デンプロ四枚あれば優勝確実でしょう
そう、思ってました。
(フラグ)
うーん…
デンプロが…二枚足りない…
大丈夫、当日ショップで買おう!(フラグ)
そして今日。
…デンプロだけ…売り切れてる…(フラグ回収)
あぁ…これは…
優勝する気満々だったのに、完璧なレシピで挑めないなんて!!!
まあ大丈夫、デンプロ二枚でも優勝できる(フラグ)
ということで対戦れぽ。
■一戦目 アブザン
1R 後手4キル
2R 後手5キル
○○
■二戦目 白黒戦士
1R 後手5キル
2R 土地事故死
3R 先手5キル
○×○
■三戦目 4Cアグロ
1R 後手5キル
2R 全部除去られて死亡
3R 全部除去られて死亡
○××
■四戦目 白黒戦士
1R 後手2マリ5キル
2R 土地事故死
3R 先手4キル
○×○
ということで、3-1でSE進出。
■SE1 4Cアグロ
1R かち
2R 引きが噛み合わずまけー
3R 相手が土地事故死
○×○
■決勝戦 4Cアグロ
1R 地主でまけー
2R 相手のデッキ勘違いして、サイドやらかしてまけー
××
ということで、二位でおわりでしたー。
ざんねん。、
感想
今回調整をして持っていったデッキ。
森林のなんちゃらがきついけれど、
それ以外のデッキには負けないですね。
そこのサイドボードを考え直さなければいけませんが、
割と安定して戦える強めのレシピにはなったと思います。(自画自賛)
やっぱりデンプロは、4枚必要でしたね。(フラグ回収)
それにしても、やはりみなさんゲームデイはガッチガチなデッキ組んできますね。
やはり多数派はアブザン。10人近くいたのでは。
そのため今日の勝ち組は、アブザンに強い森林さんを入れた4Cアグロでしたね。
特に今日ははじける破滅を積んだデッキが見当たらなかったので、4Cアグロは全体的に有利に戦えてたように見えます。
ちなみに私のデッキは、アブザン、ジェスカイ、白緑大変異、アタルカレッドに勝てるよう調整したのですが。
メタ大外れでしたね(´・ω・`)サイドボードがあまり活きず。
4Cほんとに強いです。
使ったレシピは、帰宅したら一応のせようかと思います。
今までのレシピからは、かなり大幅に変更しています。
アグロ大好きな人は、また後でぜひ見にきてくださいね☆
めでたし。
そう、思ってました。
(フラグ)
うーん…
デンプロが…二枚足りない…
大丈夫、当日ショップで買おう!(フラグ)
そして今日。
…デンプロだけ…売り切れてる…(フラグ回収)
あぁ…これは…
優勝する気満々だったのに、完璧なレシピで挑めないなんて!!!
まあ大丈夫、デンプロ二枚でも優勝できる(フラグ)
ということで対戦れぽ。
■一戦目 アブザン
1R 後手4キル
2R 後手5キル
○○
■二戦目 白黒戦士
1R 後手5キル
2R 土地事故死
3R 先手5キル
○×○
■三戦目 4Cアグロ
1R 後手5キル
2R 全部除去られて死亡
3R 全部除去られて死亡
○××
■四戦目 白黒戦士
1R 後手2マリ5キル
2R 土地事故死
3R 先手4キル
○×○
ということで、3-1でSE進出。
■SE1 4Cアグロ
1R かち
2R 引きが噛み合わずまけー
3R 相手が土地事故死
○×○
■決勝戦 4Cアグロ
1R 地主でまけー
2R 相手のデッキ勘違いして、サイドやらかしてまけー
××
ということで、二位でおわりでしたー。
ざんねん。、
感想
今回調整をして持っていったデッキ。
森林のなんちゃらがきついけれど、
それ以外のデッキには負けないですね。
そこのサイドボードを考え直さなければいけませんが、
割と安定して戦える強めのレシピにはなったと思います。(自画自賛)
やっぱりデンプロは、4枚必要でしたね。(フラグ回収)
それにしても、やはりみなさんゲームデイはガッチガチなデッキ組んできますね。
やはり多数派はアブザン。10人近くいたのでは。
そのため今日の勝ち組は、アブザンに強い森林さんを入れた4Cアグロでしたね。
特に今日ははじける破滅を積んだデッキが見当たらなかったので、4Cアグロは全体的に有利に戦えてたように見えます。
ちなみに私のデッキは、アブザン、ジェスカイ、白緑大変異、アタルカレッドに勝てるよう調整したのですが。
メタ大外れでしたね(´・ω・`)サイドボードがあまり活きず。
4Cほんとに強いです。
使ったレシピは、帰宅したら一応のせようかと思います。
今までのレシピからは、かなり大幅に変更しています。
アグロ大好きな人は、また後でぜひ見にきてくださいね☆
めでたし。
デンプロの強さ。
これ。
強いカードを二回使えるっていうことも。
トカゲが墓地から戻ってくるっていうこと。
間違えじゃないんです。
でも一番の強さは。
『サイドボードから入れたカードを、二倍使える』
これだったんですね。
このお陰で、苦手だったマッチングにも自信を持つ事ができるということです。
ゲームデイに向けて、絶対なる自信がつきました。優勝してきます。
「――――――私はもう二度と」
「――――――アブザンには負けない」
これ。
強いカードを二回使えるっていうことも。
トカゲが墓地から戻ってくるっていうこと。
間違えじゃないんです。
でも一番の強さは。
『サイドボードから入れたカードを、二倍使える』
これだったんですね。
このお陰で、苦手だったマッチングにも自信を持つ事ができるということです。
ゲームデイに向けて、絶対なる自信がつきました。優勝してきます。
「――――――私はもう二度と」
「――――――アブザンには負けない」
とりあえず、FNMに出てきました。
使ったのは前回載せた赤緑上陸。
Out
3:《そびえる尖頂/Looming Spires》
In
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《山/Mountain》
一応これだけ微調整。
結果としては、安定しました。
対戦レポ。
■一戦目 4C同盟者カンパニー
どんどんライフをドレインされるのが辛いけれど、除去が薄めのデッキなので割と安心して立ち回れる感じ。
カンパニーから現れる地下墓地の選別者が、本当に強かったです。
○×○
■二戦目 4Cコントロール
先週ボコボコにされた相手。
今回は3キルと4キルでリベンジ。
○○
■三戦目 アブザン
ぼろ負け。やはりアブザン強いなぁ。プレイングも凄く上手かった。
今のままでは勝てる気が全くしなくて悔しいです。
××
ということで2-1。勝ちきれない。
前のエントリでコメントしていただいた件も気になりますし、
メタに合わせて構成考えないといけないですね。
3キルの内容を記念に晒し。
1T目 山、僧院の速槍
2T目 山、マキンディの滑り抜け
3T目 フェッチ→森、成長のうねり→フェッチ→山、ティムールの激闘
相手に1マナしか立ってなかったので実現できたぶっぱなしムーヴでした。
