【MM2】モダンマスターズ2015で驚きの再録【例のカード】
正直それほど興味がなかったので情報はあまりチェックしてなかったのですが。。

既に色々な方が話題にしてる通り、モダンマスターズ2015で収録される《タルモゴイフ》は、
レアリティ格下げされるようですね(神話レア→アンコモン)。

まあ確かにバニラでレアっぽくない効果ですし、
そもそも大抵コモンである《甲鱗のワーム》に勝てないサイズにしかなれず。このくらいのレアリティが妥当なのかなとも思います。

それにしても、レア→神話レア→アンコモンとは、なかなか激動の人生を送っているカードですね。
さすがに今回の再録で、今までタルモ持ってなかった人にも十分にいきわたるかな?

でも・・・テンペストはアンコである不毛の大地が一番高いカード?である事を考えると、
それほど大きく値崩れはしないのかもしれません。
パックの中のアンコモンを一番緊張しながら見て、タルモゴイフがいるかどうか一喜一憂する感じになるのでしょうかね。
そもそもアンコモンは、1ボックスに一枚もない事もあり得ますからね。その一方タルモゴイフが4枚揃ってしまうボックスもあるでしょう。
今まで以上にボックスによる格差が大きくなりそうです。


☆追記(念のため。、)☆
もちろんエイプリルフールネタです( ´ ▽ ` )ノ
画像は適当にこさえました。
今日はタルキール龍紀伝の発売日ですね!ところで自分のあごを手のひらでこすると、手のひらからお風呂のにおいがするようになる事を発見致しました。
今日はタルキール龍紀伝の発売日ですね!ところで自分のあごを手のひらでこすると、手のひらからお風呂のにおいがするようになる事を発見致しました。
今日はタルキール龍紀伝の発売日ですね!ところで自分のあごを手のひらでこすると、手のひらからお風呂のにおいがするようになる事を発見致しました。
ということを報告致します。


さて、今後のスタンダードメタ予想でお茶を濁します・・・

ミッドレンジ強い!!!

→コントロールのウギン強い!!!!



つまり・・・


そんなの関係ないバーン最強!!!!



おっぱっぴらない!!!


という事になるのではないでしょうか!(バーン脳)


なので、新環境のバーンデッキを組んでみました。

4Cバーン

22《土地》

4《僧院の速槍》
4《魂火の大導師》
4《包囲サイ》

4《乱撃斬》
4《はじける破滅》
4《マグマの噴流》
4《稲妻の一撃》
4《コラガンの命令》
4《アタルカの命令》
2《弧状の稲妻》

新カードの効果は以下の通り。
Atarka’s Command / アタルカの命令 (赤)(緑)
インスタント

以下から2つを選ぶ。
・このターン、あなたの対戦相手はライフを得られない。
・アタルカの命令は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
・あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚戦場に出してもよい。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達を得る。
Kolaghan’s Command / コラガンの命令 (1)(黒)(赤)
インスタント

以下から2つを選ぶ。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。コラガンの命令はそれに2点のダメージを与える。
コラガンの命令を見て思ったこと。


っょぃ・・・っょぉぃ・・・!!!
シチュエーションを選ばずアドバンテージが取れる!プレイヤーへのダメージを選ぶ事もできる!!!


さて、このカードには最良の相方がいる事に気づいたのです。
もちろん今回のレシピにも入れております。

《魂火の大導師》です。

言うまでもなく、コラガンの命令の第4モードとマッチしてます。2点ドレインです。

そしてそれだけではありません。
大導師は現スタンダードで最高のヘイト値を持つ2マナクリーチャーと言えます。
なにせ、一度ターンを返すだけで膨大なライフアドバンテージを得られることになるのですから。
なので、大導師を出してすぐ殺されるのは予定調和。
その後、コラガンの命令の第1モードでテンポを損なわず回収する事ができるのが大きいのです。(大導師が岩に繋がれてる?それは諦めましょう)

もし出してすぐ殺されなかったら?コラガンの命令でブロッカーを焼きつつ手札でも捨てさせればよいのです。
相手がタフネス3以上のクリーチャーを出していたら???
その時は、命令ではなく《はじける破滅》です。布告しつつ2点ドレイン。

つまり、《魂火の大導師》+《コラガンの命令》+《はじける破滅》は最強のパッケージ。


あとは適当にバーン的なカードを入れたのが今回のレシピです。
プレイヤー火力の盤面への影響のなさを、2種の命令と魂火の回復で補うというのが理想です。
適当に焼き殺しちゃいましょう!

☆☆☆包囲サイ?3点ドレインの火力ソーサリーですよネ☆☆☆
【タルキール龍紀伝】錯覚の利得を真面目に分析する【新カード】
友人とモンスターハンター4Gを遊んでいる時に、

「小役だニャ!」

「うーん、よくわからないニャ・・・」

と唐突に声真似をしても、わかってもらえない悲しさです。




・・・

・・・・・・・


はい!わかりづらいネタはおいといて!!


タルキール龍紀伝です。

プレリリース終わりました。明日が発売日だそうです。

色々組んでみたいデッキはありますが。。

しばらくはリミテッドで遊ぶ事も多いでしょう。

そんな時に引いてしまう、構築でまず使わないようなよくわからんレアカード。

特に青によくある気がします・・・

今回はそんなカードを一枚紹介します。


《錯覚の利得》。

このカード、凄く面白いのです。
挙動が面白い。単純に強いわけではないけど、
噛めば噛むほど味が出てくるカード。

さて、これって結局どういうカード!?!?

Illusory Gains / 錯覚の利得 (3)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
クリーチャーが1体対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーに錯覚の利得をつける。

《説得》の亜種、《支配魔法》のほぼ下位互換。
対戦相手が後から出したクリーチャーに強制的にくっつきます。

分かりづらいルールとしてはWIKIより、
・最後の能力でエンチャント先を移動するのは強制である。あなたは移動させない事を選ぶ事はできない。
・プロテクションなど、移動する先がエンチャント先として適正で無い場合、移動は起こらない。あなたは引き続き、それが現在エンチャントしているクリーチャーのコントロールを維持する。
・最後の能力は対象を取らないので、被覆や呪禁を持つクリーチャーにも移動させる事ができる。
・複数のクリーチャーが同時に戦場に出た場合、最後の能力はそれぞれにつき誘発する。あなたはそれらの能力を望む順番でスタックに置いてもよい。それぞれの能力の解決時に、あなたは関連するクリーチャーのコントロールを一時的に得る。最後に解決されたものにより、あなたが最終的にコントロールするクリーチャーが決まる。

