん強い。
弱いわけがない。
が、普通にただデッキに入れては弱いと思う。
なぜか。
怨恨が強いのは、1ターン目に出したクリーチャーに、
2ターン目につけて攻撃する流れである。
緑に今は1ターン目に出して2ターン目に攻撃しにいくクリーチャーっていないから。
飛びかかるジャガーとか野生の犬とか、ね。
黒単でよじれた実験が強かったのも、
1ターン目にダリチュー→抹殺者や隠れたる邪悪で、
2ターン目につけて攻撃するのが強かったわけで。
ということで、続きは明日にでもゆっくり書く。
【スタンダード】赤茶【ファンデッキ】
2012年7月10日 TCG全般昔どなたかが書いてたリストの改変。
わりと原型ないけど。
こういうデッキを組みたい。
4《金屑の悪鬼》
4《信仰無き物あさり》
4《危険な賭け》
2《悪鬼の血脈、ティボルト》
2《魂の再鍛》
2《忌むべき者のかがり火》
2《屑鉄場の斉射》
4《燃え上がる憤怒の祭殿》
3《漸増爆弾》
4《肉体と精神の剣》
4《饗宴と飢餓の剣》
4《戦争と平和の剣》
3《墨蛾の生息地》
18《山》
わりと原型ないけど。
こういうデッキを組みたい。
4《金屑の悪鬼》
4《信仰無き物あさり》
4《危険な賭け》
2《悪鬼の血脈、ティボルト》
2《魂の再鍛》
2《忌むべき者のかがり火》
2《屑鉄場の斉射》
4《燃え上がる憤怒の祭殿》
3《漸増爆弾》
4《肉体と精神の剣》
4《饗宴と飢餓の剣》
4《戦争と平和の剣》
3《墨蛾の生息地》
18《山》
なんか青赤緑デルバーがちょっと結果出し始めてますね。
やはり町長は解雇されたみたいですけど。
そして新アジャニのデッキ。
4 《極楽鳥》
3 《アヴァシンの巡礼者》
4 《絡み根の霊》
2 《銀刃の聖騎士》
4 《刃砦の英雄》
4 《化膿獣》
3 《群れの統率者アジャニ》
2 《変異原性の成長》
2 《緑太陽の頂点》
3 《忘却の輪》
3 《死後の一突き》
2 《戦争と平和の剣》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《剃刀境の茂み》
2 《墨蛾の生息地》
9 《森》
5 《平地》
こんな感じ。
元デッキ、戦い方は↓参照。
http://mmzntime.diarynote.jp/201205021157021816/
30点余裕でもっていくコンセプトは同様。
銀刃→化膿獣より、新アジャニ→化膿獣の方が決定力がある!よ。飛行つくのはとてもいいこと。
あとは、変異原性の成長を入れた事により、相手のちょっとしたチャンプも乗り越えて毒殺、そして攻撃してる白英雄も守れるようになった。
こんな感じ。
白英雄、化膿獣との相性のよさから、ミミックを一枚入れてもいいと思ったのだけど、
テンポが落ちてしまうのでこの環境だと大分きついね。
こっちは前のめりなデッキだから守ることに関してはパーですし。
やはり町長は解雇されたみたいですけど。
そして新アジャニのデッキ。
4 《極楽鳥》
3 《アヴァシンの巡礼者》
4 《絡み根の霊》
2 《銀刃の聖騎士》
4 《刃砦の英雄》
4 《化膿獣》
3 《群れの統率者アジャニ》
2 《変異原性の成長》
2 《緑太陽の頂点》
3 《忘却の輪》
3 《死後の一突き》
2 《戦争と平和の剣》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《剃刀境の茂み》
2 《墨蛾の生息地》
9 《森》
5 《平地》
こんな感じ。
元デッキ、戦い方は↓参照。
http://mmzntime.diarynote.jp/201205021157021816/
30点余裕でもっていくコンセプトは同様。
銀刃→化膿獣より、新アジャニ→化膿獣の方が決定力がある!よ。飛行つくのはとてもいいこと。
あとは、変異原性の成長を入れた事により、相手のちょっとしたチャンプも乗り越えて毒殺、そして攻撃してる白英雄も守れるようになった。
こんな感じ。
白英雄、化膿獣との相性のよさから、ミミックを一枚入れてもいいと思ったのだけど、
テンポが落ちてしまうのでこの環境だと大分きついね。
こっちは前のめりなデッキだから守ることに関してはパーですし。
【あとは】FNMで使う予定だったデッキ公開【たのんだ】
2012年6月20日 TCG全般 コメント (2)
青赤緑デルバー
土地24
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
9 《島》
1 《山》
クリーチャー16
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
インスタント・ソーサリー20
4 《思案/Ponder》
2 《火柱/Pillar of Flame》
1 《感電破/Galvanic Blast》
3 《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
呆れるほど一人回ししてバランスを調整したが、今週FNM出れない事に気づいたので、レシピ公開。
みんな使ってネ☆
デルバーのテンポをある程度犠牲にして、スタンダードの強カードを詰め込んだデッキ。
狼男の変身用に、ソーサリーは最低限、
また、かがり火を通常ドローしない為にドローは極力少なめ。
一応全員人間なので、町長で全部強化されるよ。
しかし町長のせいでプレイングが難しすぎだよママン。町長抜いてスペル増やした方が多分安定する。
土地バランスはこれでわりと安定。
魂の洞窟のおかげで安定してくれた。
え、それだけかって?
それだけなんだ・・・うん・・・
低レベルな発想のデッキだけど、アホみたいに強いよこれ。
かがり火があまりに強い。
相手のかがり火は、頑張ってリークしてくれ。
土地24
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
9 《島》
1 《山》
クリーチャー16
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
インスタント・ソーサリー20
4 《思案/Ponder》
2 《火柱/Pillar of Flame》
1 《感電破/Galvanic Blast》
3 《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
呆れるほど一人回ししてバランスを調整したが、今週FNM出れない事に気づいたので、レシピ公開。
みんな使ってネ☆
デルバーのテンポをある程度犠牲にして、スタンダードの強カードを詰め込んだデッキ。
狼男の変身用に、ソーサリーは最低限、
また、かがり火を通常ドローしない為にドローは極力少なめ。
一応全員人間なので、町長で全部強化されるよ。
しかし町長のせいでプレイングが難しすぎだよママン。町長抜いてスペル増やした方が多分安定する。
土地バランスはこれでわりと安定。
魂の洞窟のおかげで安定してくれた。
え、それだけかって?
それだけなんだ・・・うん・・・
低レベルな発想のデッキだけど、アホみたいに強いよこれ。
かがり火があまりに強い。
相手のかがり火は、頑張ってリークしてくれ。
5/26 AVRゲームデイレポ 「白赤人間」
2012年5月30日 TCG全般 コメント (2)
ドモーーーー!
一週間以上下痢気味な、ももぞのです!!
え?その情報はいらない?は、はい、、
すみません…貴族降格でしょうか…
今さらながら、5/26(土)は、アヴァシンの帰還ゲームデイに行って来ました。
少し開始まで時間があったので、身内相手に4Cスピリッツを使ってブイブイ言わせる。(全然ブイブイいわせてません)
そして本番。
会場:GameShop武蔵
参加者16名、スイス4戦+上位4名シングルエリミ。
使用デッキは、白赤人間。
ここ最近ずっと使ってて慣れてきた白黒トークンを使おうかとも思ったのだけれど、
初動が遅すぎて、最近はデルバーに狩り殺されるパターンばかりだったので人間デッキに。
サリアさんがいるからデルバーやトークン、コントロールに勝てる!という考え。
そもそも私はボロス民なので一度使ってみたかったから、ね!
構成としては、ドブンを意識して清浄の名誉0枚、火力系除去0枚、忘却の輪0枚の極端な感じ。
これが裏目に出たし!
一戦目 ダークケッシグ
相手の方が事故っている間に勇者がでかくなって2勝。
終わった後に「スタン普段やらない方なんですか?」と聞かれ、何故?と思ったら、
教区の勇者がいるのにクリーチャーを出し惜しみしたり、殴った後にクリーチャー追加したりしてたからとのこと。
一応キルターンを計算したり、アタック時にこっちの生物を一体焼かれた場合は、第二メインに嵐血、焼かれてなかった場合は第二メインにサリア、
とかの考えで動いてたのだけれど、確かにそんな事杞憂せず、第一メインにガンガン並べてくのが教区の勇者の運用方法だなと思った。
○○
二戦目 赤緑ステロイド
1G クリーチャーを手に抱えながら勇者3/3、他クリーチャー数体でアタック→ウルフィーが出てきてキャッチされる。やっちまった。さっき指摘されたのに。かがり火撃たれて負け。
2G 勇者、ミラクルや銀刃で殴りつつ、相手ターンエンドに修復の天使で銀刃と結婚して返しに殴って勝利。
3G 宿命の旅人2、白英雄、他土地のぬるキープ。ミラクルをちょうどよく引いていい流れになりそうになるが、四肢切断、焼却で綺麗に捌かれ、かがり火撃たれて負け。
かがり火やべえよ!