(もうしばらく3キルはできないだろうなぁ)
めでたし。
使ったのは前回載せた赤緑上陸。
Out
3:《そびえる尖頂/Looming Spires》
In
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《山/Mountain》
一応これだけ微調整。
結果としては、安定しました。
対戦レポ。
■一戦目 4C同盟者カンパニー
どんどんライフをドレインされるのが辛いけれど、除去が薄めのデッキなので割と安心して立ち回れる感じ。
カンパニーから現れる地下墓地の選別者が、本当に強かったです。
○×○
■二戦目 4Cコントロール
先週ボコボコにされた相手。
今回は3キルと4キルでリベンジ。
○○
■三戦目 アブザン
ぼろ負け。やはりアブザン強いなぁ。プレイングも凄く上手かった。
今のままでは勝てる気が全くしなくて悔しいです。
××
ということで2-1。勝ちきれない。
前のエントリでコメントしていただいた件も気になりますし、
メタに合わせて構成考えないといけないですね。
3キルの内容を記念に晒し。
1T目 山、僧院の速槍
2T目 山、マキンディの滑り抜け
3T目 フェッチ→森、成長のうねり→フェッチ→山、ティムールの激闘
相手に1マナしか立ってなかったので実現できたぶっぱなしムーヴでした。
(もうしばらく3キルはできないだろうなぁ)
めでたし。
【新環境スタン】赤緑上陸デッキで頑張ってみた感想
2015年10月14日 TCG全般 コメント (6)
こんにちは、ももぞのです。
赤緑上陸デッキを作ってFNM出たり身内で回してみたのでその感想などです。
レシピは↑のものを使いました。
自分の使いたいカードを適当にぶっこんだので、洗練されてはいないです。
感想:
ピーキーすぎ。
これに尽きます。
殺せる時は有無を言わさず殺せます。
殺せない時はもう弱いリミテデッキのようなヨボヨボさでそのまま負けます。
そんなデッキ。
勝率としては悪くはないです。
回った時は勝って、回らなかったら負けます。
強かった点:
・成長のうねりor強大化→ティムールの激闘でどこからでも勝利をもぎ取る事ができる。
・フェッチ置いて切るだけでビーストが獰猛を達成するので、激闘単体でもそこそこ強く運用できる。
・ケラルがとにかく噛み合っている。何がめくれても大体強い。土地が捲れてとても嬉しいのは、普通のアグロにはない良さ。必須カード。
・そびえる尖頂は強い時は強い。相手の接死のブロッカーを気にせず殴れる。
・フェッチ構えてるだけで相手がブロックを躊躇ってくれる。
・フェッチ切るだけでこちらの生物が相手の火力圏外になるので、強大化に対応して乱撃斬やコラコマでしゃくられるという事はない。
弱かった点:
・マナ基盤がヨボヨボ。これが一番の問題。1ターン目から展開しないといけないデッキなのに、
初手のマナと1マナ生物が噛み合わない事が多々ある。その頻度が本当に多い。
そして序盤はフェッチから山を持ってこないといけない場合が多いので、その結果最後の最後まで緑マナが出なくて死ぬ事も。。
更に言えば、そびえる尖頂と燃えがらの林間地があまりに噛み合ってなさすぎ。
そびえる尖頂は個人的にとても使いたかったので4積みしたけれども、林間地がタップインしやすくなってしまうのでやはり尖頂はノイズか。
・単体除去にとても弱い。ただでさえ線が細く、アドが取れるカードもケラルしかいないので、丁寧に一体ずつ除去されるとすぐに勝ち目が潰えてしまう。
・生物が多目のため、本来タダ強の筈の僧院の速槍がとても弱い。1/2で殴り続けてもなんとも微妙。惜しい。やはりタイタンの力やドラゴンの餌、強化オーラと共に使ってこその強さ。
・成長のうねりはテクニカルに動けて面白いけれど、やはり強くはない。小回りの利くタイタンの力の方がやはり強いかしら。勿論回れば強いけれど、サイドアウト要因でした。(大抵ゴブリンの踵裂きと入れ替わっていた)
・そびえる尖頂はやはり微妙かしら。一点追加だけだとやはり決定力に欠ける。速槍を2/3先制にして殴るとかのぬるい動きをしてると大抵負ける。
面白いんですけどね。面白いけれど、やはり1ターン目と2ターン目のマナが噛み合うかどうかが全てだといえるので、正直今のマナ基盤では安定して勝つのは難しそうです。
尖頂を抜けば多少マナ基盤は安定しますが、それでも厳しいです。
初手で絶対噛み合ったものを引ける!という人以外には、正直おすすめできません。
今のマナ基盤で安定して勝つなら、鎌豹とナーリッドは抜いて赤メインにすべきなのでしょう。
そうすると、ほとんど上陸要素は抜けてしまいますけどネ。
マナの合流点、戻ってきてくれませんかね・・・。
赤緑上陸、そんなデッキです。
まだまだ発展の余地があるとは思いますけどネ。
私は、嫌いじゃないです。
めでたし。
赤緑上陸デッキを作ってFNM出たり身内で回してみたのでその感想などです。
赤緑上陸
Creatures:23
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《鎌豹/Scythe Leopard》
4:《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4:《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
Other Spells:14
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
2:《成長のうねり/Swell of Growth》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
2:《強大化/Become Immense》
Lands:23
4:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《そびえる尖頂/Looming Spires》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
レシピは↑のものを使いました。
自分の使いたいカードを適当にぶっこんだので、洗練されてはいないです。
感想:
ピーキーすぎ。
これに尽きます。
殺せる時は有無を言わさず殺せます。
殺せない時はもう弱いリミテデッキのようなヨボヨボさでそのまま負けます。
そんなデッキ。
勝率としては悪くはないです。
回った時は勝って、回らなかったら負けます。
強かった点:
・成長のうねりor強大化→ティムールの激闘でどこからでも勝利をもぎ取る事ができる。
・フェッチ置いて切るだけでビーストが獰猛を達成するので、激闘単体でもそこそこ強く運用できる。
・ケラルがとにかく噛み合っている。何がめくれても大体強い。土地が捲れてとても嬉しいのは、普通のアグロにはない良さ。必須カード。