ここらへんは頭に入れておくとよさそうです。

その他ややこしいルールとしては、今回の能力語としてある「濫用」との関係。
錯覚の利得を付けたクリーチャーが自分の場にいる状態で、対戦相手が濫用持ちクリーチャーを場に出すとどうなるか?
これはおなじみのAP・NAPルールによります。
基本的にこれは濫用持ちクリーチャーを場に出したプレイヤーのターンなので、
濫用→錯覚とスタックにのり、逆順で解決。
つまり錯覚の誘発により濫用持ちクリーチャーがこちらの場に来て、先に錯覚の利得が付いていたクリーチャーが対戦相手に帰ります。
その後濫用効果が解決される事になるので、勿論濫用持ちクリーチャーは生け贄に捧げられませんし、帰ってきたクリーチャーは生け贄に捧げる事が可能になります。
もし対戦相手が濫用クリーチャーを、瞬速などでこちらのターンに場に出してきた場合は、
スタック順が逆になるため、錯覚の利得よりも先に濫用が解決される事となります。

さて、実際の使い心地としては、単純には
「わかりやすい1:2交換」
「後から強いクリーチャーを出された場合は嬉しい」
「本来奪えない呪禁や被覆持ちクリーチャーを奪える」
という事はまず考えられます。

中盤で相手のそこそこのクリーチャーにエンチャントする事により、アドを取った上で、更にボムクリーチャーのプレイを疑似的に制限できるというなかなか面白いカードですね。


また、コントロール移動は基本的に対戦相手のターンに起きるため、自分のターンになったらすぐ攻撃できるのはよい事です。
継続的にこの恩恵を享受するパターンとしては、
奪ったクリーチャーで攻撃→通る→対戦相手の次のクリーチャーが出る→新しく奪ったクリーチャーで殴る→帰っていったクリーチャーはタップ状態のままなのでブロックできない!!
というループ状態です。
この状況に上手く持っていくには、最初に《錯覚の利得》で奪ったクリーチャーの攻撃を通す事が重要です。
単純に考えるなら、相手のブロッククリーチャーを除去する事。
相手のクリーチャーを奪っている事も影響し、いわゆる「マウント状態」にもっていきやすくなります。
その他除去以外に簡単にこの状況を作れるカードとしては、《テイガムの一撃》あたりが相方としてちょうどよさそうです。

Taigam’s Strike / テイガムの一撃 (3)(青)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受けるとともに、このターン、それはブロックされない。
反復(この呪文があなたの手札から唱えられたなら、これの解決に際し、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)


奪ったクリーチャーのパワーを強化し、ブロック不可にします。相手が新しいクリーチャーを召喚しても元のクリーチャーはタップ状態で戻り、更に新しいクリーチャーも反復でブロック不可で、自分の他のクリーチャーと一緒に安全に殴れるのです。
構築では悠長かもしれませんが、リミテッドでは割と実現できそうな組み合わせではないでしょうか。多分決まれば勝てるでしょう!
万が一テイガムに対応の除去でフィズらされたとしても、除去されるのは元は相手のクリーチャー。2:2交換なので損はしてません。

☆☆☆そもそもテイガムの一撃単体でも既にフィニッシュ性能があると言ってはダメダヨ☆☆☆


まあ小細工なしでもコントロール奪取系は単体でアドが取れるという素晴らしいカードなので、
普通に使っても十分強いものです!

弱みとしては、5マナダブルシンボルという重さ、エンチャント破壊が入っているデッキは苦手だという事。
でも、上手く使えば楽しそうですよね?
どうですか、使ってみたくなりませんか?











まあ、こんな熱心に考察しても構築ではまず使われないんですけどね

めでたし☆
このドレス、話題みたいですけど何色に見えます?私は白と金かな・・・。
つまり一体どういうことなんだ・・・
新カードでデッキが強化されますね!今回の主役は、アタルカの命令!これを使うならそう…いつものデッキです!基本的に全体強化+3点ダメージ。合計5~6点くらいの打点強化と考えるとほんとに素晴らしい!
新カードでデッキが強化されますね!今回の主役は、アタルカの命令!これを使うならそう…いつものデッキです!基本的に全体強化+3点ダメージ。合計5~6点くらいの打点強化と考えるとほんとに素晴らしい!
題名だけで書きたい事が終わりました!
そんなこんなで・・・早漏を極めた新環境デッキを組みました!
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster 》

4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》

4:《槌手/Hammerhand》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph 》

19:《土地》

やっぱりスライでしょう!
まだちょっとしかスポイラーが出てないのに組んでしまう早漏!
デッキの性質としても早漏!


そして私は早漏で候!!!!!


・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・



めでたし。






ということで今回は、餌と命令を入れてみてます。
ドラゴンの餌の何がよいかって、やはり鋳造所通りの住人のトリガーになる事です。

もうほんと、鋳造所通りの住人ちゃん、大好き。

☆☆鋳造所通りの住人を口に出して言うと、大抵噛んでうまく言えないですけどね☆☆
☆☆その程度の愛デス☆☆

そして並べて命令打ちましょう。
そんな感じで、今まで通り相手をさくっと倒しましょうネ☆


やっぱり私にはこういうデッキが合っているのです。

コントロールデッキ使っても勝てないのです。

ゲームデイで勝てないのです。

土地26枚入れてるのに、土地1→土地0でダブマリを2ラウンド続けてやらかすのは、
デッキとの相性が悪かっただけなんです。デッキが弱かったわけではなかったんです。
しょうがないです。


・・・・・・


・・・・・・・・・・・・


はい、辛い過去を思い出すのはやめましょう!



という事でこのデッキ使います!
ちなみにこの構成だと、強大化もすんなり入りますね。今回は入れてないですケド。
調整して1枚くらいは入れてみたいですね。
話題の、はるき屋さんの自称引退まとめ売りについて
詐欺にあたるのかはわからないけど物凄く悪質だと思います(こなみかん)

悪徳業者、消えてほしいですね!

☆ひみつあり☆
スタンダードのデッキを考えるのに疲れてしまいましたが、モダンでどんな相手にも勝てる新しいデッキが考え付きました
スタンダードのデッキを考えるのに疲れてしまいましたが、モダンでどんな相手にも勝てる新しいデッキが考え付きました
スタンダードのデッキを考えるのに疲れてしまいましたが、モダンでどんな相手にも勝てる新しいデッキが考え付きました
右手次第でどんなデッキにも勝てる!

