だって、宝船の巡航って重すぎじゃないですか?
ごきげんよう!ボロスおじさんです。

新しいデッキを組む時には色んな手法があると思いますが、
「組みたいテーマのデッキを組む」
「使いたいカードを入れたデッキを組む」
私はこの2パターンが多いです。

今回は後者の、使いたいカードを!入れた!!デッキを!!!
組んじゃうよぉぉぉぉ!!!!


「雫はビリヤードが得意なんだよね。」
「いいとこ見せちゃうよぉぉぉぉぉぉぉ!!!」

↑ここのところの雫さんのテンションおかしいですよね!?
こんなテンション誰も望んでないですよね!?
そもそもこの受け答えってちょっと不自然じゃないですか!?

ということでこんな感じのテンションで!私も見せちゃうよぉぉぉぉぉぉ!!?


テンションが上がったところで話を戻します。
今回使いたいカードというのが、KTKの新カードである《強大化》です。
Become Immense / 強大化 (5)(緑)
インスタント
探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+6/+6の修整を受ける。

昨今色んなフォーマットで人気の宝船の巡航と時を越えた探索。
物凄く強力なのですが、探査コストを合わせて8マナというのは、やはり私には重いのです。
せっかちなだけですが、そこまで墓地が溜まるのは私には待てないのです。
息切れしてもいいのです。常にトップスピードがいいのです。

そこで強大化です。6マナ探査で+6/+6、いいじゃないですか。
欲を言えば6マナで5点とかの探査火力が欲しかったですが、
まあそもそも赤はスゥルタイには入れない色なのでしょうがありません。
十分ですよ。タイタンの力が不確定な稲妻だと思えば、
強大化だって1マナで6点火力にも成り得るわけです!

ちなみに巨大化系インスタントの比較対象として、
巨大化:1マナ、+3/+3
剛力彩芽:2マナ、+4/+4
樫の力:4マナ、+7/+7
なので、強大化は大体3マナ以下で打てればイイカンジだと思います。


という事でまず一発目!組んでみました( ´ ▽ ` )ノ

ナヤバーン(ボロスt緑)

22:Lands
4:WGフェッチ
4:RGフェッチ
4:WRダメラン
5:山
3:平地
2:森

4:Creatures
4:僧院の速槍

34:Other spells
2:PWゼナゴス
4:急報
4:軍族童の突発
4:マグマの噴流
4:稲妻の一撃
4:かき立てる炎
4:果敢な一撃
4:タイタンの力
4:強大化


あまり意外性のない構築になってしまいました。。
貧乏デッキをちょっと意識してみましたが、フェッチはしょうがないですよね・・・?
基本的にパーマネントは最小限で、ほぼインスタントソーサリー。
適当に墓地肥やして、隙を見てブロックされなかった生物を強大化してくださいね!おわり。

生物がとても少ないのでそこを調整するとすれば・・・
トークン色を高めるなら
双角の連続襲撃、武器を手に、パーフォロスあたり、
カードパワーを高めるなら
予言の炎語り、ゴブリンの熟練扇動者あたりが一考に値するかと思います。


うーむ、ちょっとまだ強大化を使いこなしてる感がないので、
しばらくこのカードで他の構築も色々考えてみようと思います。
週末に行われたGPロサンゼルスの2位と3位が赤単スライじゃないですかー。
しかも私のデッキとメイン50枚以上同じじゃないですかー

http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpla14
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpla14

なお、優勝はグルールだった模様。

ちなみに、その私の出たゲームデイの2位と3位がグルール。(一位は赤単ね!)
土曜日終わった時点では、この大会はメタ外の変わったデッキばかり上位だったなーと思ったらこれ必然だったってわけですね。

ちなみに、そのゲームデイで圧倒的に多かったのはアブザンでした。
たまたま出たいデッキで出た三人が上手くメタに噛み合って上位に行っただけなのかもしれないですけど、少数派が多数派を食ったGPと綺麗に同じ結果になっていたので何だか少し感動しました。

ま、まあアブザンとかジェスカイはタップインで初動が遅いから赤単いけそうだなーと思って、このデッキ使ったんですけどね(後出し)
【ボロスおじさん】10/18ゲームデー イエサブ 横浜ムービル店【はよう悲哀まみれになろうや?】
(昔の日記からコピーしたら日付が間違ってました!!!修正済み。)


いざゆかん!タルキールの地へ!!!!!!!!!!!!
(ゆかんとは行くという意味です)




どうもボロスおじさんです!
今日はまじめな大会レポです。

はじける破滅とサテュロスの火踊りで敵軍を火の海にしたかったので、
マルドゥバーンを組みました!!
かなりの自信作。

☆☆結局使いませんでした☆☆


ということで今日はイエサブさんのゲームデイに出てきました。
使ったのはいつもの、無邪気に殴るだけのブリッツを調整したもの。。



15:《山/Mountain》
4:《赤系フェッチ》
19 lands

4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
3:《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
1:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin 》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
3:《モーギスの軍用犬/Mogis’s Warhound 》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster 》
23 creatures

1:《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4:《槌手/Hammerhand》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph 》
18 other spells

ボロスを使いたかったのですけど・・・

☆☆☆事故りたくなかったので、白いカードはラヴニカに置いてきました☆☆☆



一戦目 アブザン 身内A
1G 並べたところで
悲哀まみれ
かぐああああああああああああああああああああああああああ
なんでまたメインに入れてるのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!

と思ったけど、軍用犬授与した激情のゴブリンが生き残ってブロック不可でハメて勝ち。

2G 包囲サイ→包囲サイ→・・・
かぐああああああああああああああああああああああああああ

3G ぶんぶん
○×○


二戦目 グルールモンスター 身内B(だうと)
1G ぶんぶん&相手が事故
2G おぶんぶん&相手が事故。事故を刈り取るデッキ使ってごめん・・・
○○

三戦目 マルドゥトークン
1G トークン三体出すの連打される・・・
→ソリンだして全員+1/0ハンコン
かぐああああああああああああああああああああああああああ




なんか編集してたら間違えて続きを消しちゃったので、あとはなかったことにします。
(すこしつらい)
ちなみに4戦目は獰猛を強く意識した素敵な赤緑デッキでした。


紆余曲折ありましたが、4-0で優勝して前回に引き続きプレイマットとかいただきました!いえい!