×○×
三戦目 グリクシスコン
相手の方が事故り気味の間に、ミラクルとかで殴って2勝。
稲妻のやっかい者、サリアがタフネス1なので、オリヴィアには焼かれやすかった。
○○
四戦目 ナヤ殻
1G 刃の接合者をブリンクされたりして、相手の修復の天使がウルフィーと結婚して7/8になったりして負け。
2G 刃の接合者を3連続ブリンクとかされるが、相手が事故り気味でなんか殴り勝った。
3G 刃の接合者ブリンクでテンポを崩されてる間に、かがり火2回撃たれて負け。
かがり火やべえよ!そして刃の接合者ブリンクは恐ろしい。
攻撃する為にゴーレムトークンを毎回悪鬼の狩人で除去してたけど、本体が残ってくるとまたワラワラトークンが出てくるという。
×○×
2-2でフィニッシュ。
参加者が少なかったのでオポ差でギリギリ8位。殺戮の波をゲット。
総評
メタの読み違え。派手にやらかしました。
デルバーが多いだろうという決め打ちで清浄の名誉0な構成にしたが、
実際は参加者にデルバー一人もおらず。
普段行く関東のお店では大量のデルバーに加え、黒系も多かったので、黒対策もしていったが・・・意味無し!
やはり、清浄の名誉は入れた方が断然良い。安定性が違う。
名誉がないと宿命の旅人がゴミになる上に、火力対策としても重要すぎる。
あと、現環境だとブロッカーが急に出現するパターンがかなり多いので、
教区の勇者は殴る前に全力パンプするのが一番いいね、やっぱり。
これは、慣れてないデッキを使ってなかった故のミスと、読み違え。
あと、かがり火はクソ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゲームデイ終了後。
・EDH。自分は「アニマのメイエル」
1戦目
「オムナス」が暴れて終了。システム的に強すぎる。土地並べてって何回でも出しなおせるじゃん!大型クリーチャーの質良すぎじゃん!
2戦目
「シッセイ」のエリシュノーンにカルドラの盾が付いて無双し始めるが、「オムナス」が起源の波を打つと引っくり返ってオムナスの勝ち。
3戦目
「アニマのメイエル」が2T目に花を手入れする物を出して、そのまま綺麗に起動して大型生物並べて勝ち。
最初にめくれた《解体するオーグ》が場を制圧しすぎだった。
・身内でパックウォー
それぞれ好きなブースターを選んで対戦。
自分はフィフスドーンを購入して使ったら、
《ヴィダルケンの枷》がなんか出てきて思わず叫ぶ。
それ以外のカードも強すぎて優勝。賞品げっつ。
ラーメン食べて帰宅。
一週間以上下痢気味な、ももぞのです!!
え?その情報はいらない?は、はい、、
すみません…貴族降格でしょうか…
今さらながら、5/26(土)は、アヴァシンの帰還ゲームデイに行って来ました。
少し開始まで時間があったので、身内相手に4Cスピリッツを使ってブイブイ言わせる。(全然ブイブイいわせてません)
そして本番。
会場:GameShop武蔵
参加者16名、スイス4戦+上位4名シングルエリミ。
使用デッキは、白赤人間。
ここ最近ずっと使ってて慣れてきた白黒トークンを使おうかとも思ったのだけれど、
初動が遅すぎて、最近はデルバーに狩り殺されるパターンばかりだったので人間デッキに。
サリアさんがいるからデルバーやトークン、コントロールに勝てる!という考え。
そもそも私はボロス民なので一度使ってみたかったから、ね!
構成としては、ドブンを意識して清浄の名誉0枚、火力系除去0枚、忘却の輪0枚の極端な感じ。
これが裏目に出たし!
一戦目 ダークケッシグ
相手の方が事故っている間に勇者がでかくなって2勝。
終わった後に「スタン普段やらない方なんですか?」と聞かれ、何故?と思ったら、
教区の勇者がいるのにクリーチャーを出し惜しみしたり、殴った後にクリーチャー追加したりしてたからとのこと。
一応キルターンを計算したり、アタック時にこっちの生物を一体焼かれた場合は、第二メインに嵐血、焼かれてなかった場合は第二メインにサリア、
とかの考えで動いてたのだけれど、確かにそんな事杞憂せず、第一メインにガンガン並べてくのが教区の勇者の運用方法だなと思った。
○○
二戦目 赤緑ステロイド
1G クリーチャーを手に抱えながら勇者3/3、他クリーチャー数体でアタック→ウルフィーが出てきてキャッチされる。やっちまった。さっき指摘されたのに。かがり火撃たれて負け。
2G 勇者、ミラクルや銀刃で殴りつつ、相手ターンエンドに修復の天使で銀刃と結婚して返しに殴って勝利。
3G 宿命の旅人2、白英雄、他土地のぬるキープ。ミラクルをちょうどよく引いていい流れになりそうになるが、四肢切断、焼却で綺麗に捌かれ、かがり火撃たれて負け。
かがり火やべえよ!
×○×
三戦目 グリクシスコン
相手の方が事故り気味の間に、ミラクルとかで殴って2勝。
稲妻のやっかい者、サリアがタフネス1なので、オリヴィアには焼かれやすかった。
○○
四戦目 ナヤ殻
1G 刃の接合者をブリンクされたりして、相手の修復の天使がウルフィーと結婚して7/8になったりして負け。
2G 刃の接合者を3連続ブリンクとかされるが、相手が事故り気味でなんか殴り勝った。
3G 刃の接合者ブリンクでテンポを崩されてる間に、かがり火2回撃たれて負け。
かがり火やべえよ!そして刃の接合者ブリンクは恐ろしい。
攻撃する為にゴーレムトークンを毎回悪鬼の狩人で除去してたけど、本体が残ってくるとまたワラワラトークンが出てくるという。
×○×
2-2でフィニッシュ。
参加者が少なかったのでオポ差でギリギリ8位。殺戮の波をゲット。
総評
メタの読み違え。派手にやらかしました。
デルバーが多いだろうという決め打ちで清浄の名誉0な構成にしたが、
実際は参加者にデルバー一人もおらず。
普段行く関東のお店では大量のデルバーに加え、黒系も多かったので、黒対策もしていったが・・・意味無し!
やはり、清浄の名誉は入れた方が断然良い。安定性が違う。
名誉がないと宿命の旅人がゴミになる上に、火力対策としても重要すぎる。
あと、現環境だとブロッカーが急に出現するパターンがかなり多いので、
教区の勇者は殴る前に全力パンプするのが一番いいね、やっぱり。
これは、慣れてないデッキを使ってなかった故のミスと、読み違え。
あと、かがり火はクソ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゲームデイ終了後。
・EDH。自分は「アニマのメイエル」
1戦目
「オムナス」が暴れて終了。システム的に強すぎる。土地並べてって何回でも出しなおせるじゃん!大型クリーチャーの質良すぎじゃん!