そう、引きに完全に依存したデッキです。

ドロスの大長/Chancellor of the Dross 4BBB
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点のライフを失い、その後、あなたはこれにより失われたライフの総量に等しい点数のライフを得る。
飛行、絆魂
6/6
0マナで稲妻のらせん!強い!
初手以外で引くとゴミカードなので、上級者向けカードですね。
公開した後は邪魔なので、これですね。
魂の撃ち込み/Soul Spike 4RR
インスタント
あなたは、魂の撃ち込みのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある黒のカード2枚を追放することを選んでもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。魂の撃ち込みはそれに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
0マナで先導者のらせん!強い!
黒いカードが二枚あれば打てますが、大長以外をコストにするとおいしくないので中級者向けカードですね。
2体の大長の魂を撃ち込んだ後は、稲妻2発と轟く怒りで終わりですね。

轟く怒り/Thunderous Wrath 4RR
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。轟く怒りはそれに5点のダメージを与える。
奇跡(赤)(あなたがこのカードを引いたとき、これがこのターンに最初に引いたカードだった場合、あなたはこれの奇跡コストを支払うことでこれを唱えてもよい。)
轟く怒りは初手または後手のファーストドローにさえ来なければよいので、超初心者向けカードですね。やさしい。
(modern)オロスバーン
4:《通りの悪霊》
4:《ドロスの大長》

4:《稲妻》
4:《溶岩の撃ち込み》
4:《裂け目の稲妻》
4:《夜の衝突》
4:《ボロスの魔除け》
4:《稲妻のらせん》
4:《血清の粉末》
4:《轟く怒り》
2:《魂の撃ち込み》

18:土地
レシピを組んでみました。
このデッキを使って、右手を鍛えましょう!
右手力が鍛えられてきたら、次のステップとして血清の粉末を全部抜いてみましょうね。
更に右手力を鍛える事ができるでしょう。
これで完全に引きをコントロールできるようになれば、2キル安定です。きっとどんなデッキにでも勝てます。
もちろん、イカサマはダメです。自分の右手力だけで引き込みましょう。

☆☆白力線を貼られたら荷物をまとめましょう☆☆
僧院の導師にちゃんと心の底からありがとうって言えるデッキを目指すために使えそうなものを雑に4枚ずつ入れるごくごく普通で真面目なスタンダード構築。少しだけ、今より少しだけアグロに。
僧院の導師にちゃんと心の底からありがとうって言えるデッキを目指すために使えそうなものを雑に4枚ずつ入れるごくごく普通で真面目なスタンダード構築。少しだけ、今より少しだけアグロに。
僧院の導師にちゃんと心の底からありがとうって言えるデッキを目指すために使えそうなものを雑に4枚ずつ入れるごくごく普通で真面目なスタンダード構築。少しだけ、今より少しだけアグロに。
4:《道の探求者》
4:《僧院の導師》
4:《ゴブリンの熟練扇動者》

4:《槌手》
4:《岩への繋ぎ止め》
4:《軍族童の突発》
4:《はじける破滅》
4:《かき立てる炎》
4:《前哨地の包囲》

24:マルドゥっぽい土地


 前回公開したマルドゥトークンを、少しだけ、少しだけアグロにした形。
僧院の導師を上手く使うには。
今回は僧院の導師を5~8枚目のゴブリンの熟練扇動者という立ち位置として扱う事によって、それを達成しようと意識した構成。
熟練扇動者より動きがもっさりしているカードなので、それをカバーするための速攻付与の槌手。
槌手は1マナでマナの隙間を埋めやすく、このデッキでは5枚目以降の岩への繋ぎ止めともいえる。ただし、アド損になるリスクはあり。プレイするタイミングは重要。
槌手と相性の良い道の探求者は4枚投入。
僧院の速槍などはカードパワーが低い為不使用。あくまで除去を多目にとったコントロール寄りの構成は崩さず。

 軽く動けるようになったので、赤包囲も四枚投入。既に生物を展開できている場合は龍を選び、後出し版パーフォロスという運用。
手札が欲しい場合はカンモード。マナコストの頂点が赤包囲の為、捲れるカードをほぼ確実に唱える事が可能。
どちらのモードも僧院の導師と素晴らしく相性が良いという完璧なカード。
(逆に言えば、僧院の導師はこれらのカードで介護が必須…)

 こんな感じでどうでしょう!一人回ししてたらとても強かったですけど丁寧に単体除去されると辛いです。
鬼が出たなら殺せばええ!!!!!
鬼がいなけりゃこさえりゃええ!(ほい!)

節分なので鬼デッキを組みました!
といっても、昨日組んでたので公開は今日=節分の翌日です。

鬼デッキ・・・。
神河物語のONIではありません。
そういえばゲームボーイのソフトで「鬼忍降魔録 ONI」というRPGがありました。
なんというか…パーティが組めず、常に主人公一人で戦う寂しいRPGでした…。はふぅ。

ONIはどうでもいいのです。
タルキールの地に生息するのはデーモンです。
《軍族の解体者》です。これ、デーモンの中でも特に鬼っぽいじゃないですか。今回はこれを使います。

これを使うならずばり、トークンデッキでしょう。
そして何より、僧院の導師が使える!!
導師はスタンダードでは強くないだろうと思いつつ、どうしても使っておきたかったのでちょうどいい事です。

僧院の導師。なぜスタンダードでは強くないのか。
ご存じの通りそれは、このカードがとても環境に依存するカードであるためです。
スタンダードでは軽量ドローやカウンター呪文が不足しているため、中途半端にしか働けないのです。。
さて、ではその中途半端さを補うにはどうすればいいのでしょうか。
簡単です。ネオジャパンのMTGトッププレイヤーの皆様は既にこの回答に辿り着いているでしょう。

☆☆☆《ヘリオッドの指図》を重ね貼りすることだよ☆☆☆
☆☆☆☆別に僕はヘリオッドの回し者ではないよ☆☆☆☆

ということで!!解体者4枚、僧院の導師が4枚、ヘリオッドの指図4枚から構築を始ます。
とりあえずトークン系は適当に突っ込みます。ぽいぽいぽい。

と、ここで話を一つ。
スタンダードのトークン系の3色デッキは、マルドゥの他にジェスカイでも活躍しています。
マルドゥトークンがジェスカイトークンに勝っている事は何でしょうか?
除去の強さです。
つまりはじける破滅が使える事と、岩への繋ぎ止めが使える事でしょう!
破滅はとっても強い布告で、繋ぎ止めはとーっても軽い除去ですからね。
繋ぎ止めはジェスカイでも使える事は使えますが…山関連フェッチが入れられる為、マルドゥの方が現実的に使いこなす事が可能です。
つまりマルドゥトークンを組むなら・・・除去コントロール気味にした方が特長を生かす事ができるということ!
そんな感じで除去を突っ込んでいきます。ぽいぽいぽい。