・そびえる尖頂は強い時は強い。相手の接死のブロッカーを気にせず殴れる。
・フェッチ構えてるだけで相手がブロックを躊躇ってくれる。
・フェッチ切るだけでこちらの生物が相手の火力圏外になるので、強大化に対応して乱撃斬やコラコマでしゃくられるという事はない。
弱かった点:
・マナ基盤がヨボヨボ。これが一番の問題。1ターン目から展開しないといけないデッキなのに、
初手のマナと1マナ生物が噛み合わない事が多々ある。その頻度が本当に多い。
そして序盤はフェッチから山を持ってこないといけない場合が多いので、その結果最後の最後まで緑マナが出なくて死ぬ事も。。
更に言えば、そびえる尖頂と燃えがらの林間地があまりに噛み合ってなさすぎ。
そびえる尖頂は個人的にとても使いたかったので4積みしたけれども、林間地がタップインしやすくなってしまうのでやはり尖頂はノイズか。
・単体除去にとても弱い。ただでさえ線が細く、アドが取れるカードもケラルしかいないので、丁寧に一体ずつ除去されるとすぐに勝ち目が潰えてしまう。
・生物が多目のため、本来タダ強の筈の僧院の速槍がとても弱い。1/2で殴り続けてもなんとも微妙。惜しい。やはりタイタンの力やドラゴンの餌、強化オーラと共に使ってこその強さ。
・成長のうねりはテクニカルに動けて面白いけれど、やはり強くはない。小回りの利くタイタンの力の方がやはり強いかしら。勿論回れば強いけれど、サイドアウト要因でした。(大抵ゴブリンの踵裂きと入れ替わっていた)
・そびえる尖頂はやはり微妙かしら。一点追加だけだとやはり決定力に欠ける。速槍を2/3先制にして殴るとかのぬるい動きをしてると大抵負ける。
面白いんですけどね。面白いけれど、やはり1ターン目と2ターン目のマナが噛み合うかどうかが全てだといえるので、正直今のマナ基盤では安定して勝つのは難しそうです。
尖頂を抜けば多少マナ基盤は安定しますが、それでも厳しいです。
初手で絶対噛み合ったものを引ける!という人以外には、正直おすすめできません。
今のマナ基盤で安定して勝つなら、鎌豹とナーリッドは抜いて赤メインにすべきなのでしょう。
そうすると、ほとんど上陸要素は抜けてしまいますけどネ。
マナの合流点、戻ってきてくれませんかね・・・。
赤緑上陸、そんなデッキです。
まだまだ発展の余地があるとは思いますけどネ。
私は、嫌いじゃないです。
めでたし。
【BFZ】6万円課金でSSR一枚wwwwwww【今日のメシウマ会場】
2015年10月4日 TCG全般 コメント (2)
答えはどこエーイーエーイーエーwwwwwwwww
探してエーイーエーイーエーwwwwwwwwww
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
探してエーイーエーイーエーwwwwwwwwww
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひゐつ日記
メシがまずくなるので、今週はDN巡回しません!
こんにちは!色々と構想を練ってはいるけれど、
結局まだちゃんとした新スタンのデッキを作っていない・・・と思い、組んでみました。
前のエントリと同じく、成長のうねりをフィーチャーしたものです。
1マナ:24枚
2マナ:8枚
3マナ:4枚
土地:24枚
成長のうねりを使いたい!
でも手札に出したい土地がない!
じゃあ土地を増やそう!
でも手札尽きちゃう!
じゃあ補充しよう!!
☆☆☆デ イ ズ アンドゥーイング☆☆☆
☆☆☆一 日 の や り 直 し☆☆☆
1T目 土地、1マナクリーチャー
2T目 土地、アタコマor成長のうねり→土地、1マナの何か
3T目 土地、1マナの何か、一日のやり直し
これで綺麗に、3T目に手札を0枚にしながら一日のやり直しを撃てます。
美しい!
4T目に再展開し、5T目には絶対勝つ、という流れでいきましょう。
そうしましょう。
キルターンが早いわけではないですが、テンポで圧倒する感じでいきましょう。
相手も早いデッキだったら手札補充で敵に塩を送る事になってしまいますが、
まあマナクリが減りますし、流石に大抵はこちらの方が早く手札を消費できてるはずです。
軽いデッキなのに土地が多い・・・のですが、そびえる尖頂はスペル枠なので。大丈V(だいじょうぶい)。
戦闘時に、成長のうねりからそびえる尖頂を出す、なんてのもやってみたいものです。
まあ、その・・・全く使われてない一日のやり直しがかわいそうで、つい・・・
めでたし。
結局まだちゃんとした新スタンのデッキを作っていない・・・と思い、組んでみました。
前のエントリと同じく、成長のうねりをフィーチャーしたものです。
ティムールランドフォール
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《鎌豹/Scythe Leopard》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《成長のうねり/Swell of Growth》
4:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
3:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《そびえる尖頂/Looming Spires》
1マナ:24枚
2マナ:8枚
3マナ:4枚
土地:24枚
成長のうねりを使いたい!
でも手札に出したい土地がない!
じゃあ土地を増やそう!
でも手札尽きちゃう!
じゃあ補充しよう!!
☆☆☆デ イ ズ アンドゥーイング☆☆☆
☆☆☆一 日 の や り 直 し☆☆☆
1T目 土地、1マナクリーチャー
2T目 土地、アタコマor成長のうねり→土地、1マナの何か
3T目 土地、1マナの何か、一日のやり直し
これで綺麗に、3T目に手札を0枚にしながら一日のやり直しを撃てます。
美しい!
4T目に再展開し、5T目には絶対勝つ、という流れでいきましょう。
そうしましょう。
キルターンが早いわけではないですが、テンポで圧倒する感じでいきましょう。
相手も早いデッキだったら手札補充で敵に塩を送る事になってしまいますが、
まあマナクリが減りますし、流石に大抵はこちらの方が早く手札を消費できてるはずです。
軽いデッキなのに土地が多い・・・のですが、そびえる尖頂はスペル枠なので。大丈V(だいじょうぶい)。
戦闘時に、成長のうねりからそびえる尖頂を出す、なんてのもやってみたいものです。
まあ、その・・・全く使われてない一日のやり直しがかわいそうで、つい・・・
めでたし。
【BFZ】戦乱のゼンディカーのカードを使った、2ターンキルメモ
2015年9月30日 TCG全般 コメント (2)
どうも!ももぞのです!