2戦目
「シッセイ」のエリシュノーンにカルドラの盾が付いて無双し始めるが、「オムナス」が起源の波を打つと引っくり返ってオムナスの勝ち。
3戦目
「アニマのメイエル」が2T目に花を手入れする物を出して、そのまま綺麗に起動して大型生物並べて勝ち。
最初にめくれた《解体するオーグ》が場を制圧しすぎだった。
・身内でパックウォー
それぞれ好きなブースターを選んで対戦。
自分はフィフスドーンを購入して使ったら、
《ヴィダルケンの枷》がなんか出てきて思わず叫ぶ。
それ以外のカードも強すぎて優勝。賞品げっつ。
ラーメン食べて帰宅。
【AVR】リミテで予想外に弱かったコモンベスト5
2012年5月10日 TCG全般 コメント (2)
リミテをやった中で私が感じた、予想外に弱かったコモン達。
前回のエントリの翌日に書くつもりだったが、そんなのはまやかしだった。
例によって、「予想外に」なので、「予想通りに」弱かったカードは省く。
5位 《巣穴の探査》
3マナソーサリーで、山札トップ二枚を公開し、その中の土地とクリーチャーを手札に加える。
まああまり強くないだろうとは思ってたけど、実際使っても弱かった。
これを使うにはほぼクリーチャーと土地だけでデッキを固める事になるだろうが、
二色デッキででほぼクリーチャーと土地だけにするにはクリーチャーがどうせ足りないし、
三色にするんなら別の優秀なカードで穴を埋められるだろう。
足りないカードの穴埋めに使う事も滅多にないだろうね。
4位 《死体の運び屋》
4マナ3/2で、死んだら2マナ以下のクリーチャーをリアニ。
どう見ても強い。書いてある事は物凄く強い。
でも実際は2マナ以下のクリーチャーなんて少ないし、このカードが死亡した時に、既に他の2マナカードが死亡してる必要があるため、
綺麗に運用できる事は少ない。
リミテではこれを活用する為に2マナクリーチャーを6枚入れてみたが、それでもなかなか回らないレベル。そして回ってもそれほど強くない。
そして本体は4マナの癖に敵の2マナ生物と相打ちになってしまう脆さ。
上手く運用できれば悪くないけど、毎回強い運用ができない時点で弱いクリーチャーだというわけだ。
3位 《いかづち》
プレイヤーに三点か、フライヤーに四点のインスタント。
トップコモンと名高い暁の熾天使を除去できる、と考えると物凄く優秀に見えるが、
飛行があまり入っていないデッキと当たる事も多く、メインに入れると腐る事があった。
また、実際に処理しないと負けるもの
(フライヤー++1/+1カウンターなどのサイズ強化、ファッティ+《天使の武装》など)には全く無力な事もあり、
信頼度も《蜘蛛による摂食》と比べると雲泥の差。(レアリティの差もあるが)
AVRリミテは強化が強く、除去が弱いという偏った環境なので、
フライヤー相手には、自分も白か青のフライヤー、もしくは緑の到達を使うという、ポジティブな対策をとった方が安定するのだ。
2位 《ベラドンナの行商人》
2マナ1/1、結婚でお互い接死を持つ。
前評判ではめっちゃ強い、めっちゃ強いと噂されていたが、
実際は自分の構成と、相手の構成をかなり選ぶカードで使いにくかった。
そもそも緑使ってるならサイズでは滅多に負けないから接死はいらないし、先制攻撃持ちには一方的に負ける。
他に2マナクリーチャーの候補があるなら、なるべく入れたくないカードという事に、私の中では落ち着いた。
1位 《雲隠れ》
1マナインスタントで、自分の生物一体をブリンク。
これも前評判が高かった系。
白のリミテの鍵になるとか、アドとテンポが取れるカードとか持て囃されてて、
私もそう思っていたが、実際使うとそんなことなかった。
単体除去が弱い環境だし、結婚とか人間シナジーが重要な都合上、こんなカードより生物増やした方がいい。
強いCIPもあまりないので悪さもしづらい。
プレイングうんぬん以前に、腐る可能性がある時点で弱い。
暁の熾天使で攻撃してから、相手の攻撃に合わせて雲隠れを打ってブロックするって?
いや、そりゃあ暁の熾天使が強いだけだろうさ。
前回のエントリの翌日に書くつもりだったが、そんなのはまやかしだった。
例によって、「予想外に」なので、「予想通りに」弱かったカードは省く。
5位 《巣穴の探査》
3マナソーサリーで、山札トップ二枚を公開し、その中の土地とクリーチャーを手札に加える。
まああまり強くないだろうとは思ってたけど、実際使っても弱かった。
これを使うにはほぼクリーチャーと土地だけでデッキを固める事になるだろうが、
二色デッキででほぼクリーチャーと土地だけにするにはクリーチャーがどうせ足りないし、
三色にするんなら別の優秀なカードで穴を埋められるだろう。
足りないカードの穴埋めに使う事も滅多にないだろうね。
4位 《死体の運び屋》
4マナ3/2で、死んだら2マナ以下のクリーチャーをリアニ。
どう見ても強い。書いてある事は物凄く強い。
でも実際は2マナ以下のクリーチャーなんて少ないし、このカードが死亡した時に、既に他の2マナカードが死亡してる必要があるため、
綺麗に運用できる事は少ない。
リミテではこれを活用する為に2マナクリーチャーを6枚入れてみたが、それでもなかなか回らないレベル。そして回ってもそれほど強くない。
そして本体は4マナの癖に敵の2マナ生物と相打ちになってしまう脆さ。
上手く運用できれば悪くないけど、毎回強い運用ができない時点で弱いクリーチャーだというわけだ。
3位 《いかづち》
プレイヤーに三点か、フライヤーに四点のインスタント。
トップコモンと名高い暁の熾天使を除去できる、と考えると物凄く優秀に見えるが、
飛行があまり入っていないデッキと当たる事も多く、メインに入れると腐る事があった。
また、実際に処理しないと負けるもの
(フライヤー++1/+1カウンターなどのサイズ強化、ファッティ+《天使の武装》など)には全く無力な事もあり、
信頼度も《蜘蛛による摂食》と比べると雲泥の差。(レアリティの差もあるが)
AVRリミテは強化が強く、除去が弱いという偏った環境なので、
フライヤー相手には、自分も白か青のフライヤー、もしくは緑の到達を使うという、ポジティブな対策をとった方が安定するのだ。
2位 《ベラドンナの行商人》
2マナ1/1、結婚でお互い接死を持つ。
前評判ではめっちゃ強い、めっちゃ強いと噂されていたが、
実際は自分の構成と、相手の構成をかなり選ぶカードで使いにくかった。
そもそも緑使ってるならサイズでは滅多に負けないから接死はいらないし、先制攻撃持ちには一方的に負ける。
他に2マナクリーチャーの候補があるなら、なるべく入れたくないカードという事に、私の中では落ち着いた。
1位 《雲隠れ》
1マナインスタントで、自分の生物一体をブリンク。
これも前評判が高かった系。
白のリミテの鍵になるとか、アドとテンポが取れるカードとか持て囃されてて、
私もそう思っていたが、実際使うとそんなことなかった。
単体除去が弱い環境だし、結婚とか人間シナジーが重要な都合上、こんなカードより生物増やした方がいい。
強いCIPもあまりないので悪さもしづらい。
プレイングうんぬん以前に、腐る可能性がある時点で弱い。
暁の熾天使で攻撃してから、相手の攻撃に合わせて雲隠れを打ってブロックするって?