節分トークンズ
4:《僧院の導師》
4:《ゴブリンの熟練扇動者》

4:《岩への繋ぎ止め》
4:《急報》
4:《軍族童の突発》
4:《マルドゥの魔除け》
4:《はじける破滅》
4:《かき立てる炎》
4:《ヘリオッドの指図》

24:マルドゥっぽい土地
完成です。雑な4積みデッキ。除去して指図貼ってトークン着地させましょう。なデッキです。

そしてまあ…果敢誘発しないし、フィニッシャーの役割はヘリオッドの指図に譲ったので解体者は抜けますよね…。
まあそこは、節分ですし、「鬼は(デッキの)外」という事で・・・
無理やりまとめました!めでたし。
《ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker》
つかめプライド!つかめサクセス!May.JのMはwwwものまねのMwwwww

他意はありませぬ。

Gレコが相変わらずよくわからないけど面白いです。
ここまで直観的にわかりづらいアニメって珍しいですよね!
なんとなく見てると、なんとなく展開はわかるけど理解できてないという感じ。

ちなみにMay.Jさんの歌うOPは結構好きです。好きというか、いい曲です。とても耳に残りますよね。気が付くと頭の中を回って…響いている。
ハッ・・・この頭の中に響く声はウギン!?そうか運命が再編されたのか。


はい、綺麗にまとまったところで(まとまってねーヨ☆)
運命再編、発売しましたね!

素敵なカードが多くて、本当にスタンダードのデッキを悩み続けております。
特に赤!白!ボロスが本気だしてるセットなんじゃないかなーと思ってます。
ジョー・カディーンさんが満面の笑みです。
僕も満面の笑みです。

以前のエントリでも書いたように、特に疾駆☆アツいです。
今回フィーチャーするのはこのお方!
《ヴィーアシーノの砂漠の狩人》の再来!サーイライ!ライライライ!!!張来々!
(サーイライ!ライライライ!とは、スマブラのサワムラーの登場時の効果音です)
(張来々!とは、張遼の登場時の効果音です)


ということで、蔵破りです。


蔵破り/Vaultbreaker 3R
クリーチャー - オーク ならず者
蔵破りが攻撃するたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
疾駆(2R)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
4/2


あまり複雑なテキストではありませんが、このテキストの中には色々な素晴らしさが込められています。

そう。言うなればバーンの魂!!

魂1:疾駆コスト2Rという軽さ
軽い!!土地が3つで詰まってもプレイする事が可能です。その上シングルシンボルなため、多色デッキに入れやすいです。

魂2:4/2(+速攻)というシャープ&スリムなボディ
いかつい!特大パンチを見舞ってしまおう!(包囲サイは勘弁ダヨ☆)
パワー4なので、獰猛を達成できますね!炎跡のフェニックスを戻しましょうね?

魂3:攻撃誘発でルーティングできる
いらない土地を捨てて、火力を引き込む!!
炎跡のフェニックスを捨ててもいいんです。その場合、リアニできるのは次の自分のターンの戦闘ですけどネ。
先にカード捨てるのがちょっと惜しいですけどね・・・。
あとはまあ・・・墓地肥やして探査スペルでも打ちましょうか。


という事で、実際にデッキを考えてみましょう。

まずは、
4:《蔵破り》
ここからスタートですね。
疾駆を4積みは重い?いいんです、相打ち上等で殴りにいけるのは強い状態です。包囲サイやタシグルは・・・勘弁!

4:《炎跡のフェニックス》
蔵破りと最高の相性なのでもちろん4枚ですね。基本的にリアニを狙いたいです。

4:《宝船の巡航》
タルキールが誇る凶悪カード!4枚使っていいなら勿論4枚入れますよネ。
軽いカードとフェッチをなるべく積んで、墓地肥やしていきたいですね。


さてここまでで赤と青は確定。あとは他にシナジーを考えると・・・

4:《霜歩き》
2マナ4/1!ダンダーンを彷彿させるシャープ&スリムボディ!!
ダンダーンがレガシーで採用されてた事もありますし、そりゃあ霜歩きも強いでしょう!
獰猛も達成できます。

2:《僧院の包囲》
毎ターンルーター効果orプレイヤー含めて自軍全員プチ呪禁。
カン効果はフェニックスや宝船と相性抜群。龍効果はあまり選ぶ事はなさそうですが、相手のデッキによってはとても効きそうです。霜歩きともシナジーがありますネ。
何枚も引いてもしょうがないので2枚です。

4:《乱撃斬》
バーン!バーン!

4:《稲妻の一撃》
バーン!バーン!!バーン!バーン!!
フォイヤーフライ!!
(RAMMSTEINのFEUER FREI!という曲の歌詞ですが特に関係ありませんよ!)


という事で26枚決まりました!そのまま組むなら、後は《ゴブリンの熟練扇動者》や追加火力で埋める感じでしょうか・・・。
3-0やら4-0したいのなら、白をタッチして《停止の場》《勇敢な姿勢》《岩への繋ぎ止め》あたりを入れる感じになるんでしょうかね。
墓地を肥やす方向なら勇敢な姿勢ですかね。
でもこのデッキがあんまり強そうに見えません!!それぞれのシナジーは美しいと思うのですが。
【FRF後】裏切るならば、相応の覚悟をなさい【スタンデッキ】
【FRF後】裏切るならば、相応の覚悟をなさい【スタンデッキ】
【FRF後】裏切るならば、相応の覚悟をなさい【スタンデッキ】
赤単バーン

19山

4僧院の速槍
4謙虚な離反者
4ゴブリンの熟練扇動者
4軍族童の突発

4乱撃斬
4巻き添え被害
4マグマジェット
4稲妻の一撃
4灼熱の血
4かき立てる炎
1凱旋の間

離反者は殴れる時は殴る。
殴れない時は能力スタック巻き添え被害or押し付けてから灼熱の血。
ゴブリントークンで簡単に相打ちはとれるので、別に押し付けたままにしてもよいです。
トークン自体も巻き添え被害、かき立てる炎とシナジーが一応あります。



裏切るならば、相応の覚悟をなさい
【FRF】赤系の新たな最終アクション、四種比較【スタン構築】
【FRF】赤系の新たな最終アクション、四種比較【スタン構築】
【FRF】赤系の新たな最終アクション、四種比較【スタン構築】
うっうー!やよい軒が明日から値上がりらしいです!

ももぞのです!


プレリ終わりました!ウギン出ませんでした!
気を取り直して赤単組みましょう!
私は五色組んでます!
(弱いです!)
(とっても弱いです!)