戦乱のゼンディカーのプレリリースは精神的によろしくないです。
周りが・・・高い土地を引いて羨ましくなるから・・・。
なので・・・私は最近DN徘徊も普段より少な目です。
みんな・・・高い土地を引いた報告をしてて羨ましくなるから・・・。
ということで、今日は2キルの話です。
3キルなんてめじゃねぇゼ☆
2キルしちゃう!
ということで、詳細は以下の通り
1T目 平地をプレイ ステップのオオヤマネコをプレイ
2T目 フェッチをプレイ→森をサーチ
成長のうねりをプレイ→フェッチを場に出す→山をサーチ
突撃のストロボ
ステップのオオヤマネコが10/11二段攻撃になる
(手札消費6枚)
勝ち!!!!!!!!!!!!!!!!!!
はい!!!!!
すみません!!!!!!!!
モダンです!!!!!
うーん・・・
スタンダードで上陸デッキを考えてて、成長のうねりが面白そうだと思いまして・・・
スタンダードで2ターンキルいけるか!?と思ったのですが、まあモダン以下じゃないと無理ですよね!
という感じで、この謎の2キルのムーブを発見いたしました。
正直、ストロボとか使うなら感染デッキでやってろ!って感じですけど。
そもそも、他にも無理やり2キルする手段はいくらでもありますけど。
2キルのルートが一つ増えたってだけで、いいじゃないですか!!
成長のうねりの、上陸をフィーチャーした正しい使い方って感じでとてもいいじゃないですか!!
上陸ボロス大好きだったので!いいじゃ!ないですか!!!!
そんな・・・
そんな、メモです。
めでたし。
戦乱のゼンディカーのプレリリースは精神的によろしくないです。
周りが・・・高い土地を引いて羨ましくなるから・・・。
なので・・・私は最近DN徘徊も普段より少な目です。
みんな・・・高い土地を引いた報告をしてて羨ましくなるから・・・。
ということで、今日は2キルの話です。
3キルなんてめじゃねぇゼ☆
2キルしちゃう!
ということで、詳細は以下の通り
1T目 平地をプレイ ステップのオオヤマネコをプレイ
2T目 フェッチをプレイ→森をサーチ
成長のうねりをプレイ→フェッチを場に出す→山をサーチ
突撃のストロボ
ステップのオオヤマネコが10/11二段攻撃になる
(手札消費6枚)
勝ち!!!!!!!!!!!!!!!!!!
はい!!!!!
すみません!!!!!!!!
モダンです!!!!!
うーん・・・
スタンダードで上陸デッキを考えてて、成長のうねりが面白そうだと思いまして・・・
スタンダードで2ターンキルいけるか!?と思ったのですが、まあモダン以下じゃないと無理ですよね!
という感じで、この謎の2キルのムーブを発見いたしました。
正直、ストロボとか使うなら感染デッキでやってろ!って感じですけど。
そもそも、他にも無理やり2キルする手段はいくらでもありますけど。
2キルのルートが一つ増えたってだけで、いいじゃないですか!!
成長のうねりの、上陸をフィーチャーした正しい使い方って感じでとてもいいじゃないですか!!
上陸ボロス大好きだったので!いいじゃ!ないですか!!!!
そんな・・・
そんな、メモです。
めでたし。
おはようございます!
ボロスおじさんです。
ぼろおじの最新セットカードレビュー!とか言ってますけど別にシリーズものではありません!
カードレビューより、カレーの方が好きデス。
ということでBFZのフルスポイラーが公開されましたが、割となんというか残念というか・・・
な感じで、現実逃避でEDHグレンゾとかわけのわからない事を言ってましたが・・・
改めてフルスポイラー見てみると、最初に思っていたより、使ってみたいカードが結構ありますね!
(優秀火力を収録しなかったウィザーズは絶対に許さない)
とりあえず赤系のスタンダードの高速デッキで候補にあがりそうなカードについて、
ひたすらだらだら書き綴ってみます( ´ ▽ ` )ノ
お馴染みのよみがえる鳥さん。火の鳥さん。(なんで神話レアなのカナ?)
優秀な飛行クリーチャーですが、実は似たような性能の赤系の飛行クリーチャーはスタンダード内で既に多く、
《カマキリの乗り手》《炎跡のフェニックス》《雷破の執政》《灰雲のフェニックス》あたりと比較する事になります。
マナとしては《灰雲のフェニックス》がとても似てますが、働き方としては割と違いますね。
灰雲は防御にも強く、6マナも普通に出せる中速デッキで輝くカードであり、
アクームの火の鳥は、ほぼ攻撃一辺倒なので早めのデッキ向けです。
6マナというのは普通は高速デッキで滅多に捻出しづらいマナ域ですが、今回とても優秀な土地《そびえる尖頂》が収録されたため、
高速デッキでも土地をデッキに少し多目に入れる旨味が出ました。なので、復活能力は高速デッキの息切れ対策として十分に使えるはずです。
上陸という条件ですが、まあ一度復活できれば十分でしょうし、上陸できなくて困るという事はそうなさそうです。
(六枚目の土地がタップイン土地で上陸しつつ6マナ出せない!って事はあるあるになりそうですが)
サイズとしては、稲妻の一撃が落ちるため、実は飛行で3/3というのはかなり死ににくいサイズ。
勿論カマキリも同じ理由で相対的に強化されているため、各デッキはカマキリ対策として《風番いのロック》《雷破の執政》あたりを積んでくるようになるかもしれません。
そうなると、そのあおりを受けてアクームの火の鳥も使いにくくなってしまいますね><
まあ、そしたらそびえる尖頂で、サイズを一回り上げてやればいいんですけどね!
そんな感じでこのカードも強いとは思うのですが、メタに左右されやすそうな絶妙なサイズなので何とも評価しづらいカードです。
さて、これはなんとなくラッカマーっぽいけれど全然違う性能のカードです。
生み出されるトークンはターン終了時に追放されてしまうので、出てくるのは完全に火花の精霊ですね。
本人が最低限のサイズを持っており、自分が攻撃などをしなくてもトークンを出せるのはよいことです。
そしてトークンはトランプルを持っているのは実によいですね。
赤の高速デッキで毎ターン土地を置きつつ3マナ捻出というのは大変そうに思えますが、
ここで出てくるのもまた《そびえる尖頂》。これのおかげで土地を多目に入れる理由づけになるので、
そうすれば簡単に3マナ出せます!嬉しい!そしてそびえる尖頂の、先制攻撃が付くという効果とも実に相性がよく、
石覚まし本体を強化する事によって本人も殴りやすくなります。やった!