そして、お安く組めそうなデッキですね!と対戦相手の方に言われて気づきました。
確かにお安い・・・!赤単は貧乏デッカーの友です☆(宣伝)



☆☆それと、その後ごはんをお腹いっぱいたべました☆☆
☆☆☆よかったです☆☆☆
☆☆☆タルキール覇王譚ボックス開封しまくり☆☆☆
こんにちは!タルキールはおうタン、発売しましたね( ´ ▽ ` )ノ
発売からまだ一週間しか経ってないんですね。
日夜DN巡回してる私からすると、もうマラキールラオウさんの話題はお腹いっぱいです。
みんな開封結果書きすぎだゾ☆

ええと、そんな事言っておいてなんですが、、、
私も買ったのです!リチャード・キール213cmさん。

まあ、、お察しです。
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇、開封した結果はお察しでした。
お察しですが、お察しだったのはしょうがないのです!!
しょうがないので…



☆☆☆☆☆他の惨敗した人の日記を見て、☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆悲しさを紛らわせようね☆☆☆☆☆☆
☆☆なお、いくら他の惨敗した人の日記を見ても、☆☆
☆☆☆☆自分のフェッチは一切増えないよ☆☆☆☆







ということで。
気が付いたらこの一週間。
色んな人の開封結果の日記を見てました。







「タルキール開封結果」<ポチッ


フェッチ5枚出たよ!






「タルキール開封」<ポチッ


フェッチ二枚光ったよ!






「タルキールBOX開封結果」<ポチッ


フェッチとサルカン光ったよ!





「タルキール開封結果してみた!」<ポチッ


フェッチ5枚出たよ!




いや・・・

まだ・・・・きっと・・・
私よりダメな人が・・・・・


ポチッ
フェッチ6枚


ポチッ
フェッチ5枚


ガンッ
フェッチ光った


ガンッ
サルカン光った


ガンッ
フェッチ5枚


ガンッ
フェッチ5枚


ガンッ
サルカン光った


ガンッ
フェッチ5枚


ガンッ
フェッチ光りまくった

・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永遠に続く
ワタシはシールドがヘタ
おはようございます!本日はメシウマ日記を提供させていただきます。

ということで先週末は、タルキール覇王譚のプレリリーストーナメントへお邪魔してきました。

「あなたはマルドゥです」

と公式の適正テストみたいなやつで指示されたので、マルドゥです。
もちろん、色的にもマルドゥが大好きなので問題はありません。
ラグナロクオンラインで一番好きなモンスターは、マルドゥークです。嘘です。
(マルドゥークとは、空中で左右の耳から黒い毛がはみだしている紳士的な生物の事です)

カードプール
レア

足首裂き(プレリレア):手札に来てくれない恥ずかしがりやさん!!!
アナフェンザの伝令:手札に来てくれない恥ずかしがりやさん!!!
対立の終結:頑張ってくれました!でもリセット後に打つデカブツが全くいないウィニーデッキだったのでいまいち。

使わなかったレア
時を越えた探索
千の風
凍氷破

青いですね!!!
「いいジェイス引け!!」と叫びながらパックを剥くと、残念な青いレアしか出ないという事を報告致します。


各色のレア以外
白:コモンアンコと、大量の長久。しかし砂への挑戦はなし。強襲0枚。停止の場なし。
青:優良スキル多め!飛行生物は千の風のみ!
黒:除去多め。生物よい感じ。
赤:単色の生物はマルドゥの戦叫びのみ(これは強かった)。除去多め、ラッパ有。
緑:生物が超優秀!
多色:いろいろ。戦士ロードはなし。

結果、マルドゥなのに長久ばかりの悠長なデッキを作りました(白黒t赤)
砂の挑戦、戦士ロードというキーパーツ二種が不在だったのでテンポもとれず半端でした。
子馬乗り部隊2枚、ラッパ2枚のパッケージが一応の勝ち筋なのですが、
子馬乗り部隊は手札に来てくれない恥ずかしがりやさん!!!
ということで2-2-2でおわり。引き分けすぎです。プレイは割と早い方だとは思うのですが。慣れない環境なので何度か長考してしまいました。
デッキ構成としては青黒緑が正解だったのでしょうかね。シールド難しいです。本当に。




☆☆その後、ごはんをお腹いっぱいたべました☆☆
☆☆☆よかったです☆☆☆
タルキール覇王譚ねっとりレビュー《対立の終結》について
タルキール覇王譚ねっとりレビュー《対立の終結》について
タルキール覇王譚ねっとりレビュー《対立の終結》について
不定期日記!
情報が遅いという定評のあるももぞのです。
普通にカードの感想書くのもあれなので、
ねっとりと的外れな感想を延々綴ってみようかな、という次第です。

対立の終結 3WW
ソーサリー
すべてのクリーチャーと、クリーチャーにつけられているすべてのパーマネントを破壊する。

新たな全体除去。5マナなら及第点です。
環境が早すぎるとさすがにきついですが。
ただの破壊なので再生・破壊不能持ちには弱いですが、授与や装備品等も一緒に破壊できる事はなかなかに強力です。
現環境で考えると、《ダークスティールの城塞》に貼りつけられた《アーティファクトの魂込め》が吹っ飛ぶというのは実に嬉しいポイント。(既に殴り殺されてそうとか言ってはいけない。)
自分で使うとなると、まず最初に浮かぶのはタージク理論です!

☆☆タージク理論とは、破壊不能持ちの生物を出した状態で全体除去を使うと強いよ、という事です(今考えました)☆☆
☆☆☆あまり強くないです☆☆☆

ということでまず、《羊毛鬣のライオン》を出して怪物化します。破壊不能になります。
それから《うねる塔甲羅》を出してアタックしてフェイズアウトっぽい事が起きます。
うねる塔甲羅 3GG
クリーチャー-海亀
島渡り
うねる塔甲羅が攻撃する度、これを追放する。貴方の次のターンの攻撃クリーチャー指定ステップ開始時に、これを貴方のコントロール下でタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
5/9

対立の終結を撃ってリセットします。自分の配下は無傷です!!
その後、《太陽の勇者、エルズペス》を出して蓋をします。

どうでしょう、わかりましたか?


☆☆☆ペスが強いだけです☆☆☆


つまり私が言いたい事は、やっぱりラスゴの後のPWは強いという事です。
(タージク理論は忘れましょう)
なので適当に、PWを入れたコントロールに入れてみましょう!
ちなみに、PWじゃなくても、テーロスブロックの神とも相性は少しだけいいです。
少しだけ、というのはクリーチャーを全破壊すると神が顕現するための信心を稼ぎにくくなってしまうということです。しょうがないですね。
なので顕現せず生物がいなくても頑張れる人ということで、《嵐の神、ケラノス》さんあたりと一緒に入れてみましょう。
おおっと、このカラーリングはジェスカイですね!