ということで、運命再編では素敵な赤いカードが多数加わります。
赤単以外でも広く使えそうなカードも多いです。
その中でも、ビート系の最終アクションになりうるカードが多いのではないかと思います。
なんでこんなタイミングに。
悩む程色々出ちゃうのですかっ。
贅沢な悩み。
でもそれぞれ、微妙に役割が違う。マッチするデッキが違うのですよね。
そしてこれ!っていう圧倒的なものもいない。うーむ。


1.大いなる狩りの巫師
大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt 3R
クリーチャー — オーク(Orc) シャーマン(Shaman)
速攻
あなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
獰猛 ― (2)(緑/青)(緑/青):あなたがコントロールするパワーが4以上のクリーチャー1体につきカードを1枚引く。
4/2

相性のよいカード:トークン系、回避能力持ち、獰猛関係、+1/+1カウンター関係
欠点:タフネス不足、討ち取られやすい。効果に即効性がない。
備考:《炎跡のフェニックス》や《ゴブリンの熟練扇動者》を使うならこれ。
でも《軍族童の突発》とかまで積むトークン寄りなら、色は違うけど即効性の高い《粗暴な軍長》の方が使いやすそうです。
長い目で見るならスリス能力、強いんですけどね。
ドロー効果をフィーチャーするならまた違った楽しみ方ができそうです。
ちなみに、パワー4以上の生物がもう一体いるだけで、手札の増加枚数的に《集中》《調和》と同じ効率のドローになります。破格。


2.炎駆の乗り手
炎駆の乗り手/Flamerush Rider 4R
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
炎駆の乗り手が攻撃するたび、他の攻撃クリーチャー1体を対象とし、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体タップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。
疾駆(2)(赤)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
3/3

相性のよいカード:CIP持ち、大型生物
欠点:コピー先に依存する、フィズる、ダブルシンボル
備考:《モーギスの狂信者》用。その他、戦士なので戦士ロードをコピーしたりするのも一応アリだとは思いますが・・・。
色を拡げるとコピー先が色々考えられますが、疾駆だとダブルシンボルになるのが辛いところです。
個人的には、包囲サイをコピーしたい。4色!!

3.ゴブリンの踵裂き
ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter 3R
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 狂戦士(Berserker)
ゴブリンの踵裂きが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
疾駆(2)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
3/2

相性のよいカード:低タフネスクリーチャー
欠点:決定力不足
備考:《ゴブリンの熟練扇動者》あたりと一緒に。
3マナまでギリギリ伸ばせる程度の軽いデッキでの最終アクション。
相手のブロッククリーチャーが一体ならハメ殺す事が可能。
果敢や英雄的とは全くシナジーがないので、そことのバランスをどう取るかは難しいかもしれません。
CIPを加味しなければ、炎駆の乗り手と打撃力はほぼ同じ。(アタッカー+1とブロッカー-1の違い)

4.蔵破り
蔵破り/Vaultbreaker 3R
クリーチャー — オーク(Orc) ならず者(Rogue)
蔵破りが攻撃するたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
疾駆(2)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
4/2

相性のよいカード:獰猛関係、探査
欠点:半端
備考:ヴィーアシーノの砂漠の狩人さんじゃないですか…。いらっしゃたのですね。
本家と同じく、これはビート系よりもバーン系デッキで相性がよさそうです。
隙を見て本体にシュートしましょう。
ルーター能力があるので、墓地肥やして宝船の巡航打ってもいいと思います。
また、マナ域的に近くて獰猛シナジーのある《荒野の後継者》《炎跡のフェニックス》あたりとは自然に一緒に使えて良いですね。

こんな感じですね。それぞれ違うデッキで起用することになると思うので面白そうです!


今日は(今日も!)とっても真面目に日記書いてしまいました!
うっうー!めでたし。
「FRP 運命再編」は、疾駆が物凄くアツい!!!と、予示と両面のおはなし
こんにちは!貴族です。
めりくり!あけおめ!ことよろ!GP静岡お疲れ様です!
セックスって大盛り店でご飯を食べるようなものだと思います!
なんのこっちゃ!しかし私はチェリーです(チェリーとは童貞の事です)
なにアピールだよ!

すみません・・・新セット発売前とマキブのゲドラフ先行プレイでテンションあがってました。。
すみません、、降格ですか?貴族降格ですかね・・・?


さて、運命再編フルスポイラー出ましたね。(出た!)
今回は神話レアにあからさまなパワーカードが多くて、おまけにフェッチランドも出るかもしれなくて、パック剥くのが相変わらず楽しそうです。

そして公開されたカード達を見た第一印象は、疾駆がすてき!です。
ヴィジョンズにいた、ヴィーアシーノの砂漠の狩人を赤単で長らく使っていた私としてはこの能力はとても胸が躍ります。

マルドゥの斥候 RR
クリーチャー-ゴブリン・スカウト
疾駆1R(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。
そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時に、
これを戦場からオーナーの手札に戻す。)
3/1

なんですのこれ!?おつよいです。ヴィーアシーノの砂漠の斥候の超超上位互換が出ました。
ヴィーアシーノの砂漠の斥候がそもそも弱かったからしょうがないですね。
砂漠の狩人の方は、今あったとしてもスタンで使われるレベルの強カードだと思いますケド。

このカードの使用方法としては、基本的に殴れる時に疾駆でプレイ感じになると思います。
手札と場を行ったり来たりするので、パーフォロスや鋳造所通りの住人ともとても相性が良いです!
普通にプレイするパターンは、手札の生物をどんどん展開したい時や、モーギスの狂信者に繋げる場合ですかね。
選択肢があるというのは素晴らしい事です!

炎駆の乗り手 4R
クリーチャー-人間・戦士
炎駆の乗り手が攻撃するたび、他の攻撃クリーチャー1体を対象とし、そのクリーチャーの
コピーであるトークンを1体タップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。
戦闘終了時に、そのトークンを追放する。
疾駆2RR
3/3

なんですのこれ!?!?おつよいです、なんで全然話題になってないのでしょうかね。。?
めちゃくちゃ強いです。(よね?)
(強いですよね?)

(少し不安になってきました)

生物一体使い捨てコピー+本体3/3速攻!これが4マナで毎ターンできる!
自分もコピー元も攻撃しないといけないので打ち取られる危険性はありますが、それにしてもお強い!!!
とりあえずジョー・カディーンをコピーしましょう!!!!

☆☆自分の生物が一瞬だけ+6/+0されると同時に片方が墓地におかれるよ☆☆

まあジョーはどうでもいいとして、コピーするのはやはり、スタンダードだとモーギスの狂信者が素敵です。
狂信者出した次のターンに、疾駆プレイでCIPダメージもう一度+追加の4/2、3/3が殴ってくるのですよ。
ワンチャンなんてレベルじゃない程激しいです。

このカードも基本的に疾駆でプレイする事になるでしょう。
疾駆でマナコストが軽くなる系ですし、赤単で使うならマナカーブのトップになると思うのですし。そもそも毎ターン4マナ払って殴れる状況なら、二回殴れば大抵勝ちます。
このカードも手札と場をいったりきたり、更にコピーも出るのでパーフォロスや鋳造所通りの住人と更に相性が良いです!
通常プレイするのは、炎駆の乗り手が手札に二枚来て場にコピーするものがいない場合とかくらいでしょうか。
なのでほぼ完全に疾駆プレイでしょう。
しかし選択肢があるというのは素晴らしい事です!