まあ、このカードは2枚目以降はほぼ(6マナ出せる時を除いて)、ただの2/1になってしまいますので、
デッキに入れる枚数が難しいというのはちょっとした難点ですね。
もう一つ難点を挙げるとしたら、すぐ消えるトークンを出す為にマナが必要なので、超優秀スペル《アタルカの命令》の全体強化モードと併用をしづらい事です。
ふむー。
これは・・・!これはとっても微妙なヴィーアシーノもどき!
私はスキジックがいいんですよ!トランプルくらいつけてくださいよー、んもう。、
とりあえずヴィーアシーノとして何も考えずに運用するならば、
コモンの《疾走する戦暴者》に負けています。(疾駆コスト(3)(赤)の5/4)
このカードを使いたいならば、無色シナジーを利用する事ですね。
タイタンの存在と一緒に使うだけです。それでも今一つ微妙かもしれません。
何色のデッキでも使えるタイタンの存在を、元から除去が濃い赤黒で使ってもいまひとつですからね!
ああ、そういえば他に無色がいれば戻さなくてよい、という能力もありましたね。
一応4マナ5/3というのは古き良きジャガーノートのサイズなわけですが、
色々使いにくくしてジャガーノートに速攻を付けただけ、という性能をどれだけ強く使えるのか、というと難しいところ。
まあ、前述した通り稲妻の一撃が落ちたので、5/3というボディは意外とワンチャンはあるかもしれません。
え、トカゲがブロックしてくるって?
タイタンの存在で追放しましょう!(あれ?意外と強い?)
あとは一応頭でっかちですし、そびえる尖頂で先制攻撃つけてもいいんじゃないですかね・・・。
そしたらそしたで、適当なものでチャンプブロックされるんでしょうね・・・。
なんかあと少しこう、強くできなかったんですかね。
旧ゼンディカーの超優秀土地、ぐらみね(ぐらつく峰のことです)の亜種です。
略して言った意味はありません。
前のめりが好きな私としては、パワーが2上がるぐらつく峰の方がどちらかというと好きですが、
こちらの先制攻撃がつくというのも実に魅力的です。強い!
具体的に言うと、例えばこれのおかげで2/1程度の生物の価値がぐんと上がります。
1/1とかの小さい生物に相討ちをとられなくなるということですね。強い!
実際に組み合わせるとしたら、スタンダードだと《アクームの石覚まし》の他には、《ケラル砦の修道院長》ととても相性がよいです。
ケラルの効果でめくれたら、尖頂をプレイすることにより既に出ている生物を強化できますし、
ケラルが出ている状態でそびえる尖頂が出せれば、ケラルを強化してダメージを通しやすくなりますからね。強い!
あとは、ボロスカラーでデッキを組むならば1マナ2/1が複数種類いますので、そのあたりのサポートにも実に使いやすいですね。
そして先制攻撃とはあまり相性がよくない事ですが、一応タフネスも1上がります。
あまり意味がなさそうに思えますが、環境的に見ると十分強みとなる効果です。
具体的には、例えば。《道の探求者》か《僧院の速槍》をそびえる尖頂で強化する。
⇒タフネスが3になるのに対応で乱撃斬を撃ち込まれる⇒更に対応で何かインスタントを使って果敢でタフネスを上げる。
という果敢の布石に。
例えば。光輝の炎で相手の生物を焼きたい。でも自分の生物が死ぬのも嫌なので、尖頂でタフネスを1上げておく。
という全体火力の布石に。強い!
そしてやはり、土地にこの効果がついているというのは強いです。
土地枠とスペル枠の両方に数える事ができるのは重要な事です。
土地枠として入れれば、単純にデッキパワーの底上げになります。強い!
スペル枠として入れれば、同時にマナ基盤の安定化に繋がります。強い!
唯一の難点は、言わずもがなタップインなことですね。
強化対象がいない時にこれをタップインするというのは最悪な動きなので、そうならないようデッキ構築に気を配りたいところです。
私は、とりあえずこれ4枚入れたいです!強い!
長くなってしまったので、とりあえず今回はこの四枚だけ。
めでたし。
ボロスおじさんです。
ぼろおじの最新セットカードレビュー!とか言ってますけど別にシリーズものではありません!
カードレビューより、カレーの方が好きデス。
ということでBFZのフルスポイラーが公開されましたが、割となんというか残念というか・・・
な感じで、現実逃避でEDHグレンゾとかわけのわからない事を言ってましたが・・・
改めてフルスポイラー見てみると、最初に思っていたより、使ってみたいカードが結構ありますね!
(優秀火力を収録しなかったウィザーズは絶対に許さない)
とりあえず赤系のスタンダードの高速デッキで候補にあがりそうなカードについて、
ひたすらだらだら書き綴ってみます( ´ ▽ ` )ノ
アクームの火の鳥/Akoum Firebird (2)(赤)(赤)まずはこのカード。Aから始まりますからね。はい。
クリーチャー ― フェニックス(Phoenix) 神話レア
飛行、速攻
毎ターン、アクームの火の鳥は可能なら攻撃する。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(4)(赤)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地からアクームの火の鳥を戦場に戻す。
3/3
お馴染みのよみがえる鳥さん。火の鳥さん。(なんで神話レアなのカナ?)
優秀な飛行クリーチャーですが、実は似たような性能の赤系の飛行クリーチャーはスタンダード内で既に多く、
《カマキリの乗り手》《炎跡のフェニックス》《雷破の執政》《灰雲のフェニックス》あたりと比較する事になります。
マナとしては《灰雲のフェニックス》がとても似てますが、働き方としては割と違いますね。
灰雲は防御にも強く、6マナも普通に出せる中速デッキで輝くカードであり、
アクームの火の鳥は、ほぼ攻撃一辺倒なので早めのデッキ向けです。
6マナというのは普通は高速デッキで滅多に捻出しづらいマナ域ですが、今回とても優秀な土地《そびえる尖頂》が収録されたため、
高速デッキでも土地をデッキに少し多目に入れる旨味が出ました。なので、復活能力は高速デッキの息切れ対策として十分に使えるはずです。
上陸という条件ですが、まあ一度復活できれば十分でしょうし、上陸できなくて困るという事はそうなさそうです。
(六枚目の土地がタップイン土地で上陸しつつ6マナ出せない!って事はあるあるになりそうですが)
サイズとしては、稲妻の一撃が落ちるため、実は飛行で3/3というのはかなり死ににくいサイズ。
勿論カマキリも同じ理由で相対的に強化されているため、各デッキはカマキリ対策として《風番いのロック》《雷破の執政》あたりを積んでくるようになるかもしれません。
そうなると、そのあおりを受けてアクームの火の鳥も使いにくくなってしまいますね><
まあ、そしたらそびえる尖頂で、サイズを一回り上げてやればいいんですけどね!