いや、そりゃあ暁の熾天使が強いだけだろうさ。
【AVR】リミテで予想外に強かったコモンベスト5
2012年5月7日 TCG全般 コメント (2)
GWは、当たり前のようにアヴァシンでリミテ三昧。
シールド、ブードラ、何回やったかも思い出せない。
リミテをやった中で私が感じた、予想外に強かったコモン達。
勿論、「予想外に」なので、「予想通りに」強かったカードは省く。
5位翼作り
まあ普通に強そうには見える。が、使ってみると思った以上の強さ。
頭でっかちやスリス系と結婚させて無理やり攻撃を通すもよし、ファッティと結婚させて空中も制圧するもよし。
問題は、他の結婚持ちと結婚させた時の強さ。
二人組の見張り番と結婚させればまさにカササギ二体だし、
緑のサイズアップ系の結婚と合わせれば、優秀なクロッカー二体。簡単にゲームが終わる。
環境に単体除去も少ないというか弱いし。結婚なかなか解けないよ。
4位猛森の霊
最初は、ホロウヘンジの獣が5マナ5/5だしそれほど・・・と思っていたが、
環境的に小型クリーチャーが圧倒的に多く、5マナでこの大きさの生物を出せるのが偉すぎた。止まらない。
3位刃の篭手
そりゃあ、装備品は強い。軽ければなおよい。周知の事実。
主に、アンコである天使の武装との比較での予想以上の強さ。
そう、天使の武装の100倍強い。
2位本質の収穫
黒を使ったデッキのフィニッシャー。これがなきゃ黒をやる意味がないってくらいに圧倒的。
逆を言えば、これがないと始まらないくらい、黒はやっぱり弱かった。
1位天使の壁
予想外ナンバーワン。
何度も再録されてる定番の壁だが。
この環境、使っても使われてもクソ強い。
シールド、ブードラ、何回やったかも思い出せない。
リミテをやった中で私が感じた、予想外に強かったコモン達。
勿論、「予想外に」なので、「予想通りに」強かったカードは省く。
5位翼作り
まあ普通に強そうには見える。が、使ってみると思った以上の強さ。
頭でっかちやスリス系と結婚させて無理やり攻撃を通すもよし、ファッティと結婚させて空中も制圧するもよし。
問題は、他の結婚持ちと結婚させた時の強さ。
二人組の見張り番と結婚させればまさにカササギ二体だし、
緑のサイズアップ系の結婚と合わせれば、優秀なクロッカー二体。簡単にゲームが終わる。
環境に単体除去も少ないというか弱いし。結婚なかなか解けないよ。
4位猛森の霊
最初は、ホロウヘンジの獣が5マナ5/5だしそれほど・・・と思っていたが、
環境的に小型クリーチャーが圧倒的に多く、5マナでこの大きさの生物を出せるのが偉すぎた。止まらない。
3位刃の篭手
そりゃあ、装備品は強い。軽ければなおよい。周知の事実。
主に、アンコである天使の武装との比較での予想以上の強さ。
そう、天使の武装の100倍強い。
2位本質の収穫
黒を使ったデッキのフィニッシャー。これがなきゃ黒をやる意味がないってくらいに圧倒的。
逆を言えば、これがないと始まらないくらい、黒はやっぱり弱かった。
1位天使の壁
予想外ナンバーワン。
何度も再録されてる定番の壁だが。
この環境、使っても使われてもクソ強い。
新環境地雷デッキ「30点与える(迫真)」
2012年5月2日 TCG全般 コメント (2)
某所の1000枚シングル詰め合わせを使って身内五人でリミテしてたら、
FoWさんが二枚出てきたでござる。
ももぞのです。
ものっそい優良カードたくさん入ってたけど、
FoW+ヒム二枚+ハイタイド二枚持ちかえれただけで私は満足。
ドラフトとシールド一回ずつやって両方一位だったが、FoW一枚は他の人に譲った(ドヤッ)
こういう混ぜこぜの環境でのリミテはかなり得意である。
それにしても、だうとが最近すげーリミテ上手くなってきたとよく思う。
というか、リミテ構築の方向性が私とすっごい被るよね。
勝ち手段の作り方が私と同じような感じ。お互い脳筋である。
さて新環境用デッキ。
4 《極楽鳥》
4 《アヴァシンの巡礼者》
4 《絡み根の霊》
4 《銀刃の聖騎士》
4 《刃砦の英雄》
4 《化膿獣》
3 《緑太陽の頂点》
3 《忘却の輪》
3 《死後の一突き》
2 《戦争と平和の剣》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《剃刀境の茂み》
3 《墨蛾の生息地》
9 《森》
5 《平地》
・マナクリから剣出して3T目パンチ
・マナクリから白英雄の高速召喚
・銀刃→化膿獣で毒10点
・英雄か化膿獣を死後の一突きでリアニしてゴリ押し
色んな要素を詰め込んだら、30点与えるデッキになった。
まったくもって適当すぎる構成だけど、だうとのナヤ殻と軽くスパーしたところ五分程度に戦えたから、
それなりのデッキパワーはあるんじゃないかしら?
綺麗に回れなかったり、妨害されるとほんとに死ぬ。
それにしても、ナヤ殻の《刃の接合者》がきつすぎた。
だうとは、このデッキに《化膿獣》はいらないと言う。
まあそりゃそうだ・・・。
ぶっちゃけ白英雄が強いだけだし。
しかし、銀刃と化膿獣を結婚させて殴るという構想から作ったデッキ。
どうするのが正解なのかのぅ・・・。
→正解:崩して全く別のデッキを組む
FoWさんが二枚出てきたでござる。
ももぞのです。
ものっそい優良カードたくさん入ってたけど、
FoW+ヒム二枚+ハイタイド二枚持ちかえれただけで私は満足。
ドラフトとシールド一回ずつやって両方一位だったが、FoW一枚は他の人に譲った(ドヤッ)
こういう混ぜこぜの環境でのリミテはかなり得意である。
それにしても、だうとが最近すげーリミテ上手くなってきたとよく思う。
というか、リミテ構築の方向性が私とすっごい被るよね。
勝ち手段の作り方が私と同じような感じ。お互い脳筋である。
さて新環境用デッキ。
4 《極楽鳥》
4 《アヴァシンの巡礼者》
4 《絡み根の霊》
4 《銀刃の聖騎士》
4 《刃砦の英雄》
4 《化膿獣》
3 《緑太陽の頂点》
3 《忘却の輪》
3 《死後の一突き》
2 《戦争と平和の剣》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《剃刀境の茂み》
3 《墨蛾の生息地》
9 《森》
5 《平地》
・マナクリから剣出して3T目パンチ
・マナクリから白英雄の高速召喚
・銀刃→化膿獣で毒10点
・英雄か化膿獣を死後の一突きでリアニしてゴリ押し
色んな要素を詰め込んだら、30点与えるデッキになった。
まったくもって適当すぎる構成だけど、だうとのナヤ殻と軽くスパーしたところ五分程度に戦えたから、
それなりのデッキパワーはあるんじゃないかしら?
綺麗に回れなかったり、妨害されるとほんとに死ぬ。
それにしても、ナヤ殻の《刃の接合者》がきつすぎた。
だうとは、このデッキに《化膿獣》はいらないと言う。
まあそりゃそうだ・・・。
ぶっちゃけ白英雄が強いだけだし。
しかし、銀刃と化膿獣を結婚させて殴るという構想から作ったデッキ。
どうするのが正解なのかのぅ・・・。
→正解:崩して全く別のデッキを組む
《スカースダグの高僧》を使い倒す その2 デッキ編
2012年4月27日 TCG全般 コメント (2)
世間はアヴァシン一色だというのに、
スカースダグの高僧の事ばかり考えています、MTG女子高生(仮)ももぞのです。
さて、引き続き、今回のスカースダグの高僧を布教するためのエントリ。
導入編は一つ前。
今回はデッキ編。
というわけで、完全に自分の趣味でスカースダグの高僧を使ったデッキを組んだのが以下の通り。
勿論、自分の趣味ではあるが、勝つ事にもしっかりこだわっている。
2クリーチャー
2スカースダグの高僧
18インスタント・ソーサリー
4町民の結集
4未練ある魂
4深夜の出没
2農民の結集
4カルドーサの再誕
10アーティファクト
4迫撃鞘
3起源の呪文爆弾
3皮剥ぎの鞘
6エンチャント
4無形の美徳
2忘却の輪
24土地
6平地
3山
2沼
4白赤イニストランド
4白黒イニストランド
4赤黒ミララン
1岩屋
この形に辿り着くまでに様々な紆余曲折があり・・・
その結果がこれ、白黒トークンとゴブナイトと高僧を混ぜたデッキ。
赤白トークンと言っても間違いではない。
スカースダグの高僧と相性がいいカードとは。
前のエントリで散々御託を並べたが、
私が最終的に使う事にしたのが、《カルドーサの再誕≫である。
陰鬱とタップ用のクリーチャー二体の確保にはこれ以上にない相方なのだ。
スカースダグの高僧の為の陰鬱を発生させるには、
再誕でアーティファクトクリーチャーを生贄に捧げなければいけない、とまず考えるだろうが、
そこは生体武器を使う事にした。
ということで、ゴブナイトといっても、メムナイトは最終的に抜けてしまった。
このデッキは1ターン目に再誕するデッキではないからである。
再誕の餌となるアーティファクトも10枚と、本来の再誕デッキより少なめだが、
前述のように、最速で再誕するデッキではないので、初手にセットが揃っている必要はなく、
アーティファクトの数は切り詰める事ができた。
さて、何故生体武器を使うか。
それは勿論、クリーチャーとして、かつアーティファクト(再誕の餌)の両方として利用できるからである。
再誕を使う前には普通にクリーチャーとして扱えるし、
トークンなので、無形の美徳が出ていれば、本体を再誕の餌に使った後も1/1トークンが場に残る。
そして勿論、無形の美徳が出ていない場合は、0/0となりすぐに墓地に落ちるので、