弱点は、攻撃宣言してコピーに対応してコピー元除去での効果立ち消え、あとは単純にサイズ面で包囲サイなどに弱い事。
まあそんな事考えず、ぼこぼこにしちゃいましょう☆
ライフゲインなんてぶっとばせっ!
ちなみにこのカード、エントリーセット赤の看板カードです。例によって絵違いFOILなので私はとりあえずこのエントリーセット買おうと思います。

嵐の憤怒、コラガン 3BR
伝説のクリーチャー-ドラゴン
飛行
あなたがコントロールするドラゴンが1体攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたが
コントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
疾駆3BR
4/5

伝説のドラゴン!疾駆!ロード能力もたせるロード!!
素敵ですね、EDHで使ってみたいです。
ちなみにコラガンを統率者として、一度もしくはそれ以上の回数唱えた後に、
「疾駆コストで」統率者領域から唱えたとしても、、
追加コストの(2)~は発生するはずです。たぶん。
疾駆コストは固定ではありますが、代用コストで「唱えている」わけですからね。(あってますよね?)


まあこんな感じで、私は疾駆推しです。炎駆の乗り手、きっとお強いですヨ。
赤単信心組みます!!




運命再編リリースノートでてました。
http://media.wizards.com/2015/downloads/frf/RELEASE_NOTES/JP_MTGFRF_RELEASENOTES.docx

予示
* 過去のマジックのセットでは、カードの一方にマジックのカードの表面が、もう一方にマジックのカードの裏面があるのではなく、両方にマジックのカードの表面がある両面カードが登場した。これらのカードが予示される可能性を考慮し、両面カードに関するルールを少し変更する。両面カードが予示された場合、それは裏向きに戦場に置かれる。裏向きである間、それは変身できない。カードの昼の面がクリーチャー・カードであるなら、そのマナ・コストを支払うことでそれを表向きにすることができる。そうしたなら、それは昼の面で表向きとなる。戦場に出ている両面カードは依然として裏向きにすることはできない。
-----

日本語でよろ(´;ω;`)
今更ですが私が公開したウギンは結局フェイクでした!
今更ですが私が公開したウギンは結局フェイクでした!
今更ですが私が公開したウギンは結局フェイクでした!
もうみんな知ってると思いますが、
検索ワードを見てみると、ウギンって検索していらっしゃる方が多いみたいだったので。
ちゃんと正しい方のウギンさんも改めてのっけておきます。

精霊龍、ウギン 8
プレインズウォーカー-ウギン
+2:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
-X:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つパーマネントをそれぞれ追放する
-10:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。


今更このカードのレビューしても仕方ないんだよなぁ(´・ω・`)
でも一応、軽く感想を述べておきます。

まずコスト。フェイク版より1マナ軽いので、かなり現実的に使えそうになりました。
でもこれでもカーンより1マナ重いので、使い勝手を簡単にカーンと比べる事はできなさそうです。

次に能力。やはりとても強いですね。
目玉は真ん中の[-X]能力。アド取れるのは凄いです。
6マナティレルさんや、4マナギデオンさんも大量破壊は可能でしたが、
それらの能力に柔軟性をもたせた感じですね。
環境的にどうかというと、
タルキール、運命再編に収録されている「探査」を持った生物は少し苦手だという事は頭に入れておくべきです。
(探査持ち生物は比較的マナコストが高いため。)
新しく公開された《黄金牙、タシグル》なんかはコスト6なのでウギンを出してすぐにでも倒せますが、
《死滅都市の悪鬼》なんかはコスト9なので、大分厳しいです。
勿論、無色のカードも単純にウギンの対策になりますね。


そして他の運命再編の新カードで現在特に気になっているものは、新ショック、新フェニックスでしょうかね。
赤好きとしてはやはりここらへんです。

ショックの亜種がこの環境に収録されるということは、とても大きな意味を持ちます。
そう、軽いスペルの追加というのは単純に《宝船の巡航》の強化、というか可能性が拡がるということですね。もちろん、青を使わないスライ系にも居場所はおおいにあると言えます。

新フェニックスは、パワー4以上の相方が必要ではありますが、復活の内容がとても優秀です。このアグレッシブさはフェニックスというより、イチョリッドがまず思い浮かびました。
パワー4の相方を探すのが楽しいです。今出ている中で一番相性がよさそうなのは、
赤い神話のお方でしょうか。ティムールのリーダー?
サイズがちょうどで、攻撃を通しやすいフェニックスにスリス能力が付くというフィット感はセットでデザインされたって感じなのでしょうね。ただ、これ唱えてすぐフェニックスをリアニすると5マナかかるので、ちょっと重いです!私には5マナは重いです!
2マナか3マナでパワー4の歩く火力~みたいなのが収録されれば最高なんですけどね。

必殺の炎、放つのは今だ!!


ひゐつ日記
画像三枚目。
福袋に入っていたタルキールは日本語だったので開封しようかなぁと思いました。
おもむろにビニールを剥いたら、ZENDIKARって書いてありました・・・。

開けないで売ろうと思ったのにいいいいいいいいいいいいい!!!!!!

ふえぇ・・・そんな感じで自暴自棄になって全部開封してしまいました(´;ω;`)
2/3剥いたところでフェッチ0枚でしたが、なんとか轟沈は免れたところ。
家江えええええええええええええええええい!!!!
フェッチが光ったので、やっぱりBMさんの福袋は神です(テノヒラクルーインの無法者)

メシウマできる日記はここだぞおおおおおおおおお!!!!

なおすべて定価換算してみたら52500円だったので文句は言えない模様。

人気ない色の統率者3500円×2(相場1000円?)

モダンイベントデッキ8500円(相場5000円以下?)

神を討て1000円(相場不明、需要ほぼ存在せず)

で換算した結果が52500円だよ!!!!!!

5万円ってよっぽど金銭感覚が常人離れしてる人でない限りかなりの大金なわけですから、もっとちゃんと満足できる内容にしてほしかったですね。

千円の福袋の内容がひどかった、という話とは全然違うのです。

そもそもレガシー福袋と銘打っているにも関わらず、中身が一つを除いて全てが去年に発売されたものなんですが()

他は多目に見るとしても、「神を討て」ってレガシーのデッキに入るカードが存在するのですか・・・?