ジェスカイでコントロールを組めるかは知りません。《精神振り》でも連打してて下さい。

真面目に考えてみると・・・。
ジェスカイでコントロールに使えそうな新カードといえば、精神振り以外には、
《冬の炎》、《跳ね返す掌》、《龍語りのサルカン》、あとは探査付きドローくらいでしょうか。
といっても跳ね返す掌は、プレイヤー跳ね返すからあまりコントロール向けじゃないですね。

そしてこのカラーで是非やってみたいコンボ。
やりましたよ!私はコンボを考えました!
真珠湖の古きもの 5UU
瞬速
真珠湖の古きものは打ち消されない
果敢
あなたがコントロールする土地を3つオーナーの手札に戻す:真珠湖の古きものをオーナーの手札に戻す
6/7

道極め 3UR
ソーサリー
カードを一枚引く。道極めは、あなたの手札の枚数に等しいダメージを、対象のクリーチャーかプレイヤーに与える。

やったーーーーー!!!スタック起動で土地戻しまくって、手札がいっぱい増えて道極めで大ダメージだー!!!
・ケース1、最低限のパターン
手札:1枚(道極め)、場:古きもの、土地7枚
あらかじめマナを出しておいてから古きものの効果を二回起動。
手札が8枚(道極め、古きもの、土地6)になります。
この状態で道極めを撃って、8点ダメージ。地味ですね。。

・ケース2、オーバーキルのパターン
手札:2枚(道極め、軍族の雄叫び)、場:古きもの、土地7枚
軍族の雄叫び 2R
ソーサリー
このターンにあなたが次にインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
強襲―このターンにあなたがクリーチャーで攻撃していたなら、このターンにあなたが次にインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えたとき、その呪文を追加でコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。

まず古きものアタック。(多分チャンプブロックされる)
第二メインにマナを出しておき(7マナ)、古きものの効果を二回起動。
手札が9枚(道極め、軍勢の雄叫び、古きもの、土地6)になります。
戻した土地を一枚プレイし、マナを出します。(合計8マナ)
軍勢の雄叫びをプレイ。(強襲状態)
そして道極めをプレイ、三回分。それぞれ7点、8点、9点ダメージ、合計24点。
あまりに悠長ですね!ロマン!あほ!



ということで脱線してしまいましたが、対立の終結には無限の可能性があります!ということです。
【タルキール】ゴブリンスライド!?
【タルキール】ゴブリンスライド!?
Goblinslide/ゴブリンの地滑り?  (2)(赤)
エンチャント 
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、(1)を払ってもよい。そうした場合、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。


オンスロートの霊体の地滑りシリーズが、
新しいバリエーションで復活!!
トリガーは勿論サイクリングではなく、ノンクリーチャースペルのキャスト時。

ちなみに赤のこのゴブリンスライドは。
若き紅蓮術士を彷彿させる能力ですが、初期コストが1多い、トリガー時にマナコストが1かかる、そのかわりにエンチャントになり、速攻生物が出るようになってます。
置物なので全除去からのリカバリーもできますし、結構よいカードなのでは!
といっても、ヤンパイは2マナ2/1というスペックもまた良さの一つなので、役割がちょっと違いますが。

青も、霜のブレス効果なのでわりと効果的だと思います。

各色ありそうですね。
頭巾被りのハイドラ
頭巾被りのハイドラ  (X)(緑)(緑)
クリーチャー - 蛇・ハイドラ 
頭巾被りのハイドラは+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
頭巾被りのハイドラが死亡したとき、それにのっている+1/+1カウンターに等しい数の1/1の緑の蛇・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
変異(3)(緑)(緑)
頭巾被りのハイドラが表向きになるに際し、それの上に+1/+1カウンターを5個置く。
0/0



背教/Backslide  (1)(青)
インスタント ONS, コモン
変異を持つクリーチャー1体を対象とし、それを裏向きにする。
サイクリング(青)((青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


イクシドロン/Ixidron  (3)(青)(青)
クリーチャー ― イリュージョン(Illusion) TSP, レア
イクシドロンが戦場に出るに際し、他のトークンでないすべてのクリーチャーを裏向きにする。(それらは2/2のクリーチャーである。)
イクシドロンのパワーとタフネスはそれぞれ、戦場に出ている裏向きのクリーチャーの数に等しい。
*/*


嘘の織り手/Weaver of Lies  (5)(青)(青)
クリーチャー ― ビースト(Beast) LGN, レア
変異(4)(青)(あなたはこのカードを、(3)を支払うことで2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。その変異コストを支払うことで、それをいつでも表向きにしてよい。)
嘘の織り手が表向きになったとき、好きな数の嘘の織り手以外の変異を持つクリーチャーを対象とし、それらを裏向きにする。
4/4



ひっくり返しまくれば育ちまくるね!と思いましたが、使えそうな裏返すカードって特になかったです。企画倒れ。
まあ、別に無理してひっくり返しまくって育てても、特にすごいおいしいわけではないんですけど・・・。

ちなみにこのハイドラさんは、まあつおいのではないでしょうか。
ただでさえマナカーブをごまかしてくれる変異呪文にXコストをつけてくれたので、いつでも使いやすいでしょう。
標準サイズの5/5も、回避能力ない、自分で死ねないといっても毎ターン殴ってきたら結構痛いですよね?
マナ加速から4T目に変異からポルクラノスと一緒に殴ってきたら痛いですよネ。

ブロッカーの数を稼ぎたい時は、死にやすいX=3とかで唱える場面もでてくるかもしれませんね。
まあそういう時は大抵手遅れですけど。
タルキール覇王譚カード最新レビュー
いざゆかん!タルキールの地へ!!!
(ゆかんとは行くという意味です)

おはようございます。タルキール覇王譚の情報がぼちぼち出てきましたので、早速新カードのレビューをしようと思います!!

タルキールといえばサルカンです!(敬称略)
初めて見た時に一目惚れして、愛してやまないサルカン!
タルキール覇王譚のゲームデイの景品はサルカンのプレイマットでしょうか?
そうにちがいないです。全力で取りにいくしかないのです。


プレイマットといえば・・・。
M15のゲームデイではゴブリンをブリンクしてたらうっかり全勝して優勝してしまいましたが…。
私は余韻に浸りつつ、あれから毎日プレイマットを抱いて寝ています。
天然ゴムの匂いが、ね…。するんですよ…。

まぁさすがに天然ゴムの匂いがするというのは嘘ですけど、
毎日プレイマットを抱いて寝ているというのはガチで嘘。
でも全勝したっていう事だけは本当に嘘。
ただゲームデイで優勝したってのはマジで嘘。
ゴブリンをブリンクしたのは本当。
誰か助けてください。


と、脱線してしまいましたが、タルキール覇王譚のカードのレビューをします!
そういえばM15ゲームデイのプレイマットなのですが。

白地に黒メインでイラストや文字が書かれている、モノクロでとてもお洒落なデザインなのです。

優勝が決まり、スタッフさんからプレイマットをいただいた時に私は感極まって、
「やったああああ!!!ガラク(敬称略)!!!ガラクプレイマットゲット!!!!!」
と言ったのです。
渡されたプレイマットはガラク絵柄に違いないと思っていました。

隣の席にいただうとが、冷ややかな声で私に言ったのです。
「ガラクじゃないでしょ」
そう、ガラクではなかったのです。
丸められたプレイマットを開くと、冷ややかな目で私を見下ろす騎士(性別不明)