皮剥ぎの鞘のトークンは普通に墓地に落ちるし、
迫撃鞘のトークンは先に相手の生物にでも飛ばしてしてしまえるので、
高僧用の陰鬱も達成できる。
起源の呪文爆弾も、アドバンテージを重視して採用した。
これは、陰鬱が必要ない状態ならそのまま餌にすればいいし、
陰鬱が必要ならば1マナ余計に払う事でマイアトークンにしてから生贄に捧げればいいという、
なかなかの柔軟性の高さである。
アンセム系について。
トークン系を使うデッキなら、やはり6~8程全体強化は欲しい。
無形の美徳4枚は固定枠。
このデッキの場合、ソリンを入れてみた事もあったが、
地上クリーチャーが多めな構成の都合上、
それほど殴りにいけるタイミングがなく、
それならば恒久的な強化であるソリンよりも、爆発力を優先して農民の結集を採用。
地獄乗りも是非入れたかったが、構成上赤マナ二つを出すのが安定しなかったので、抜けた。
除去について。
できれば輪をもう一枚入れたかったし、陰鬱を発生させる通常の除去も入れたかった。
しかし抜くパーツがもうないんだ。
土地の構成は、何度も回した結果、これが一番テンポと安定さのバランスがよかった。
高僧を使った理想的な動きとしては、
2T目 スカースダグの高僧
3T目 迫撃鞘→トークンを相手クリーチャーに飛ばす
→鞘を餌に再誕→高僧起動
という感じである。
その後は、無形の美徳を貼ってから殴るなり、殴ってから農民の結集をするなり。
勿論、再誕セットを引かなければ、普通の白黒トークンとして動けばいい。
☆実際このデッキは強いの?☆
FNMに出れば対戦相手が毎回土地事故起こして3-0で優勝できるし、
世界大会に出れば自動的に5バイくらいくっついてきて優勝できるよ。
身長も伸びるし、彼氏彼女もできる。
何より一番素晴らしい事は、
私がミラディンブロックで一番好きなカード《カルドーサの再誕》と、
イニストラードブロックで一番好きなカード《スカースダグの高僧》を
同時に使えるデッキを組めたという事なのさ。
高僧が二枚しか入っていない事にツッコミはいらない。
めでたし。
スカースダグの高僧の事ばかり考えています、MTG女子高生(仮)ももぞのです。
さて、引き続き、今回のスカースダグの高僧を布教するためのエントリ。
導入編は一つ前。
今回はデッキ編。
というわけで、完全に自分の趣味でスカースダグの高僧を使ったデッキを組んだのが以下の通り。
勿論、自分の趣味ではあるが、勝つ事にもしっかりこだわっている。
2クリーチャー
2スカースダグの高僧
18インスタント・ソーサリー
4町民の結集
4未練ある魂
4深夜の出没
2農民の結集
4カルドーサの再誕
10アーティファクト
4迫撃鞘
3起源の呪文爆弾
3皮剥ぎの鞘
6エンチャント
4無形の美徳
2忘却の輪
24土地
6平地
3山
2沼
4白赤イニストランド
4白黒イニストランド
4赤黒ミララン
1岩屋
この形に辿り着くまでに様々な紆余曲折があり・・・
その結果がこれ、白黒トークンとゴブナイトと高僧を混ぜたデッキ。
赤白トークンと言っても間違いではない。
スカースダグの高僧と相性がいいカードとは。
前のエントリで散々御託を並べたが、
私が最終的に使う事にしたのが、《カルドーサの再誕≫である。
陰鬱とタップ用のクリーチャー二体の確保にはこれ以上にない相方なのだ。
スカースダグの高僧の為の陰鬱を発生させるには、
再誕でアーティファクトクリーチャーを生贄に捧げなければいけない、とまず考えるだろうが、
そこは生体武器を使う事にした。
ということで、ゴブナイトといっても、メムナイトは最終的に抜けてしまった。
このデッキは1ターン目に再誕するデッキではないからである。
再誕の餌となるアーティファクトも10枚と、本来の再誕デッキより少なめだが、
前述のように、最速で再誕するデッキではないので、初手にセットが揃っている必要はなく、
アーティファクトの数は切り詰める事ができた。
さて、何故生体武器を使うか。
それは勿論、クリーチャーとして、かつアーティファクト(再誕の餌)の両方として利用できるからである。
再誕を使う前には普通にクリーチャーとして扱えるし、
トークンなので、無形の美徳が出ていれば、本体を再誕の餌に使った後も1/1トークンが場に残る。
そして勿論、無形の美徳が出ていない場合は、0/0となりすぐに墓地に落ちるので、
皮剥ぎの鞘のトークンは普通に墓地に落ちるし、
迫撃鞘のトークンは先に相手の生物にでも飛ばしてしてしまえるので、
高僧用の陰鬱も達成できる。
起源の呪文爆弾も、アドバンテージを重視して採用した。
これは、陰鬱が必要ない状態ならそのまま餌にすればいいし、
陰鬱が必要ならば1マナ余計に払う事でマイアトークンにしてから生贄に捧げればいいという、
なかなかの柔軟性の高さである。
アンセム系について。
トークン系を使うデッキなら、やはり6~8程全体強化は欲しい。
無形の美徳4枚は固定枠。
このデッキの場合、ソリンを入れてみた事もあったが、
地上クリーチャーが多めな構成の都合上、
それほど殴りにいけるタイミングがなく、
それならば恒久的な強化であるソリンよりも、爆発力を優先して農民の結集を採用。
地獄乗りも是非入れたかったが、構成上赤マナ二つを出すのが安定しなかったので、抜けた。
除去について。
できれば輪をもう一枚入れたかったし、陰鬱を発生させる通常の除去も入れたかった。
しかし抜くパーツがもうないんだ。
土地の構成は、何度も回した結果、これが一番テンポと安定さのバランスがよかった。
高僧を使った理想的な動きとしては、
2T目 スカースダグの高僧
3T目 迫撃鞘→トークンを相手クリーチャーに飛ばす
→鞘を餌に再誕→高僧起動
という感じである。
その後は、無形の美徳を貼ってから殴るなり、殴ってから農民の結集をするなり。
勿論、再誕セットを引かなければ、普通の白黒トークンとして動けばいい。
☆実際このデッキは強いの?☆
FNMに出れば対戦相手が毎回土地事故起こして3-0で優勝できるし、
世界大会に出れば自動的に5バイくらいくっついてきて優勝できるよ。
身長も伸びるし、彼氏彼女もできる。
何より一番素晴らしい事は、
私がミラディンブロックで一番好きなカード《カルドーサの再誕》と、
イニストラードブロックで一番好きなカード《スカースダグの高僧》を
同時に使えるデッキを組めたという事なのさ。
高僧が二枚しか入っていない事にツッコミはいらない。
めでたし。
《スカースダグの高僧》を使い倒す その1
2012年4月26日 TCG全般 コメント (2)
さて、今日はみんな大好きなスカースダグの高僧について。
ほんと、人気なんですよ。検索ワード見る限り。
2012年4月XX日 1:15 スカーフダグの高僧
2012年4月XX日 20:52 スカーフタグの高僧
2012年4月XX日 20:10 スカースタグの高僧 デッキ
(他多数)
え、えっと・・・うん・・・人気があるのはいいんだ・・・
でも忘れないでほしい。
彼の名前は、
「スカースタグの高僧」でも
「スカーフタグの高僧」でもない、
「スカースダグの高僧」
です。。
ここまで名前を間違えられるのも珍しいのではないかな。
Skirsdag High Priest / スカースダグの高僧 (1)(黒)
クリーチャー ? 人間(Human) クレリック(Cleric)
陰鬱 ― (T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを2体タップする:
飛行を持つ黒の5/5のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
この能力は、このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合にのみ起動できる。
1/2
ということで、今回は、いつも通りの布教エントリです。
さて、こいつをどうやって使うか。
見て分かるように、起動効果を使うには、二つの条件をクリアする必要がある。
1.陰鬱
2.他のクリーチャー二体をタップ
上記の二つである。
スカースダグの高僧を使いこなすには、これらの条件を効率的に満たすカードをみつけだす必要がある。
まずは、それを選ぶ基準を書いてみる。
条件1.陰鬱
クリーチャーを一体、場から墓地に落とす。キーワードになっている単純な条件である。
単純だが、自然には発生しなく、地味に下準備が必要なのは、少し陰鬱カードを使ったらわかるだろう。
陰鬱を発生させる条件としては以下のような物がある。
①戦闘
一番多く発生しうる。だが、チャンプブロックして自軍を減らすと条件2に繋げにくいし、
そもそも相手としては、むざむざ戦闘結果でデーモントークンをタダで出させるような事はしないだろう。
どうせ戦闘解決前に高僧が殺されるオチである。相手依存な時点でNGである。考えないほうがいい。
②単体除去
相手のクリーチャーを除去するのには大抵カードを一枚消費する事になるが、
自分のクリーチャーは減らさないで済むため、条件2に繋げる事を阻害しない。
しかし、相手がクリーチャーを出している事、自分がそれに合った除去を持っている必要があるため、
戦闘で陰鬱を達成する程ではないが、少なからず相手依存がある。
③生贄
生贄に捧げるカードと、生贄に捧げさせるカードの二枚、もしくは両方を備えたカードが必要。
相手に依存をしないため、デッキの構成次第では一番安定させる事ができるだろう。
しかし、①②と違い、カード単体としての汎用性は低くなりがち。