そんな感じでこのカードも強いとは思うのですが、メタに左右されやすそうな絶妙なサイズなので何とも評価しづらいカードです。
アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker (1)(赤)次はこのカード。Aから始まりますからね!
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman) アンコモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、トランプルと速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
2/1
さて、これはなんとなくラッカマーっぽいけれど全然違う性能のカードです。
生み出されるトークンはターン終了時に追放されてしまうので、出てくるのは完全に火花の精霊ですね。
本人が最低限のサイズを持っており、自分が攻撃などをしなくてもトークンを出せるのはよいことです。
そしてトークンはトランプルを持っているのは実によいですね。
赤の高速デッキで毎ターン土地を置きつつ3マナ捻出というのは大変そうに思えますが、
ここで出てくるのもまた《そびえる尖頂》。これのおかげで土地を多目に入れる理由づけになるので、
そうすれば簡単に3マナ出せます!嬉しい!そしてそびえる尖頂の、先制攻撃が付くという効果とも実に相性がよく、
石覚まし本体を強化する事によって本人も殴りやすくなります。やった!
まあ、このカードは2枚目以降はほぼ(6マナ出せる時を除いて)、ただの2/1になってしまいますので、
デッキに入れる枚数が難しいというのはちょっとした難点ですね。
もう一つ難点を挙げるとしたら、すぐ消えるトークンを出す為にマナが必要なので、超優秀スペル《アタルカの命令》の全体強化モードと併用をしづらい事です。
ふむー。
塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker (2)(黒)(赤)次はこれです。唐突に多色カード。いやしかし無色。
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) レア
欠色(このカードは無色である。)
速攻
各終了ステップの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていない場合、塵の中を忍び寄るものをオーナーの手札に戻す。
5/3
これは・・・!これはとっても微妙なヴィーアシーノもどき!
私はスキジックがいいんですよ!トランプルくらいつけてくださいよー、んもう。、
とりあえずヴィーアシーノとして何も考えずに運用するならば、
コモンの《疾走する戦暴者》に負けています。(疾駆コスト(3)(赤)の5/4)
このカードを使いたいならば、無色シナジーを利用する事ですね。
タイタンの存在と一緒に使うだけです。それでも今一つ微妙かもしれません。
何色のデッキでも使えるタイタンの存在を、元から除去が濃い赤黒で使ってもいまひとつですからね!
ああ、そういえば他に無色がいれば戻さなくてよい、という能力もありましたね。
一応4マナ5/3というのは古き良きジャガーノートのサイズなわけですが、
色々使いにくくしてジャガーノートに速攻を付けただけ、という性能をどれだけ強く使えるのか、というと難しいところ。
まあ、前述した通り稲妻の一撃が落ちたので、5/3というボディは意外とワンチャンはあるかもしれません。
え、トカゲがブロックしてくるって?
タイタンの存在で追放しましょう!(あれ?意外と強い?)
あとは一応頭でっかちですし、そびえる尖頂で先制攻撃つけてもいいんじゃないですかね・・・。
そしたらそしたで、適当なものでチャンプブロックされるんでしょうね・・・。
なんかあと少しこう、強くできなかったんですかね。
そびえる尖頂/Looming Spires散々言ってたカードなので、これもちゃんと紹介しないとですね。
土地 コモン
そびえる尖頂はタップ状態で戦場に出る。
そびえる尖頂が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
旧ゼンディカーの超優秀土地、ぐらみね(ぐらつく峰のことです)の亜種です。
略して言った意味はありません。
前のめりが好きな私としては、パワーが2上がるぐらつく峰の方がどちらかというと好きですが、
こちらの先制攻撃がつくというのも実に魅力的です。強い!
具体的に言うと、例えばこれのおかげで2/1程度の生物の価値がぐんと上がります。
1/1とかの小さい生物に相討ちをとられなくなるということですね。強い!
実際に組み合わせるとしたら、スタンダードだと《アクームの石覚まし》の他には、《ケラル砦の修道院長》ととても相性がよいです。
ケラルの効果でめくれたら、尖頂をプレイすることにより既に出ている生物を強化できますし、
ケラルが出ている状態でそびえる尖頂が出せれば、ケラルを強化してダメージを通しやすくなりますからね。強い!
あとは、ボロスカラーでデッキを組むならば1マナ2/1が複数種類いますので、そのあたりのサポートにも実に使いやすいですね。
そして先制攻撃とはあまり相性がよくない事ですが、一応タフネスも1上がります。
あまり意味がなさそうに思えますが、環境的に見ると十分強みとなる効果です。
具体的には、例えば。《道の探求者》か《僧院の速槍》をそびえる尖頂で強化する。
⇒タフネスが3になるのに対応で乱撃斬を撃ち込まれる⇒更に対応で何かインスタントを使って果敢でタフネスを上げる。
という果敢の布石に。
例えば。光輝の炎で相手の生物を焼きたい。でも自分の生物が死ぬのも嫌なので、尖頂でタフネスを1上げておく。
という全体火力の布石に。強い!
そしてやはり、土地にこの効果がついているというのは強いです。
土地枠とスペル枠の両方に数える事ができるのは重要な事です。
土地枠として入れれば、単純にデッキパワーの底上げになります。強い!
スペル枠として入れれば、同時にマナ基盤の安定化に繋がります。強い!
唯一の難点は、言わずもがなタップインなことですね。
強化対象がいない時にこれをタップインするというのは最悪な動きなので、そうならないようデッキ構築に気を配りたいところです。
私は、とりあえずこれ4枚入れたいです!強い!
長くなってしまったので、とりあえず今回はこの四枚だけ。
めでたし。
例によって、グレンゾX=0前提の状態で、能力起動によって場に出せるもの。
(例も何も、グレンゾの話するのは初めてな気もしますケド。)
一枚で二回死ねる系の生物。
似たような生物は結構多いですが、出てくるのが末裔トークンなため、マナに変換できます。
手放しで強いというわけではないですが、グレンゾでチェーンを繋ぐのになかなか優秀そうです。少なくとも、普通の不死クリーチャーとかよりは断然グレンゾ向き。
対戦相手全員にダメージ系。
同盟者トリガーではあるけれど、グレンゾデッキでどれだけ他に同盟者を入れられるか・・・。
比較できそうな似たものとしては、《厳かな守護者》《水膨れ地掘り》あたり。
うーん、やはり複数回誘発させられないならば、2点削れる水膨れ地掘りのほうが優先ですかね。
こ、これは・・・!完全にグレンゾ始まってしまった系の優秀クリーチャー。
《ファルケンラスの貴族》《血の芸術家》に続く、三体目のキーカード。
これら二枚は効果対象が一人だけだったので、出した状態でチェーンしまくってもちまちまゆっくりすぎる感じでしたが、
今回のこれは効果対象は対戦相手全員!動き出してそのまま勝ちきれる可能性がとても上がるカードです。
ちゃんと回復もついているので、魂のカーニハルや背信のオーガとの相性もばっちり。
まず最優先でFOILを手に入れたいカードです。
うーん、本当にこれは強い!