私はプレイマットを丸めた。
【熟練扇動者や!】8/9ゲームデー YS横浜【次のターンも熟練扇動者や!】
大会レポです。

ゴーア!ってやりたかったので速度をひたすら追求した赤緑ブリッツを組みました!
かなりの自信作。

☆☆結局使いませんでした☆☆


ということで土曜日はイエサブさんのゲームデイに出てきました。
参加者は18人?当日参加の希望者が多かったらしく、抽選になってました。
使ったのは軍団の戦略を無邪気に4枚積んだボロスゴブリン。


一戦目 黒単(身内)
1G ぶんぶん
2G おぶんぶん。
○○

二戦目 白単ビート
1G ぶんぶん
2G おぶんぶん。
○○

三戦目 黒赤ミッドレンジ(t緑?)
1G ぶんぶん
2G サイドミス。冒涜とネズミにしばかれる。
2G 火力以外引いたら負ける状況で、見事に右手が光りました。キラッ☆
○×○

四戦目 スリヴァー
1G お相手がぶんぶん
2G ぶんぶん
3G おぶんぶん

よくわからない対戦形式のSEなし四戦終了になり、4-0で優勝。
もう一人全勝の方がいたようですが、オポ差で私が優勝いただいてしまいました。
いつもながらデッキの性質上、勝つ時も負ける時も試合が即終わってしまう感じでしたが、
対戦相手や周りの方々がフレンドリーで空き時間も楽しく過ごせました。感謝( ´ ▽ ` )ノ

デッキについて。
最近はオーラや英雄的にこだわってましたが、
単体除去耐性や全体除去後の立て直しを考えて、アンセム中心に横並びする構成にしてみましたが一応結果を出せたのでよかったと思います。
何より、《軍団の戦略》→《ゴブリンの熟練扇動者》の流れが強すぎです。
やはり2マナのアンセムは強いですね。軍団の戦略がスタン落ちしてしまうのが惜しすぎます。


ということで、プレイマットと上位プロモをいただきました。
その他賞品でパックをいただきましたが、それを使って身内でドラフトをした結果、いいレアは他の人に渡ってしましました(´;ω;`)リミテ難しいなぁ。
ゲームデイで使いたいもの
不定期日記です。
ろくにプレイしないのにスタンダードのデッキの調整が凄く楽しいです。

ということで、今週末はM15ゲームデイ!
ローテーション前の最後のゲームデイなので、みなさま悔いのないよう頑張りましょう!!

何を意識するかといえば、やはりローテで落ちるカードです。
ラヴニカへの回帰ブロック(+M14)は中々思い入れのあるカードが多いので、未だにデッキの構成を悩んでおります。

☆ということで、私が今気になっているカードたち☆

・ゴーア族の暴行者
「ゴーアアアア!!」と雄叫びを上げながら湧血するのが、グルール族のマナーです。
対応して焼かれたりしたら、「ごーあぁ…」と断末魔を上げるもまたマナー。
憎きクルフィックスの狩猟者やラブドールちゃん(森の女人像)に対してすこぶる相性が良いナイスガイ。
こんな強いカードがスタンダードで使えるのは今だけです。

・ボロスの反攻者
大好きうしくん。割と使い倒したような気はします。
双子神の指図ととっても相性がいいけど、あれは結局微妙でした。5マナって私にとって普通に使うには重すぎですし、ニクソス使うには軽すぎなのです。
でもまあ、うしくんは普通に使えばいいのです、大好きですし。

・軍団の戦略
これ別に強くないでしょ…と思いながらも何か周りから勝手に集まってきて4枚揃った謎カード。しかもほとんど使った事がない。
ボロスを象徴する?カードな気もするので、最後に4積みで使ってあげるのが義務のような気がしてきました。

・市内捜査
大好き市内捜査。どーなんでしょうね、クルフィックスの指図がありますし、市内捜査ターボフォグまた組めそうな気はします。
とっても使ってあげたい市内捜査だけど、まあ最後ですからね、こういうネタカードじゃなくて一応そこそこ勝てそうなデッキを使いたいのです。

・護民官のサーベル
大好き、サーベル。1マナで2色ハイブリッドシリーズと一緒に落ちます。使うなら今ですね。
普通にボロススライに入れて試してもみましたが、軍団の戦略でいいよなぁという感じになりました。

・タージク
ボロスおじさんです!落ちる前にちゃんと使ってあげるのが義務かと思ってちょっと入れて調整してみました。
…うん、EDHで使ってあげるから今回はごめんなさいね。
というか、多色4マナなのに悲哀にまみれて一緒に死んじゃうのはやめてください><

・正義の勇者ギデオン
ボロスおじさんを眺めてたら、こっちのほうが強いんじゃないか!?という気がしてきました。
案外、前のめりなデッキに入れたら強いんじゃないでしょうか?相手はブロッカーを立てるのでギデオンの忠誠値が減らされないでしょう。

・火花の強兵
これも義務系カードですよネ。
軍団の戦略かチャンフェニあたり→イロアス→強兵(信心7達成)、これが本当に気持ちいいのです。
イロアスが4枚積める性質のカードならよいのに。…3枚は許される?いや2枚が限界ですよね><
イロアス使わない場合は、安定性考えて先導者のらせんで十分ですよね。
と思ったけど、あれかな!先制攻撃も盲従も少ない環境なので、今結構強いのかもしれません。4積みありえます。
そんな強いわけじゃないとは思いますけど、ボロス民なので。。

こんな感じです。
M15( ´ ▽ ` )ノ
■M15
枠は個人的にかなり気に入ってます。でもUC以下はホロ加工が入ってないのは残念です。
アーボーグとか、M15バージョンのFOILが結構欲しくなりますね。
日本語フォントは、まあまあですかね。思った程違和感はなかったです。



■プレリのお話

M15プレリ行ってきました。
晴れる屋さんの朝の部。三回戦です。

選択したのは白い箱。ボロス民なので当然の如く、速さだけを追い求めたボロスビートを作成。

1戦目(勝ち)
相手の方「地割れ潜み」
私「(次のターンにヘリオッドの巡礼者から業火の拳をサーチして、その次のターンに起動で2点与えて間に合う…)」
相手の方「予言でカウンター二つ」
私「」
相手の方「守護天使アヴァシン」
私「(まあ戦闘ダメージと火力で…)」
相手の方「光波の護法印」
私「」

2戦目(負け)
相手の方「光波の護法印」
私「(またかよ)」
相手の方「守護天使アヴァシン」
私「」

3戦目(負け)
相手の方「イーサーン」
私「何このカード頭おかしい」
相手の方「守護天使アヴァシン」
相手の方「光波の護法印」
私「」

1-2で終わりでした。アヴァシンと護法印はセットなのでしょうか・・・。
ちなみに私のデッキにはテーロスの魂が入っていたのですが、引いたのは唯一最後にだうととフリープレイで遊んだ時のみでした。神話パワーで蹂躙したかったのですが、残念。
いいんです。テーロスの魂はEDHジョーさんにでも入れて遊びます。