どういう構築をするかといえば、勿論安定性を重視した構成である。
③生贄を中心にしつつ、②単体除去を入れる、というのがスカースダグの高僧を使う基本になるだろう。
条件2.他のクリーチャー二体をタップ
これは単純である。生物を並べるだけでいいのだから。
ポイントとしては以下のとおり。
1.召喚酔いは関係ない
利点である。しかし、スカースダグの高僧は勿論召喚酔いの影響を受けるので、
「2T目にスカースダグの高僧プレイ→3T目にタップ用生物二体を準備」という動きが綺麗なパターンであり、
マナコストはまず意識すべき事なのである。
2.安定してクリーチャーを二体用意するには
勿論、ただ単に生物を二体召喚するだけでもいい。しかし、効率やデッキ全体としての動きの安定性も考えなくてはいけない。
高僧がない状態で展開していって、後から高僧を引いた時に安定して生物を二体用意できているか、
高僧がない時でも戦えるか、条件1の陰鬱から自然に繋げる事ができるか、
という事を意識すると、選ぶクリーチャーの方向性が決まってくる。
①単体で質の良いクリーチャーを使う
高僧をあまり意識しない構成の場合。汎用性の高いクリーチャーを使う事で、単純に強いデッキは作りやすい。
ただ、高僧でアンタップ状態のクリーチャーを二体タップするため、テンポの都合上生物を二体同じターンに出したくなる。(召喚酔いの間にタップしたい)
その場合、軽くて質の良いクリーチャーを選ぶ必要が出てくる。ファッティばかりのデッキでは二体一緒に出すのは難しいので使えない。
のような、重くなく、単体で強力であり、複数体同時にクリーチャーを出せるものもある。
②墓地から復活できるクリーチャーを使う
墓所這い、不死持ち生物、チャンドラのフェニックスなど、安定して場に残る/場に戻せる生物を使う。
これならスカースタグの高僧をいつ引いても、タップ用クリーチャー二体を用意しやすい。
また、これら復活できるクリーチャーは、陰鬱条件として死亡した上で、タップにも利用できる、という利点もあり、実際大会で結果を出した事もある(ゾンビデッキ)。
③トークンを使う
前述した高原の狩りの達人もそうだが、現環境ではトークン系のカードに優秀な物はとても多い。
そして、上記の①②のパターンと違い、トークンを使うというのは、
カード一枚でクリーチャーを複数体用意できる、という利点が大きい。
まあ、こんなとこかしら。
実際の構築については、また次回。
ということで、次回に続く。
ほんと、人気なんですよ。検索ワード見る限り。
2012年4月XX日 1:15 スカーフダグの高僧
2012年4月XX日 20:52 スカーフタグの高僧
2012年4月XX日 20:10 スカースタグの高僧 デッキ
(他多数)
え、えっと・・・うん・・・人気があるのはいいんだ・・・
でも忘れないでほしい。
彼の名前は、
「スカースタグの高僧」でも
「スカーフタグの高僧」でもない、
「スカースダグの高僧」
です。。
ここまで名前を間違えられるのも珍しいのではないかな。
Skirsdag High Priest / スカースダグの高僧 (1)(黒)
クリーチャー ? 人間(Human) クレリック(Cleric)
陰鬱 ― (T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを2体タップする:
飛行を持つ黒の5/5のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
この能力は、このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合にのみ起動できる。
1/2
ということで、今回は、いつも通りの布教エントリです。
さて、こいつをどうやって使うか。
見て分かるように、起動効果を使うには、二つの条件をクリアする必要がある。
1.陰鬱
2.他のクリーチャー二体をタップ
上記の二つである。
スカースダグの高僧を使いこなすには、これらの条件を効率的に満たすカードをみつけだす必要がある。
まずは、それを選ぶ基準を書いてみる。
条件1.陰鬱
クリーチャーを一体、場から墓地に落とす。キーワードになっている単純な条件である。
単純だが、自然には発生しなく、地味に下準備が必要なのは、少し陰鬱カードを使ったらわかるだろう。
陰鬱を発生させる条件としては以下のような物がある。
①戦闘
一番多く発生しうる。だが、チャンプブロックして自軍を減らすと条件2に繋げにくいし、
そもそも相手としては、むざむざ戦闘結果でデーモントークンをタダで出させるような事はしないだろう。
どうせ戦闘解決前に高僧が殺されるオチである。相手依存な時点でNGである。考えないほうがいい。
②単体除去
相手のクリーチャーを除去するのには大抵カードを一枚消費する事になるが、
自分のクリーチャーは減らさないで済むため、条件2に繋げる事を阻害しない。
しかし、相手がクリーチャーを出している事、自分がそれに合った除去を持っている必要があるため、
戦闘で陰鬱を達成する程ではないが、少なからず相手依存がある。
③生贄
生贄に捧げるカードと、生贄に捧げさせるカードの二枚、もしくは両方を備えたカードが必要。
相手に依存をしないため、デッキの構成次第では一番安定させる事ができるだろう。
しかし、①②と違い、カード単体としての汎用性は低くなりがち。
どういう構築をするかといえば、勿論安定性を重視した構成である。
③生贄を中心にしつつ、②単体除去を入れる、というのがスカースダグの高僧を使う基本になるだろう。
条件2.他のクリーチャー二体をタップ
これは単純である。生物を並べるだけでいいのだから。
ポイントとしては以下のとおり。
1.召喚酔いは関係ない
利点である。しかし、スカースダグの高僧は勿論召喚酔いの影響を受けるので、
「2T目にスカースダグの高僧プレイ→3T目にタップ用生物二体を準備」という動きが綺麗なパターンであり、
マナコストはまず意識すべき事なのである。
2.安定してクリーチャーを二体用意するには
勿論、ただ単に生物を二体召喚するだけでもいい。しかし、効率やデッキ全体としての動きの安定性も考えなくてはいけない。
高僧がない状態で展開していって、後から高僧を引いた時に安定して生物を二体用意できているか、
高僧がない時でも戦えるか、条件1の陰鬱から自然に繋げる事ができるか、
という事を意識すると、選ぶクリーチャーの方向性が決まってくる。
①単体で質の良いクリーチャーを使う
高僧をあまり意識しない構成の場合。汎用性の高いクリーチャーを使う事で、単純に強いデッキは作りやすい。
ただ、高僧でアンタップ状態のクリーチャーを二体タップするため、テンポの都合上生物を二体同じターンに出したくなる。(召喚酔いの間にタップしたい)
その場合、軽くて質の良いクリーチャーを選ぶ必要が出てくる。ファッティばかりのデッキでは二体一緒に出すのは難しいので使えない。
のような、重くなく、単体で強力であり、複数体同時にクリーチャーを出せるものもある。
②墓地から復活できるクリーチャーを使う
墓所這い、不死持ち生物、チャンドラのフェニックスなど、安定して場に残る/場に戻せる生物を使う。
これならスカースタグの高僧をいつ引いても、タップ用クリーチャー二体を用意しやすい。
また、これら復活できるクリーチャーは、陰鬱条件として死亡した上で、タップにも利用できる、という利点もあり、実際大会で結果を出した事もある(ゾンビデッキ)。
③トークンを使う
前述した高原の狩りの達人もそうだが、現環境ではトークン系のカードに優秀な物はとても多い。
そして、上記の①②のパターンと違い、トークンを使うというのは、
カード一枚でクリーチャーを複数体用意できる、という利点が大きい。
まあ、こんなとこかしら。
実際の構築については、また次回。
ということで、次回に続く。
【AVR】無駄な発見+活用方法
2012年4月13日 TCG全般 コメント (2)
流城の貴族っていますよね!!!!
私です。
私じゃないが。
ということで、流城の貴族の新しい呼び方を考えました!
命名「流貴」
ルキさんって呼んであげてください。
元からあった厨二感が増幅され、DQN感も備わって最強に見えるでしょう?
私です。
私じゃないが。
さて、くだらないネタはおいといて。
☆☆☆☆この先もくだらないネタだよ☆☆☆☆
何故今さら流城の貴族かというと。
イニストラードの世界では、世界中のホラー作品から代表的なキャラが登場しているのは有名な話です。
【不可視の忍び寄り】→透明人間
【秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者】→ザ・フライ
【礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者】→ジキルとハイド
など・・・
そして、日本の作品からは、皆さんご存知の通り。
【流城の貴族】→雅(彼岸島)
と、しっかり登場しているわけです。
そしてなんと!今回のアヴァシンの帰還ではなんと、彼岸島から二人目のキャラの登場です。
ルキさんこと流城の貴族の忠実な右腕。
そう、みんな大好き、斧神様です。
灰口の悪魔王 2BB
クリーチャー-デーモン レア
飛行 不死
場に出た時、他のクリーチャーを生贄に捧げない限り、これを追放する。
5/4
ということで、
【灰口の悪魔王】→斧神(彼岸島)New!!