グレンゾ、やったー!!!!!
(例も何も、グレンゾの話するのは初めてな気もしますケド。)
捕らわれの宿主 (1)(黒)
クリーチャー-吸血鬼
これが死亡したとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
2/1
一枚で二回死ねる系の生物。
似たような生物は結構多いですが、出てくるのが末裔トークンなため、マナに変換できます。
手放しで強いというわけではないですが、グレンゾでチェーンを繋ぐのになかなか優秀そうです。少なくとも、普通の不死クリーチャーとかよりは断然グレンゾ向き。
カラストリアの癒し手 (1)(黒)
クリーチャー-吸血鬼・クレリック・同盟者
結集-カラストリアの癒し手か他の同盟者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
1/2
対戦相手全員にダメージ系。
同盟者トリガーではあるけれど、グレンゾデッキでどれだけ他に同盟者を入れられるか・・・。
比較できそうな似たものとしては、《厳かな守護者》《水膨れ地掘り》あたり。
うーん、やはり複数回誘発させられないならば、2点削れる水膨れ地掘りのほうが優先ですかね。
ズーラポートの殺し屋 (1)(黒)
クリーチャー-人間・ならず者・同盟者
ズーラポートの殺し屋かあなたがコントロールする他のクリーチャー1体が死亡するたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
1/1
こ、これは・・・!完全にグレンゾ始まってしまった系の優秀クリーチャー。
《ファルケンラスの貴族》《血の芸術家》に続く、三体目のキーカード。
これら二枚は効果対象が一人だけだったので、出した状態でチェーンしまくってもちまちまゆっくりすぎる感じでしたが、
今回のこれは効果対象は対戦相手全員!動き出してそのまま勝ちきれる可能性がとても上がるカードです。
ちゃんと回復もついているので、魂のカーニハルや背信のオーガとの相性もばっちり。
まず最優先でFOILを手に入れたいカードです。
うーん、本当にこれは強い!
グレンゾ、やったー!!!!!
【BFZ】新エルフ・同盟者。空に届くマンタとはなんだったのだろうか。
2015年9月10日 TCG全般 コメント (2)
なぜか突然紹介したくなったこのカード。
だってさすがに・・・
草を生やさざるをえません。
イラストと能力両方の面で、皆様の大好きな空に届くマンタを馬鹿にしてます!!
あしげにしないで!!!!
マンタ、かわいいのに。。。
書いてある事は、緑と青は必ず必要だけれど、無駄なマナがかからないマンタさんですね。
2マナ2/2飛行、3マナ3/3飛行。構築だとこんなところでしょうかね。。
4マナ4/4飛行っていうとあまり強く見えない不思議です。
同盟者とエルフの種族を持ってますけど、エルフデッキにはさすがに入れづらいんでしょうかねえ。。
同盟者デッキには貴重な飛行持ちとして扱えるかも?
最低2マナで同盟者トリガーを発動できるので、汎用性は高そうです。
でも同盟者で青っていらないんじゃ。。
鱗デッキに入れるにしても、青がいらないんじゃ・・・
あと、集合した中隊とは相性悪いですね。。
あと、アーティファクトという良さを失ってしまってますね。
アンコモンになっちゃったのでPauparでも使えなくなりましたね。
やっぱりマンタでよかったんだ!!!!!
アンコモン5枚新しく公開されてましたけど後は他の人が紹介してくれますよね。
マンタ好きだから紹介しただけですし。
画像枠一つ空いてたのでおまけにエルドラージ一体置いておきます。
めでたし。
だってさすがに・・・
草を生やさざるをえません。
イラストと能力両方の面で、皆様の大好きな空に届くマンタを馬鹿にしてます!!
あしげにしないで!!!!
マンタ、かわいいのに。。。
書いてある事は、緑と青は必ず必要だけれど、無駄なマナがかからないマンタさんですね。
2マナ2/2飛行、3マナ3/3飛行。構築だとこんなところでしょうかね。。
4マナ4/4飛行っていうとあまり強く見えない不思議です。
同盟者とエルフの種族を持ってますけど、エルフデッキにはさすがに入れづらいんでしょうかねえ。。
同盟者デッキには貴重な飛行持ちとして扱えるかも?
最低2マナで同盟者トリガーを発動できるので、汎用性は高そうです。
でも同盟者で青っていらないんじゃ。。
鱗デッキに入れるにしても、青がいらないんじゃ・・・
あと、集合した中隊とは相性悪いですね。。
あと、アーティファクトという良さを失ってしまってますね。
アンコモンになっちゃったのでPauparでも使えなくなりましたね。
やっぱりマンタでよかったんだ!!!!!
アンコモン5枚新しく公開されてましたけど後は他の人が紹介してくれますよね。
マンタ好きだから紹介しただけですし。
画像枠一つ空いてたのでおまけにエルドラージ一体置いておきます。
めでたし。
【BFZ】3キル(失敗)とかしてる場合じゃない!対抗色ミシュラン!?こりゃ強いですよ!!環境のマスターピース!!!つまり次環境を支配するお手軽デッキができてしまいました!!【新カード】
2015年9月8日 TCG全般 コメント (2)
強いカードだけ入れたデッキは強い。
ミシュラン=強い。
命令サイクル=強い。
OK。。。
ひょええ・・・
弱そう・・・
いや、もしかして魔除けシリーズは強くない・・・?
それでは、単純にもっと強いカードに入れ替えましょう・・・
現環境で命令サイクル以外に強いカード・・・
包囲サイ・・・
搭載歩行機械・・・
あと宝船の巡航も強い・・・
全除去も一応入れておきましょうか・・・
あと土地ちょっと足りないですよね・・・
はい。
できました。
間違いなく、これが最強デッキです。(勝てるとは言ってない)
めでたし・・・。(めでたいとは言ってない)
ミシュラン=強い。
命令サイクル=強い。
OK。。。
最強に見えるデッキ
Creatures(0)
Spells(40)
4:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
4:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
4:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm 》
4:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
4:《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
4:《ティムールの魔除け/Temur Charm》
Lands (20)
4:《白赤ミシュラン》
4:《白黒ミシュラン》
4:《青赤ミシュラン》
4:《青緑ミシュラン》
4:《黒緑ミシュラン》
ひょええ・・・
弱そう・・・
いや、もしかして魔除けシリーズは強くない・・・?