■プレリのビンゴについて
なんか1戦ごとに、4つ数字を発表してました。なので普通に当選者は出てました…。



■構築のお話
《主任技師/Chief Engineer》《幻影の天使/Illusory Angel》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary 》《マイアの超越種/Myr Superion》
モダンですが、ここらへんのパーツでデッキ組めないかなぁとちょっと模索しております。
中型生物を高速召喚したいのです。しかしパーツ同士が今一つかみ合ってなく、
1T貴族の教主なら、2T幻影の天使に繋げるが、マイアは無理。
1Tジョラーガの樹語りなら、2Tマイアの超越種は可能だけど天使は無理。みたいな微妙さ。
主任技師入れるなら小走り破滅エンジンあたりとの相性もいいのかなぁ、炎樹族を招集役にも使えるし。
そして招集入れるなら根の壁がいい感じそうですね。

いやそもそもこれは、幻影の天使いらないってやつですね。
晴れる屋のビンゴの確率
今週末は、晴れる屋さんのM15のプレリリース大会に参加してこようと思います。
そちらで行われる予定の催しがとても興味深いのです。
というのも、ビンゴが行われるようなのですが・・・
・プレリ参加者にビンゴカードを配布
・午前、昼、午後 それぞれで開催
・賞品はM15の箱(各回に一つずつ、同時に当たった人がいたら各3人までが賞品圏内。つまり一日に最大9個)
・各ラウンド?ごとに数字を一つずつ発表で、合計6個の数字を発表
・6個の数字で当選者がいなければ、当選者が出るまで数字発表を続行

要約するとこんな感じです。
ビンゴとはご存じの通り、宣言された数字と同一のマスに穴をあけていき、一列揃えば勝ちなのですが・・・
真ん中のフリー枠を入れれば最短で4つ、それ以外は最短の5つの数字でクリアできます。
「6個の数字で当選者がいなければ、当選者が出るまで数字発表を続行」という注意文はありますが、どうも原文を見る限り、
「6個数字発表すれば流石に一人はビンゴ達成するだろうフハハハハ」
という考えてられているように見えます。まあ実際どう考えてるのかはどうでもいいのですが、

果たして、「300人参加のビンゴ大会で、6個の数字だけでビンゴ達成者は出るのか!?」
というのがとても気になるところです。
地道に計算してみようと思ったのですが、とても良いサイトがありましたので、そこのものを紹介します。
http://homepage2.nifty.com/Mizuta/bingo.html
ここの下にある表より。数字が1~75のビンゴの場合、という前提ですが

4個目までの数字で当たる確率は0.0003%(最短パターン)
5個目までの数字で当たる確率は0.0017%
6個目までの数字で当たる確率は0.0052%

との事です。
規定回数6回の数字発表で当選する確率は0.0052%
このデータを利用して、
定員ぴったり300人がビンゴに参加したとして、当選者が出る確率を計算してみると・・・
一人が6回の数字発表で当選しない確率は99.9948%
これが300人なので、
(99.9948/100)^300=98.393008・・・%

これをひっくり返すと、1.606991・・・%

出ました!!!晴れる屋さん!!!

300人参加のプレリのビンゴ大会で、規定の6回の数字発表までで当選者が出る確率は
1.6%です!!!!
考え直してください!!!!




蛇足。プレリは土日二日間で多分6回開催?です。
6回のどれかで規定回数3回で終わるビンゴが発生する確率は、9.2%です。
ちょっと現実的な数字になってきましたね。
10回新しいセットが発売すれば、そのうち一回、スムーズにビンゴ大会が終了する回が出てくるか出てこないかな、程度の確率になります。

まあそんなのは、いいのです。いくら確率を計算しようが、誰かが達成するまでビンゴは続くのです。
言ってしまえば1/300の確率でM15のボックスを貰えるのです。
もっと言ってしまえば、貰えるか貰えないかの、1/2でしかないわけです。
ということで、みなさんも晴れる屋に行きましょう!
大会情報は、↓こちら
http://hareruyamtg.diarynote.jp/201406271126447781/
《高層都市パリアノ/Paliano,the High City》の使い方
新セットコンスピラシーのレア土地カードパリアノ。
見ての通り、ドラフトではそこそこ強力だけどドラフトが終わると何も効果のないただの紙屑になってしまうというカード。
果たして本当にただの紙屑なのでしょうか?
これの利用法を考えうる限り挙げてみようという思考実験。
主に、EDHで使用するという前提。(EDHで使用するとは言ってない)

限定的な特徴からはじめ、段階的に範囲を広げていく手法で考察してみます。


1.何もしないという事を利用する=コントロール操作系
《混沌の篭手/Gauntlets of Chaos》
《政略/Political Trickery》
《変容する境界/Shifting Borders》
《ヴィダルケンの策謀者/Vedalken Plotter》
対戦相手の土地と交換する。自分は対戦相手の優秀な土地(キーカードの場合も)のコントロールを得る。
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》
パリアノを押し付け、ゼドルーの効果で自分は恩恵を得る。

2.伝説であるという事を利用する
《艦長シッセイ/Captain Sisay》
《生紡ぎ/Lifespinner》
ライブラリーからサーチができる!
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
水面院をタップすると、パリアノをアンタップできる!
《名誉に磨り減った笏/Honor-Worn Shaku》
パリアノをタップして、笏をアンタップできる!1マナ出せるぞ
《道を塞ぐ者、黄泉示/Yomiji, Who Bars the Way》
墓地に落ちたら手札に戻す事ができる!

3.マナシンボルの存在しない土地であるという事を利用する
《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》
《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
無色のジェネラルの土地枠として入れる事ができる。(マナが出るとは言ってない)

4.土地であるという事を利用する
《地下世界の人脈/Underworld Connections》等土地オーラ
《粗野な覚醒/Rude Awakening》等土地の生物化スペル
《Zuran Orb》等生贄エンジン
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》《血染めの月/Blood Moon》等土地書き換え
等色々

5.カードであるという事を利用する
《ヴェールのリ
色々

6.厚紙であるという事を利用する
付箋を貼ったりしてプロキシカードやトークン代わりにする。
シャドーボックスを作る
投げて遊ぶ(周りに気を付けて遊びましょう)


以上。
他のカードでもできる事に、いかにこじつけでパリアノを当てはめる事ができるか、
というだけの事でしかなかったです。
唯一アドバンテージを得られるゼドルーや土地交換系も、別にこれじゃなくていいですし。
フォイルを剥いてしまった人は、どうにか使う理由をこじつけてEDHデッキに入れて使ってみましょう!

なお、パリアノを使う為にジェネラルをシッセイにするとかいう考え方は不毛なのでやめましょう。
使う候補が、ピュクシス、市内捜査、ボロスビート

前日に一人回しとかしてたら謎のビルダーズハイ状態(造語)に陥り、10時間近く組んでは崩し、組んでは崩しを一人繰り返す事に

気づけばゲームデイに出発しなければいけない時間になってる

崩れかけてる赤いデッキをとりあえずパーツ補充して出発

ちょっと遅刻しつつ二連勝(もろた!!!)