そんな年始。

とてつもなく濃厚な内容で書いた日記がエラーで消えてしまったのでこんな感じで失礼します。

皆様今年もよろしくお願い致します。
なんか背中にシュッて切り傷があるんだけど、寝ている間に戦ってたりしたのかな?
なんか背中にシュッて切り傷があるんだけど、寝ている間に戦ってたりしたのかな?
なんか背中にシュッて切り傷があるんだけど、寝ている間に戦ってたりしたのかな?
寝ている間に世界を救っちゃったかな?



おはようございます!!



今日はどうやらクリスマスだという話を聞いたので、サンタさんっぽい画像貼っておきますね!



ゴブリン「プレゼントよー」




めでたし。
S.D.ウギンは本物なのか?
ごきげんよう!

サルカン(敬称略)みたいなかっこいいおじさんが大好きな私ですが、
新しいセットは、サルカンがタイムスリップしちゃうとかいう話かも?という事らしいですね。
違う時代のサルカンを召喚するとか、ウギンはどんな魔法使いですかっ。
でも、受動的にタイムスリップに巻き込まれちゃうサルカンは、とっても主人公キャラ!!!
サルカンのぼさぼさの髪とかおひげは・・・とっても悪役キャラ!!!

いいんです、サルカン好きなんです。そこがいいんです。
それにしても、

ボーラスVSウギン・・・さながら指輪物語のガンダルフVSサウロンのような感じですよね。

まじかる☆ウギン「気をつけろ、ボーラスは強大じゃ。」
こんな感じになるんでしょうかね。





~次回予告~
まじかる☆ウギンの最大奥義・時空流離に巻き込まれてしまったサルカン。
そこで彼はとんでもない物を目にする。
龍の夢を見る中年は、果たしてどちらの味方をするのだろうか。
そして出番を伺うティ○ルトの影。

第20話 サルカンの死

君は、刻の涙を見る・・・

おわり。









さて、リーク画像のPWウギンですが。

とりあえず無色9マナですね。
PWカーンより重いですね。コストの色は違いますが、PWボーラスよりも重いです。
+3能力は、幽霊火。勿論オリジナルと同じように、色プロテクション、プロテクションアーティファクトのどれも無視できます。
9マナで出してやる能力かはわからないですが、強力!

-2能力は、パーマネントを一枚裏返すというもの。
なんなんですかねこれ・・・。この一文だけでは何もわからないです。
例えば背教というカードや嘘の織り手というカードの場合は、
変異を持つクリーチャー1体を対象とし、それを裏向きにする。

嘘の織り手が表向きになったとき、好きな数の嘘の織り手以外の変異を持つクリーチャーを対象とし、それらを裏向きにする。

変異クリーチャー限定なので扱いがわかりやすいですし、イクシドロンというカードは、
イクシドロンが戦場に出るに際し、他のトークンでないすべてのクリーチャーを裏向きにする。(それらは2/2のクリーチャーである。)

生物全体ですが、2/2のクリーチャーになるという注文が添えられています。

このPWウギンの場合は、
[-3]:Turn target parmanent face down.

と書いてあるだけ。
クリーチャーどころかパーマネントなら何でもいいですし、その後どう扱うかを書いてありません。
こうガバガバだと、フェイクとしか思えないのでは・・・。
と思ってMTGWIKIを確認してみたところ。

7 その他のルール
707 裏向きの呪文やパーマネント
707.2 スタック上にある裏向きの呪文や裏向きで戦場に出ているパーマネントは、そのカード、呪文やパーマネントを裏向きにさせた能力やルールによって規定されている以外の特性を持たない。規定されている特性は、そのオブジェクトのコピー可能な値となる。rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。

707.2a 表向きのパーマネントが呪文や能力によって裏向きになった場合、それは裏向きで2/2の、文章やカード名、クリーチャー・タイプ、マナ・コストを持たないクリーチャーになる。裏向きで戦場に出たパーマネントは、裏向きの呪文として唱えられたものでなくても上記の特性を持つ。これらの特性はコピー可能な値である。

こういう文章を見つけることができました。
つまり、裏向きカードをどう扱うかカードに書いてない場合でも、実際どうするかがルールで定められているということです。
(カードの能力で定義されていない場合、裏向きのカードは2/2のクリーチャーとして扱う)
なので、ウギンの-2の効果は、表記上問題はないと言ってよいのです。
まあそれでもあやしい書き方ではありますが、注釈文の省略はそこそこ行われる事なのでアリといえばアリなんですかね?
ちなみに、そのルールを加味した上での効果は、
[-2]:対象のパーマネントを裏向きにする。(それは2/2のクリーチャーである。)

ということになります。
似たようなマナコストのカーンも、
[-3]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。

似たようなマイナス効果がありますね。
ウギンは相手の物を除去しても相手に2/2が残ってしまうので、普通の除去と、内なる獣の関係に似ております。
一応、手間ですが自分の+3能力で改めて除去する事もできるということ、
自分の土地などの不要牌をクリーチャーに変えること、
自分の変異クリーチャーを裏返して、能力を再度使う事、
という使い方が可能ではあります。多分、普通に除去として使う事が多いでしょうけど。

なお、ウギンのライバル、ボーラスさんは・・・
[+3]:クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。

プラス効果で生物以外の万能除去をしてしまいます・・・。
生物には小マイナスで反逆もできてしまったり。


ウギンの大マイナスは略。

コスト加味すると、PWカーンの方がずっと強いのではないでしょうか・・・。
そりゃあウギンも場に出れば凄い強いですけど!小マイナス3連打できるというのは流石に強いです。
カーンやボーラスと並べて凄い事にすることもできますし!

こんな感じです。
本物か、フェイクかはわかりません!
なんでくだらない事書いた日が今までで一番アクセス稼いでるんですの?(´・ω・`)
単に題名がホイホイだっただけですね・・・考察終わり!!
DNってMTGプレイヤーが多いと思いますが、MTGと関係ない色恋ネタでもそこそこみんな気になる物なのでしょうね!
申し訳ないですが私はそういう内容はかけません!!!他の方々、がんばってください!!!