になったわけです。
めでたし。
あ、活用方法でしたっけ・・・
ゾンビデッキにでも入れておけばいいんじゃない(ジャベリン
あ、ジャベリンとは、投げ槍→なげやりのことです。
今考えたネタです。
はい・・・どうでもいいですよね・・・はい・・・
まあ私はこれよりも、3マナ4/3飛行の方を使いたいです。
なかなかいい運用方法を考えたけど・・・
続きは秘密にて
私です。
私じゃないが。
ということで、流城の貴族の新しい呼び方を考えました!
命名「流貴」
ルキさんって呼んであげてください。
元からあった厨二感が増幅され、DQN感も備わって最強に見えるでしょう?
私です。
私じゃないが。
さて、くだらないネタはおいといて。
☆☆☆☆この先もくだらないネタだよ☆☆☆☆
何故今さら流城の貴族かというと。
イニストラードの世界では、世界中のホラー作品から代表的なキャラが登場しているのは有名な話です。
【不可視の忍び寄り】→透明人間
【秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者】→ザ・フライ
【礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者】→ジキルとハイド
など・・・
そして、日本の作品からは、皆さんご存知の通り。
【流城の貴族】→雅(彼岸島)
と、しっかり登場しているわけです。
そしてなんと!今回のアヴァシンの帰還ではなんと、彼岸島から二人目のキャラの登場です。
ルキさんこと流城の貴族の忠実な右腕。
そう、みんな大好き、斧神様です。
灰口の悪魔王 2BB
クリーチャー-デーモン レア
飛行 不死
場に出た時、他のクリーチャーを生贄に捧げない限り、これを追放する。
5/4
ということで、
【灰口の悪魔王】→斧神(彼岸島)New!!
になったわけです。
めでたし。
あ、活用方法でしたっけ・・・
ゾンビデッキにでも入れておけばいいんじゃない(ジャベリン
あ、ジャベリンとは、投げ槍→なげやりのことです。
今考えたネタです。
はい・・・どうでもいいですよね・・・はい・・・
まあ私はこれよりも、3マナ4/3飛行の方を使いたいです。
なかなかいい運用方法を考えたけど・・・
続きは秘密にて
3/30 FNM「白黒トークン+スカースダグの高僧」秋葉原一刻館
2012年3月31日 TCG全般 コメント (2)
ラードは豚の油である。
イニストラードはゾンビの油である。
く、くだらねえ。
くだらねえ・・・!
こういうどうでもいいネタって、後から見返すとエントリ消したくなるはずかしさだよね。
昨日のFNMの話。
いつも人が多い秋葉一刻だけど、昨日は普段より更に多すぎ。
36人くらい。
使用デッキは白黒トークン+スカーフダグの高僧デッキ。
ただ高僧入れただけじゃ回るわけないのはわかってたから、
コイツとその布石で大量にデッキ内のリソースを消費してしまった。
それくらい、最近はスカースタグの高僧を使うのにこだわっていたのだ。
☆☆☆☆☆毎回スカーフタグの高僧はサイドアウトしたよ☆☆☆☆☆
というか一日通して一度もデーモン出さなかったですよ!
全くもって予想通りですけどねっ><
一戦目 黒単ゾンビ系
1G ゾンビに先手とられると本当にきつい。墓所這い、スカージ、リリアナ、鞭打ち悶え、ファイクルとかでてきて圧死
2G 伝書士、抹消者、ファイクルが並んで殴ってくるが、2T目に出した白祭殿が7溜まって、アンセム4連打して勝ち。
3G ファイクルを大量に並べられるが、ソリンで時間いだりして、また白祭殿で終わり。
×○○
二戦目 赤黒コントロール
1G トークンを並べる度に黒頂点で全滅。流血の呪いを貼られて、忠誠3のソリンにステンシア起動で4点与えられて倒れる。(※)
その後ソリンの復讐で20点食らって、はんこんで回復してた分5点があるも、追加の火力で死亡。
2G サイドから入ってきた赤タイタンをパージしつつ、トークンで殴って終了。
3G 全体除去を打たれまくるが、赤白剣と白英雄が強すぎて勝ち。
×○○
三戦目 白青純正デルバー
1G マリガンするが、土地2枚、呪文滑り2枚とかいう糞手札。その後の引きは神がかってたけど、トラフトで殴られ続けて死亡。
2G スピリット出す系のスペルをいっぱい引いたので勝ち。
3G デルバーが全然変身しないので、まあ土地ばかり引いてるんだろうと、ぶっぱしまくって勝ち。
×○○
3-0でフィニッシュ。オポ差で一位でした。
1200円分シングル権+FNM地盤の際とかげっと。
総評
組んだばかりなデッキだったこともあって、プレイングがゴミすぎた。
あと、カードの効果を把握してない。読んでない。(ペス-2で兵士2体しか出してなかったり)
もっと勉強しなきゃだ。
まあ、プレイング下手な上に、巷の白黒トークンデッキの劣化なデッキで3勝できたってのは、
本当にデッキパワーの強さを実感。
デルバー相手なんて、ありえないぬるプレイの連発だったのに勝てたのは、相性よすぎな結果だったし。
ふむ、デッキが強すぎて、全勝したのにいまひとつ勝った気がしない。
まあでも、サイドボーディングはほぼ満足いくようにできたね。
スカースダクの高僧を毎回抜いてた事とか(迫真)
※おまけ
だうと氏が帰りに言ってたのを調べてみた。二戦目の1G目の話。
* エンチャントされているプレイヤーが プレインズウォーカー をコントロールしていて、
その対戦相手がコントロールする発生源からの、戦闘ダメージでないダメージが与えられる場合、エンチャントされている
プレイヤーは《 流血の呪い 》と プレインズウォーカー へのダメージ移し替え効果のどちらを先に適用するかを選ぶ。
プレインズウォーカー へのダメージ移し替え効果を先に適用する場合、対戦相手がそのダメージを プレインズウォーカー に
移し替えることを選んだなら、《 流血の呪い 》によってダメージが2倍になることはない。
(公式Q&Aより抜粋)
☆☆解決順によって、ソリンが死なない事にできたらしい☆☆
へー。
イニストラードはゾンビの油である。
く、くだらねえ。
くだらねえ・・・!
こういうどうでもいいネタって、後から見返すとエントリ消したくなるはずかしさだよね。
昨日のFNMの話。
いつも人が多い秋葉一刻だけど、昨日は普段より更に多すぎ。
36人くらい。
使用デッキは白黒トークン+スカーフダグの高僧デッキ。
ただ高僧入れただけじゃ回るわけないのはわかってたから、
コイツとその布石で大量にデッキ内のリソースを消費してしまった。
それくらい、最近はスカースタグの高僧を使うのにこだわっていたのだ。
☆☆☆☆☆毎回スカーフタグの高僧はサイドアウトしたよ☆☆☆☆☆
というか一日通して一度もデーモン出さなかったですよ!