もろてない(三連敗)

翌日風邪をひく(ゲームデイは関係ない)

快復し今に至る


というわけで、今回のゲームデイは無念の2-3フィニッシュ。
優勝狙ってたんですけど、準備不足でむしろ負け越しという恥ずかしさ。

お店は横浜イエサブ。使用したのは愚直なボロスビート。
火拳の打撃者無し、変わり谷なし、反攻者4、チャンフェニ4、ボロチャ4、軍用犬2、軍団の戦略3、イロアス2、あとは大体テンプレなメイン構成。
サイドは大量の火力と変わり2と軍勢の集結2でほぼフルバーンに変えれる構成です。(主に黒単対策)

■反省
・負けた試合1:青単信心(L-W-L)
苦手カードが多すぎて辛い!フルバーン構成の方がまだ引き勝負にしやすかった。タッサだけの為にサイドに神討ち取る価値あるなぁと思いました。

・負けた試合2:オルゾフミッドレンジ(L-W-L)
除去多いだろうな、加えてサイド後に悲哀まみれが入るだろうなと思いサイド後フルバーン構成にはしたが、この考えは合ってはいた。
だがどうせ単体除去は抱えられているのだから、やるなら反攻者も抜かないとだめだった、半端な対策は甘え。

・負けた試合3:青緑ビッグマナ(L-W-L)
前の二戦はどれもいいところまでいけたけど、この試合はどうしようもなく完敗。
主にクルフィックスの狩猟者連打に対処できなかったのが敗因。要対策。

・構成について
今回タフネス4を越える為にモーギスの軍用犬を2枚採用してみたけど、思ったより強くなかったです。
授与した次のターンにポルクラノスを出されると・・・無駄な突撃を繰り返すだけの生物に。
軍団の戦略も微妙。1マナ生物が女人像を越えられるようにはなるが、問題の狩猟者を越えられないのがなんとも。
灰の盲信者も同じ理由で環境的にとてつもなく弱かった。
反攻者、イロアス、チャンフェニは環境にマッチしていてとても強かったです。
あとは、エンチャント破壊はサイドに少しでもとっておくべきだと思いました。


総評
クルフィックスの狩猟者(とフロストバーン)をいかに安定して越えられるか、がやはり赤系ビートの現環境の課題でした。
火拳の打撃者、イロアス、ゴーア族、エンチャント破壊の中から複数を積まないと厳しそう。
赤t緑にすれば、ゴーア族に加えて破壊的な享楽も入れられるので、メタとして緑系を意識するならとてもよさそうです。
更にゴーア族なら今回試して微妙だった軍用犬の授与後のサポートもしやすいので、前のめりな構築が上手くまとまりそう。
もうすぐゴーア落ちちゃいますけどね。反攻者も打撃者も・・・。
【STD】ピュクシス【ゲームデイ用】
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
4:《炉生まれのオリアード/Forgeborn Oreads》
4:《波使い/Master of Waves》
2:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
1:《永遠憤怒のサイクロプス/Cyclops of Eternal Fury》

4:《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium》
2:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》

土地24


調整中。
ジャミラさんリスペクトで今更私も組んでみました。ゲームデーでピュクシスを使いたいのっ。
理想は初手ピュクシスからの追随者で高速掘り、起動でCIP即死。
赤青信心要素、星座要素を無理に詰め込んだので大変いびつです。
除去があまりないので、厳しい相手がとても多そう・・・。
開花の幻霊は弱いような気がします。
《ダク・フェイデン/Dack Fayden》の詳細が明らかに
ソースは公式サイトより暗号入力にて。

《ダク・フェイデン/Dack Fayden》 1UR
プレインズウォーカーーダク(Dack) 神話レア
[+1]:対象のプレイヤーはカードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。
[-2]:対象のアーティファクトのコントロールを得る。
[-6]:あなたは「あなたが一つまたはそれ以上のパーマネントを対象とした呪文を唱えるたび、あなたはそれらのコントロールを得る。」を持つ紋章を得る。
3

コンスピラシーでの新カードのため、使用可能なレギュレーションは主に、ヴィンテージ、レガシー、EDH(DC)。

+1の能力は《入念な研究》または《信仰無き物あさり》。
元のカードと違ってダクの能力では自分以外にも使用ができるため、ライブラリーアウトのサポートも一応できるデザイン。
+1なので毎ターンアドを失わずに手札の質を高め、墓地を肥やす事が可能。
双方様々なデッキで使われた実績はあるが、現在もジャンドやストーム、ドレッジなどのデッキで使用される事がある。
性質上ストームでは同じように使う事はできないが、それ以外のデッキでは色さえ合えば自然に使う事ができるだろう。
また、EDHでの信仰無き物あさりは、個人的には赤いデッキでの必須カードなので、ダクも青赤系デッキなら是非入れたいところ。


-2の能力は、アーティファクトの永続的なコントロール奪取。
初期忠誠度が3なので、場に出してすぐこの能力を使ってもまだ場に残る。
コストが2UUのオーラ呪文である《秘法奪取》から、とてつもなく強化されている。
アーティファクトを基本としたMUD、またそれ以外にもパワー9など大量の強力なアーティファクトが氾濫するヴィンテージでは問答無用に強力。
勿論アーティファクトクリーチャーも奪う事が可能なため、《磁石のゴーレム》《ワームとぐろエンジン》なども対象にできる。
レガシーで使用頻度の高いアーティファクトといえば、石鍛冶デッキでの各種装備品、デスタクなどのビートで使用される霊気の薬瓶など。
まあレガシーでのこの能力の有効度はメタ次第だろう。
EDHでは、誰かしら早いターンにマナアーティファクトで加速してるだろうし、最高に利用しやすい。DCでは、多くの軽量のマナアーティファクトが禁止になっているため、EDHと同じようには運用できないであろう。

-6の奥義は、対象にしたものを全て奪う紋章効果。
もちろんプレイヤーはパーマネントではないため奪えませんからね?(´・ω・`)

とりあえず、文句なしに強力でしょう。
ボロスおじさんのニクスへの旅レビュー PART2
パート2です!今回のレビューは個人的に注目度がとても高い赤のカードたち。


《勝利の神、イロアス》 2WR
伝説のクリーチャー・エンチャントー神 神話レア
破壊不能
あなたの赤と白への信心が7未満であるかぎり、これはクリーチャーではない。
あなたがコントロールするクリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーに与えられるすべてのダメージを軽減する。
7/4