さて最近のMTGの話題を色々と。

■もうすぐコマンダー2014が発売します!
そこそこですかね、そこそこ。ボロスおじさんの義務として、
一応白と赤(と無色)で気になるものを挙げてみましょうか。(主にEDH視点)

白編
・ナヒリ
みんなのアイドル石ちゃんのPW化ですね。
とりあえずナヒリを統率者において、かわいい女の子ばかり入れたEDHデッキを組もうと思います。
トークンを一応出すので、EDHジョーカディーンに入らなくもない・・・?
・神聖なる魂の守り手
PIGでトークン生成ですか。あやしい挙動はありそうですね。
単純に、EDHジョーカディーンで使ってもよさそうです。リカバリー要員として。
・ジャザル
ジョーカディーンで、いいのではないでしょうか(思考停止)
・尊い捧げもの
インスタントタイミングでトークン出せるというのは、いいですね!!使いましょう。
ジョーカディーンで!!!
・土地の寄進(再録)
初の黒枠?でしょうか。実はもってなかったのですが、土地を極限まで減らしたいEDHデッキとしては是非もっておきたいカードです。
何故土地を減らすか?大軍の結集のためです。
大軍の結集をどうやって使うか?ジョーカディーンです。
・記憶の仮面(再録)
実は持ってなかったので、これは物凄くありがたいです!!
白単や赤単や白赤のEDHでは是非入れておきたい優秀なドロー補助です。
そう、ジョーカディーンに入ります。

赤編
・ダレッティ
赤では貴重なドロー補助・・・まあ手札増えないのですけどね。
ん?ルーターできる赤いPW・・・?ティなんとかさんの事は忘れましょう!!
・フェルドン
ウラブラスクの僧侶とジェスカイの隆盛で無限コンボ・・・?
いやいや、それは隆盛がおかしいだけですね。

隆盛だとどうにもならなかったですね!すみません。
インスタントタイミングでリアニもどきができるので、一応エルドラージの方々もコピーできますね。
後は、エンドステップの開始時に生け贄なので、相手ターンのエンドステップ中に起動すれば、次のターンにトークンを持ち越す事も可能です。(ジーリーランでよく使われるやりかたですね)
・反乱の扇動
リセット+ダメージみたいな感じですね。ジョーカディーンとかみたいなトークンデッキで使うと自分が死んでしまいます!!!ノリンに入れたいですね。
・屑鉄の熟達
アーティファクト版、生ける屍でしょうか。なかなかのインパクトがありそうで、なんともいえないカードです。
重いものを場に出せたらいいですね。がんばってください。
・火山の捧げもの
自分と相手の特殊地形一つ破壊と、クリーチャー一体に7点ですか。
こっちのはフェッチランドとノリンを指定すればノーリスクですね。
でも効果が小さいのでEDH向けじゃないでしょう。ノリンで使ってドヤ顔するためのカードでしょうか・・・?
あとは、ボロスおじさん(タージク)に7点でドヤ顔でしょうか?あんまりおもしろくないですね。

色々と勘違いしていました。自分のパーマネントには影響は出ませんね。普通にアドが取れるカードでした。
EDHでは主に、他の人と結託して魔王状態のプレイヤーを倒しにいくプレイングになるのかしら?
・暴君の使い魔
速攻持ち、アタック誘発の能力なのでEDHメイエル向けですね。あんまり強くないとは思いますけど。

無色編
・炎族の村
これは・・・弱いですね。山賊の頭の間とは効果対象が違うのでなんとも言えませんが・・・
つまりはキャストしてない生物用、入れるならEDHメイエルとかですね。にしても、(ほぼ)タップインでこの能力は弱いです。
・破滅の冠
全体強化される置物を押し付け合う。一応ゼドルー向けですかね?
それ以外で使うなら、トークン出す系のジェネラル向け・・・マラスやプローシュ?にしても、他のもっと強いカードがいくらでもあるのでこれは弱いですね。
ジョーカディーン!では使いません。
・統率者の宝球
新しいマナアーティファクト。これはいいですね!ちょっと重いですが、精神石と違ってタップ状態でも生け贄に捧げられるのは物凄く便利です。
ジョー・カ・ディーン。

総括としては、白デッキはジョーカディーンに入るカードが多くていい感じだと思います。

以上!新しいスタンダードのデッキのお話も書こうと思いましたが、疲れたので今日はここまでです!
彼女に浮気されたショックで、俺もプレインズウォーカーの灯がそろそろ灯りそうwwwwwwwwwwwwwwww
あー!そもそも彼女できたことすらなかった!!
彼女いなくてよかったわー!!!!!!

だって、宝船の巡航って重すぎじゃないですか? その2!!!
だって、宝船の巡航って重すぎじゃないですか? その2!!!
だって、宝船の巡航って重すぎじゃないですか? その2!!!
おはようございます。

前回のあらすじというかなんですが、
宝船の巡航と時を越えた探索のせいで影の薄い優良探査スペル、《強大化》を使ったデッキを模索しています。

宝船の巡回の強さと弱さを多面的に分析する日記ではありません。ごめんなさい。

本日また新しいデッキを考えました!
ということで二発目!

アブザンドレッジもどき

4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《エレボスの使者/Erebos’s Emissary》
2:《死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend》
2:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
2:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》

2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《生命の遺産/Life’s Legacy》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
4:《強大化/Become Immense》

24:《土地》


とりあえず今回のキーカード
Erebos’s Emissary / エレボスの使者 (3)(黒)
クリーチャー エンチャント — 蛇(Snake)
授与(5)(黒)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
クリーチャー・カードを1枚捨てる:エレボスの使者はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。エレボスの使者がオーラである場合、代わりにエンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
3/3
なんかやたらテキストの長いクリーチャー。手札を犠牲にしてでっかくなって墓地が肥えます。
Life’s Legacy / 生命の遺産 (1)(緑)
ソーサリー
生命の遺産を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。
なんか綺麗なカード。テンポを犠牲にして手札が増えて墓地が肥えます。


☆やりたいことリスト☆

・エレボスの使者で不要カード捨ててパンプして墓地肥やして、その墓地使って強大化!
・そいつを生命の遺産でサクって謎の大量ドロー!再展開!!
(マナがきっとたりません)
・使者で捨てたデカブツはエレボスの鞭でリアニ!走らせましょう!
(道探しで鞭が落ちた時は諦めましょう)
・生命の遺産でサクったエレボスの使者もリアニ!いっぱい引いたカードをもっかい捨てまくって超強化しましょう!!
(ブロッカーいたら諦めて・・・)
・その墓地を使って強大化!
(ブロッカーいたら諦めて・・・)
・うまくいかなかった時は、サイと悪鬼で適当にお茶を濁しましょう。
(あとは自らの力でどうにかして・・・)

(このデッキもどうにかして・・・)

(何がしたいのかわからないよ、このデッキ・・・)

(強大化がおまけみたいになってるよ、このデッキ・・・)

(墓地肥やす手段を探してたら、エレボスの使者が目についたんです・・・しょうがないです・・・)

ということで、やりたい事を詰め込んだらこうなりました。前回のデッキより大分お遊び要素が増えております。
結局縦に伸ばしまくるデッキなので、単体除去にすこぶる弱いでしょう。
まあ強大化使う時点でそのリスクはしょうがないとは思うのですが!
結局一撃必殺にはそれなりのリスクもあって然るべきだと思うのです。
という事が身にしみたでしょう。


身にしみました。


(助言とか批判、まってます・・・)

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索