全くもって予想通りですけどねっ><
一戦目 黒単ゾンビ系
1G ゾンビに先手とられると本当にきつい。墓所這い、スカージ、リリアナ、鞭打ち悶え、ファイクルとかでてきて圧死
2G 伝書士、抹消者、ファイクルが並んで殴ってくるが、2T目に出した白祭殿が7溜まって、アンセム4連打して勝ち。
3G ファイクルを大量に並べられるが、ソリンで時間いだりして、また白祭殿で終わり。
×○○
二戦目 赤黒コントロール
1G トークンを並べる度に黒頂点で全滅。流血の呪いを貼られて、忠誠3のソリンにステンシア起動で4点与えられて倒れる。(※)
その後ソリンの復讐で20点食らって、はんこんで回復してた分5点があるも、追加の火力で死亡。
2G サイドから入ってきた赤タイタンをパージしつつ、トークンで殴って終了。
3G 全体除去を打たれまくるが、赤白剣と白英雄が強すぎて勝ち。
×○○
三戦目 白青純正デルバー
1G マリガンするが、土地2枚、呪文滑り2枚とかいう糞手札。その後の引きは神がかってたけど、トラフトで殴られ続けて死亡。
2G スピリット出す系のスペルをいっぱい引いたので勝ち。
3G デルバーが全然変身しないので、まあ土地ばかり引いてるんだろうと、ぶっぱしまくって勝ち。
×○○
3-0でフィニッシュ。オポ差で一位でした。
1200円分シングル権+FNM地盤の際とかげっと。
総評
組んだばかりなデッキだったこともあって、プレイングがゴミすぎた。
あと、カードの効果を把握してない。読んでない。(ペス-2で兵士2体しか出してなかったり)
もっと勉強しなきゃだ。
まあ、プレイング下手な上に、巷の白黒トークンデッキの劣化なデッキで3勝できたってのは、
本当にデッキパワーの強さを実感。
デルバー相手なんて、ありえないぬるプレイの連発だったのに勝てたのは、相性よすぎな結果だったし。
ふむ、デッキが強すぎて、全勝したのにいまひとつ勝った気がしない。
まあでも、サイドボーディングはほぼ満足いくようにできたね。
スカースダクの高僧を毎回抜いてた事とか(迫真)
※おまけ
だうと氏が帰りに言ってたのを調べてみた。二戦目の1G目の話。
* エンチャントされているプレイヤーが プレインズウォーカー をコントロールしていて、
その対戦相手がコントロールする発生源からの、戦闘ダメージでないダメージが与えられる場合、エンチャントされている
プレイヤーは《 流血の呪い 》と プレインズウォーカー へのダメージ移し替え効果のどちらを先に適用するかを選ぶ。
プレインズウォーカー へのダメージ移し替え効果を先に適用する場合、対戦相手がそのダメージを プレインズウォーカー に
移し替えることを選んだなら、《 流血の呪い 》によってダメージが2倍になることはない。
(公式Q&Aより抜粋)
☆☆解決順によって、ソリンが死なない事にできたらしい☆☆
へー。
2/24 FNMレポ 「緑単狼」
2012年2月29日 TCG全般 コメント (2)
みんな!一緒にひえもんとりしようぜ!!
あ。ひえもんとりとは、生きた死刑囚にむらがって肝臓をえぐりだす競争です。
先週のFNMの日記でもかいておこう!
今日は滋賀でMTG。
35名三回戦。
使ったのは、細々と調整していた緑単狼(仮)。
一戦目 ウーズコンボデッキ?
1G 侵害の魂喰が錬金術で落ちたところで、コンボだとすぐに気付く。
最も、わかってもこちらは何もできないのだけどな!
血統の守り手が出てきたりするが、ビート完了。
2G グリムグリンが墓地に落ちてウーズが場に。
あと一枚でコンボが揃う…が、なんとかビートが間に合って勝利。
○○
二戦目 黒単ゾンビ
身内戦。悪名高き黒単皇子。
どちらも前のめりすぎるビートなので、割と先手ゲー。
ダイスロールでの先行からお互い順当に殴りきって終わり。
本当に単純な殴り合いだったので内容は省略。
強いて言えば、威嚇と伝書使とモルタルポッドが働きすぎ。。
○×○
三戦目 エスパーコントロール
1G 順当に並べて、手札に踏み荒らしを二枚抱えるが、あと1マナ足りない。
そこで相手はジェイスを出して+1→トップの森が落ちる。
そのままマナが延びずに、白タイタンとそのクローンに殴られて負け。
2G 序盤の攻勢を、絡み蔦コピーされる事でしのがれる。
未練ある魂→ジェイス→白タイタン→ギデオンと並んで負け。
××
お持ち帰りは、プロモの赤祭殿。
成績はあまりよくなかったけど、そこそこの手応えを感じる。
うん、狼強い。弱いけど強い。
上位メタのデッキには当たらなかったけど、改善点が大分みえた。
翌日のゲームデーに繋げるべく、デッキを調整をしてその日はおわり。
夕飯はラーメンをたべました。
おいしかったです(小学生なみの感想)
あ。ひえもんとりとは、生きた死刑囚にむらがって肝臓をえぐりだす競争です。
先週のFNMの日記でもかいておこう!
今日は滋賀でMTG。
35名三回戦。
使ったのは、細々と調整していた緑単狼(仮)。
一戦目 ウーズコンボデッキ?
1G 侵害の魂喰が錬金術で落ちたところで、コンボだとすぐに気付く。
最も、わかってもこちらは何もできないのだけどな!
血統の守り手が出てきたりするが、ビート完了。
2G グリムグリンが墓地に落ちてウーズが場に。
あと一枚でコンボが揃う…が、なんとかビートが間に合って勝利。
○○
二戦目 黒単ゾンビ
身内戦。悪名高き黒単皇子。
どちらも前のめりすぎるビートなので、割と先手ゲー。
ダイスロールでの先行からお互い順当に殴りきって終わり。
本当に単純な殴り合いだったので内容は省略。
強いて言えば、威嚇と伝書使とモルタルポッドが働きすぎ。。
○×○
三戦目 エスパーコントロール
1G 順当に並べて、手札に踏み荒らしを二枚抱えるが、あと1マナ足りない。
そこで相手はジェイスを出して+1→トップの森が落ちる。
そのままマナが延びずに、白タイタンとそのクローンに殴られて負け。
2G 序盤の攻勢を、絡み蔦コピーされる事でしのがれる。
未練ある魂→ジェイス→白タイタン→ギデオンと並んで負け。
××
お持ち帰りは、プロモの赤祭殿。
成績はあまりよくなかったけど、そこそこの手応えを感じる。
うん、狼強い。弱いけど強い。
上位メタのデッキには当たらなかったけど、改善点が大分みえた。
翌日のゲームデーに繋げるべく、デッキを調整をしてその日はおわり。
夕飯はラーメンをたべました。
おいしかったです(小学生なみの感想)
リリアナの新しい運用方法とレシピ
2012年2月28日 TCG全般
可愛い女の子かと思った? 残念! リリアナちゃんでした!
奇跡のコラボレーション。
かわいさ倍増です><。
以下レシピ
1イニストラード ファットパックの箱
1闇の隆盛 プレリリースイベントの吸血鬼シール
めでたし。
まあそれは冗談で、本題はひみつに。
奇跡のコラボレーション。
かわいさ倍増です><。
以下レシピ
1イニストラード ファットパックの箱
1闇の隆盛 プレリリースイベントの吸血鬼シール
めでたし。
まあそれは冗談で、本題はひみつに。
スタンデッキ案「ターボゾンビソリン砲」
2011年10月9日 TCG全般おい・・・なんだよこのセンスのないデッキ名・・・
もとはといえば。
炎の中の過去って、マナが重すぎるからそれを克服できればいいよね
→類似の金床で軽くすりゃいいじゃん!
って事から考えたわけなのですが。
そんなわけで、1秒で考えたウンコデッキだよ。
24土地
4類似の金床
4ソリン砲
4テゼレットの計略
3炬火のチャンドラ
3そらよっ
3真面目な身代わり
3魔性の教示者
3ゾンビ13体
3金屑の嵐
2生命の終焉
2炎の中の過去
2ガルヴァノス
見ての通り、類似の金床でソーサリーを刻印して、
ソーサリーを連打するだけのデッキ。
テゼレットの計略が1マナ(と2ライフ)で打てるようになるのは強いと思うんだよね!
多分ビート相手には、金床を引かなくても全体除去で時間稼いでソリン砲撃てばそれなりに勝てる。
コントロール相手には・・・やっぱり詰みそうだなあ。
瞬唱のせいで相手のカウンター増量セールだから困る。
相手のワンミスで勝てるともいうけど。
あとは、適当に組んだだけなのでこれだけだと絶対戦えない。
墨蛾を殺す要素が一枚もないってだけだけど。
さて。戦えるデッキにするにはここからどういじればいいのでしょうかね!
もとはといえば。
炎の中の過去って、マナが重すぎるからそれを克服できればいいよね
→類似の金床で軽くすりゃいいじゃん!
って事から考えたわけなのですが。
そんなわけで、1秒で考えたウンコデッキだよ。
24土地
4類似の金床
4ソリン砲
4テゼレットの計略
3炬火のチャンドラ
3そらよっ
3真面目な身代わり
3魔性の教示者
3ゾンビ13体
3金屑の嵐
2生命の終焉
2炎の中の過去
2ガルヴァノス
見ての通り、類似の金床でソーサリーを刻印して、
ソーサリーを連打するだけのデッキ。
テゼレットの計略が1マナ(と2ライフ)で打てるようになるのは強いと思うんだよね!
多分ビート相手には、金床を引かなくても全体除去で時間稼いでソリン砲撃てばそれなりに勝てる。
コントロール相手には・・・やっぱり詰みそうだなあ。
瞬唱のせいで相手のカウンター増量セールだから困る。
相手のワンミスで勝てるともいうけど。
あとは、適当に組んだだけなのでこれだけだと絶対戦えない。
墨蛾を殺す要素が一枚もないってだけだけど。
さて。戦えるデッキにするにはここからどういじればいいのでしょうかね!