遂に来ました、ボロス神。
内容はなんと豪華というべきか、《ゴブリン・ウォー・ドラム》と《巨岩の門》。
これらのコストを単純に合わせても4Rなので、抱き合わせにしたら軽くなってしまったという感じ。(効果範囲が被っているのでシナジーはいまひとつだが。)
ドラム効果は単純に強力であり、コントロールが採用する少数精鋭のブロッカーなどは全く意味がなくなる。
《火拳の打撃者》などのブロック制限と合わせれば、攻撃を全て通す事も簡単になるだろう。
また、トークンで数を水増しする系のカードも、ブロックしづらくなるため相性が良い。

巨岩の門の効果は、ドラム効果でも漏れてしまった相手のブロックでこちらの生物が死ぬ事がなくなる。
相性が良いのはやはりタフネスの低いクリーチャー。また、序盤に展開した弱いクリーチャーも生き返る。

難なく一緒に使えそうなものは具体的には、《モーギスの狂信者》や《太陽の神、ヘリオッド》の出すトークン、《オレスコスの王、ブリマーズ》、《管区の隊長》など。
個人的に注目しているのは、《火花の強兵》との相性。元から攻撃して死んでも問題ない使い捨て生物ではあるが、
致命的な弱点である先制攻撃持ちのブロッカーを無視できる上に、信心も3稼げるのでイロアス神も(一時的にだが)顕現しやすくなるという、実に良き相方。
なお攻撃クリーチャーである間は全てのダメージを軽減してくれるので、湧血やバットリに対応して火力で焼かれるという心配がなくなる。
そしてボロスおじさんであるタージクさんとの相性は、いまひとつ。

そして最後に、この神のお得な事。トランプルを全軍に付与するナイレア、警戒を全軍に付与するヘリオッド、速攻(と戦闘力二倍)を付与するゼナゴスは肝心の神自身には効果はない。
イロアスのドラム、巨岩の門効果は自身にも及ぶ。


《双子神の指図》 3RR
エンチャント レア
瞬速
いずれかの発生源がパーマネントまたはプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりにそれはそのパーマネントまたはプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。

個人的に、一番「ヤバイ」と感じたカード。
《ラースの灼熱洞》に瞬速がついた代わりに、マナコストが1増えた。元がトリプルシンボルだったのがダブルシンボルになってしまったのは、《モーギスの狂信者》との相性の良さを懸念しての事だろう。
さて、このカードのどこがやばいか。まずは、前述したように、モーギスの狂信者との相性がやばい。
ただでさえ高くしやすいモーギスの狂信者のCIPダメージが2倍、更に信心2つ追加なので、本当に一気にライフを削り切る事ができるようになる。
そしてもう一つ。何より、《ボロスの反攻者》との相性。何故反攻者がいる環境でこのカードを出したのかが私には理解できない。
《モグの偏執狂》+《ラースの灼熱洞》で有名なコンボ、「ダメージを与えられて2倍、対戦相手に移して更に2倍」を、カードパワーを上げて再現できるのだ。
1.反攻者を出しておく。相手ターンエンドに双子神の指図をプレイ。自分のターンに宿命的火災を反攻者に。対戦相手に20点、死ぬ。
2.反攻者でアタック。相手のクリーチャーにブロックされる。瞬速で双子神の指図をプレイ。相手は死ぬ。
3.反攻者で適当なアタッカーをブロック。瞬速で双子神の指図をプレイ。相手は死ぬ。
そして、周知の通り反攻者とモーギスの狂信者の相性もすこぶる良い。これら三つのパーツを積んだ赤系デッキは必ず出てくるだろう。
難点はやはり5マナという重さだが、効果の大きさを考えたらこれでも十分。是非使ってみたい。


《永遠憤怒のサイクロプス》 4RR
クリーチャー・エンチャントーサイクロプス アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
5/3

自軍全てに速攻付与、これ単体でも6マナ5/3速攻と、リミテではなかなかのボムである。
構築では特殊なデッキ以外で入る事はないだろうが(起源の波のような、生物を大量に同時に出す物があればワンチャン)
EDHでは使いようがあると思われる。
というのも、少し力不足ではあるが、アニマのメイエルで場に出すことができる待望の速攻全付与生物であるからだ。(ウラブラスクなどはパワーが5未満)
しかし、直前に神ゼナゴスという、同じ役目を果たす更に強いカードが出てしまったので、今ひとつ喜びは薄い。
また、エンチャントでもあるのでエンチャントシナジーを詰め込んだウリルデッキなどに入る可能性もある。


《サテュロスの重装歩兵》 R
クリーチャーーサテュロス・兵士 コモン
英雄的ーこれの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1

色は違うが、恩寵の重装歩兵の下位互換。構築で赤1マナ英雄的を使いたいのなら、《アクロスの十字軍》で十分だろう。
リミテでは、早い段階に展開できる英雄的生物という重要な役割を持つので、構成にも依るが確保しておきたい一枚。


《大歓楽の幻霊》 RR
クリーチャー・エンチャントースピリット レア
プレイヤー1人が点数で見たマナ・コストが3点以下の呪文を1つ唱えるたび、これはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2

またインパクトの強いウィニークリーチャーが出てきた。十分なマナレシオ、信心、コントローラにも影響はあるが誘発しやすい直接ダメージ、
赤いデッキのパーツのこれからのスタンダードになりうるカードである。
《三なる宝球》を攻撃的にしたようなカード、というか《紅蓮光電の柱》のクリーチャー版、自分はマナコストが高めのカードでデッキを構成すれば全く痛くない。
そうでなくても自分が手札の軽いカードを使いきってから最後にこれを出すなど、タイミングを選ぶことで容易に戦況をコントロールできるだろう。
何より、自身に2/2のクロックが付いているため、紅蓮光電の柱と違って即座に対応を求められるのはかなりの強化ポイント。
また、効果は重複するため、気楽にデッキに4枚積む事ができる。
マナコストが3以下というのもとても幅が広く、ほとんどのデッキの大半のカードがこの誘発に引っ掛かるだろう。
ただし相手が《群れネズミ》を使っている場合は、その後の展開が厳しくなってしまう。


《トラクシーズの落とし子》 5RR
クリーチャーードラゴン レア
飛行
これが戦場に出た時、クリーチャーかプレイヤー一体を対象とする。これはそれに、あなたがコントロールする山の総数に等しい点数のダメージを与える。
5/5

CIPで山分のダメージを飛ばすドラゴン。
かなり重いが、デッキ内の山が濃ければ大きめのダメージを飛ばす事ができる。
7マナのCIPでクリーチャーを除去というと、最近では《グルールの憤怒獣》と役割が似ている。
EDHで使うのなら憤怒獣の方が基本的に強いだろう。
構築では基本的に出番はないだろう。普段通りのレアドラゴンである。


《モーギスの悪意》 R
ソーサリー アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。モーギスの悪意はそれに、あなたの墓地にあるインスタント、ソーサリーの総数に等しいダメージを与える。占術1。

能動的に墓地を肥やす手段がないと、精々1~3点。プレイヤーに飛ばない、ソーサリー。弱い。
良い点としては、1マナで撃てる事と占術が付いてる事。リミテでそこそこスペルも取れてるなら、まあ。
ボロスおじさんのニクスへの旅レビュー PART1
ニクスへの旅のスポイラーが出始めているので、簡単なレビューを始めてみましょう。

《アジャニの存在》 W
インスタント コモン
奮励ーアジャニの存在を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき2W多くなる。
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに破壊不能を得る。

テーロスブロックに大変多い、コモンの軽量コンバットトリック。
色は違うが、奮励の効果を除いても《死への抵抗》《定命の者の決意》の上位互換。
1マナのインスタントとしては中々の効果であり、
かつて《死への抵抗》が構築でも(主にサイドボードで)使われた事を考えると、
構築で白系のウィニーなどに入れるパターンが出てくるかもしれない。
ただし、奮励のコストがかなり重いので、奮励前提で構えておくにはきつい。
精々、全体除去に対して二体守れるくらいだろう。
また、全体除去への対策としては多色になるが《ボロスの魔除け》も存在するので、
アジャニの存在を選ぶなら、英雄化と共に使いたいところである。
(といっても、ボロスの魔除けを全体除去対策として採用する事も稀だが)


《黎明運びの戦車兵》 2WW
クリーチャーー人間・兵士 レア
飛行、絆魂
英雄的ーこれの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/4

かつてリミテで凶悪コモンと言われた《暁の熾天使》が、英雄的を得て帰ってきた。
今回もリミテの主力・・・と思いきや、レア。リミテで出たら嬉しいが、あまり見かける事はないだろう。
構築としては、中盤に展開できる飛行、絆魂のクリーチャーとして《賛美されし天使》あたりと比較すると良い。
黎明運びの戦車兵は大体二回英雄的を誘発させたあたりでようやく賛美されし天使相応の戦闘力となるので、あまり強くないということがわかる。
英雄的をバンバン誘発させられるデッキ構成なら悪くはないが、例えばオーラを貼り付ける絆魂要員として運用するのが前提ならば、
現スタンダード内では《鬼斬の聖騎士》で十分ではないかと思う。
それにしても、これはレアの能力ではないでしょう?


《神送り》 1WW
伝説のアーティファクトー装備品 神話レア
装備しているクリーチャーは+3/+3の修正を受ける。
装備しているクリーチャーが、1体以上のクリーチャーをブロックするか1体以上のクリーチャーにブロックされた状態になるたび、あなたはそれらのクリーチャーのうち1体を追放してもよい。
対戦相手は、神送りによって追放されているカードと同じ名前を持つカードを唱えられない。

久しぶりの伝説の装備品、そして神話レア。
戦闘になったクリーチャー1体を、4次元単位で消滅させるチート武装である。
1体だけしか追放できないというのはポイント。といっても修正値もそこそこ高いので、二体にブロックされたくらいではそう負けないだろう。
追放された生物は唱えられないので、以後基本的に無駄ツモになる。《群れネズミ》で捨てたり、《騙し討ち》で直接場に出す事は可能。
ミラディンの剣と違ってブロック時にも効果があるので、せっかくだから警戒持ちクリーチャーに装備させたい。
スタンダードでは、《オレスコスの王、ブリマーズ》《百手巨人》《太陽の神、ヘリオッド》あたりが該当する。
また、装備品であるが白のマナシンボルが二つあるので、信心稼ぎには使いやすそうである。
それにしても、神話でこれはちょっとばかり微妙。


《Sightless Brawler》 1W
クリーチャー・エンチャントー兵士 アンコモン
授与4W
これは、単体では攻撃できない。
エンチャントされているクリーチャーは、+3/+2の修正を受けるとともに、それは単体では攻撃できない。
3/2

デメリットがある代わりに、マナレシオが高い、アンコモンの授与サイクル。
白は単体では攻撃に行けなくなるが、このデメリットは結構大きく、使いにくい。
リミテ用ではあるが、リミテでも少々使いづらそう。
英雄化をメイン戦略にしたデッキだと特に複数体でアタックに行きづらいので、非英雄のウィニークリーチャーを横に並べるデッキが居場所になるだろう。
なお、単体では攻撃に行けないが、ブロックはできる事は覚えておくべき。
現在所有してるEDHデッキ(未解体)を整理する
さて。気が付けばEDHのデッキを組んでは崩さず、組んでは崩さず(崩してるのもあるけど)
で、かなり大量のEDHデッキが溜まってきてしまいました。
しかも、どれも中途半端な完成度。
ちょっとそれぞれをこれからどうするべきか考えなくては、と思い、現在所有しているデッキを挙げて整理してみます。


1.アニマのメイエル(白赤緑、ビートダウン)
一番使用頻度が高いデッキ。というのも、毎回出てくるファッティが違うし、
マナ加速も多く、ジェネラルのおかげで実質手詰まりというのがないということがあり、飽きない。
勝率は高くはない。メイエルが除去される率が半端なく高く、ファッティも意外と殺意が高いものばかりではない。
ビートダウンなので即死コンボとかは入れず、あくまでファッティで殴り倒すコンセプトで勝率を上げたいところ。

2.覇者ジョーカディーン(白赤、ビートダウン)
アイドル。以前は使用頻度が高かったがあまりに弱くて封印中。改造途中で放置してるけど、そのうちちゃんと強くしてあげたい。
ペプルスコンボを入れてみたりもしたけど、全体的なデッキパワーが下がったのでこれは失敗だった。
まっすぐなビートに調整しよう。
でも他とパーツ、戦法が被るので崩しちゃってもいいかも。

3.巨大なるカーリア(白黒赤、ビート、コンボ)
最近使ってない。勝率はそこそこ。マナ基盤が適当で、タップインランドとか普通に沢山採用してしまっているので遅い。
世界喰らいのドラゴンのコンボを搭載しているが、失敗した時のリスクが大きく、このデッキでコンボ勝ちはあまり気持ちよくない。
なので、コンボパーツは抜いてビート特化にしたい。
でも、他とパーツ、戦法が被るので崩しちゃってもいいかも。

4.悪忌の守護神(赤、ビート)
愚直なゴブリンビート。とにかく安い。ジェネラルをクレンコにしろと言ってはいけない。
勝率は0%。回ればなかなか早いが、やはり全員殴り倒すのは大変。手詰まりが早い。
とりあえず今一番入れたいカードは、《巨岩の門》。なんとか強化してあげたい。

5.二の足踏みのノリン(赤、コントロール)
アイドル。とにかく安い。
勝率は0%。全体除去やカオス系スペルを連発し、ノリンと相性の良い伏魔殿とかを出してgdgdするデッキ。
楽しいけど、最近は周りの高速化についていけてなく、封印気味。もっと全除去とかを増やして相手の妨害に努めるべき。
クラークの親指とか偶然の出合いを出してる暇なんてねぇから!!!要調整。


今回は、あまり勝利に固執してないデッキ特集。(そりゃあできれば勝ちたいけども)
残りはまた次回にでも。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索