それでは、単純にもっと強いカードに入れ替えましょう・・・
現環境で命令サイクル以外に強いカード・・・
包囲サイ・・・
搭載歩行機械・・・
あと宝船の巡航も強い・・・
全除去も一応入れておきましょうか・・・
あと土地ちょっと足りないですよね・・・
はい。
できました。
最強に見えるデッキ Take.2
Creatures(8)
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
Spells(27)
4:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
4:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
4:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《衰滅/Languish》
Lands (25)
5:《3色土地一枚ずつ》
4:《白赤ミシュラン》
4:《白黒ミシュラン》
4:《青赤ミシュラン》
4:《青緑ミシュラン》
4:《黒緑ミシュラン》
間違いなく、これが最強デッキです。(勝てるとは言ってない)
めでたし・・・。(めでたいとは言ってない)
【スタンダード】続・続・3キルを極める 実戦編【赤単】
2015年9月7日 TCG全般
こんにちは、ももぞのです。
先週のFNMはスタンダードだったので、まだ結局一度も実戦に使えていない3キルデッキを持っていきました。
搭載歩行機械という新たな赤単の天敵が増えましたが、対策なしにどこまで戦えるか・・・!
と、まずは現段階でのレシピを載せておきます。
前回のエントリ
(http://mmzntime.diarynote.jp/201509012355238041/)をちゃんと調整した形となります。
枚数の調整としては
・乱撃斬は、汎用性を評価して3枚に。
・他の強化と併用しないと弱いティムールの激闘より、満月の呼び声を優先
・クリーチャーの頭数を揃えるために、火飲みのサテュロスを3枚採用
・ヒロイックを重視して、サイドで新たに眩しい炎を試験的に投入
こんな感じです。
さて。そして実戦。
9/4 FNM 都内某店 参加者16名
☆対戦レポート
一戦目 ハンガーバックアブザン
はい!いきなりラスボス!大丈夫、うまくやれば勝てる。
1R 残りライフ少しにまで削ったところで衰滅。その後全てドローが土地で終了。
2R 残りライフ少しにまで削ったところでソリン。その後全てドローが土地で終了。
はい。デッキ的に負けてて引きでも負けてちゃ勝てないです!!!
××
二戦目 ジェスカイウインズ
1R 魂火の大導師でマウントとられて負けー。バットリを握ってプレイミスを誘ってましたけど誘いに乗ってくれず。
2R マウント取って、3ターン目の返しに相手が投了。
3R マウント取って、丁寧にオジュタイの命令の回復にアタルカの命令合わせたりしてそのまま勝ちー。
×○○
二戦目 マルドゥドラゴンズ
1R マウント取って、オプション付きのドラゴンスペル連打で細かく除去されるも、ダメージが蓄積していって勝ちー。
2R 同じような感じ。
○○
ということで、2-1でオジュタイの語り部入手。
感想:
環境的にこのデッキやっぱりいまいちです。
除去しっかり入れた赤単の方が安定して勝てるでしょう。身も蓋もない。
とりあえずハンガーパックには、最低でも灼熱の血、できればマグマのしぶきを合わせたいとこですね。
オジュタイの命令でのリアニ対策にもなるので、マグマのしぶきは環境的に強そうですね。
土地の枚数は、あと1~2枚減らした方が強そうだと思いました。
3キルするには3ターン目に3マナ出したいので、マナ分布に対して土地枚数少し多目にしましたが、
結局3キルはほぼできないですし、それなら長期戦になった時でも勝てるよう、土地を減らして有効牌を増やした方がよさげです。
カード一枚一枚が凄く弱いデッキなので、しっかり枚数引いていけないと、パワーカード連打のデッキに勝てない。
って、3キル目指すためだけのデッキなはずなのにそんな安定志向の調整しちゃダメなような気もしますね・・・。
とりあえず実際に使ったパーツごとの感想としては。
・アクロスの十字軍、僧院の速槍、ズルゴ
文句なしに強い。十字軍は除去撃たれてもトークンが残ってくれてやっぱり強いです。
・サテュロス二種
うーん。重装歩兵はでかく育っていくけれど、結局衰滅に耐えるタフネスまで育てるのは難しいので結局いまひとつ。
火飲みは単体でそこそこ強いとはいえタフネスは1ですし、色んな意味で環境的に弱いことを再確認。
・槌手、統率の取れた突撃、タイタンの力
頼りになる強化スペル達。「土地1キープからの1T目生物、2T目アップキープにタイタンの力」とかいう強引な占術テク、強し。
・満月の呼び声、ティムールの激闘
どちらも思ったより強かったです。呼び声は単純にカードパワーが高く、激闘は先制攻撃で生物を生かす目的でも使用可能で便利でした。
・乱撃斬
ヒロイックとシナジーがないのであまり引きたくないですが、魂火や道の探求者は除去しないと回復されまくって負けるんですよね。難しい。
・サイドボード
自傷疵でジェスカイは余裕に。アブザン相手でも、猫とサイを倒せるのでやはり強し。眩しい炎は引けませんでした。
ということで、一応勝ち越せはしましたがなんとも半端な気分で終わってしまいました。
3キルはできませんでした。投了されたのは3キルに含めていいんですかね?ダメですよね・・・。
オチはありません!
めでたし。
先週のFNMはスタンダードだったので、まだ結局一度も実戦に使えていない3キルデッキを持っていきました。
搭載歩行機械という新たな赤単の天敵が増えましたが、対策なしにどこまで戦えるか・・・!
と、まずは現段階でのレシピを載せておきます。
前回のエントリ
(http://mmzntime.diarynote.jp/201509012355238041/)をちゃんと調整した形となります。
赤単タッチ緑
Creatures(17)
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4:《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstrike》
3:《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
Spells(23)
3:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《槌手/Hammerhand》
4:《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
2:《満月の呼び声/Call of the Full Moon》
1:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
1:《強大化/Become Immense》
Lands (20)
7:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
Sideboards(15)
4:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》 /緑系、ヒロイック、ジェスカイ用
1:《沼/Swamp》 /自傷疵とセット
2:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》 /先手の時、コントロール用
2:《眩しい炎/Blinding Flare》 /ミッドレンジ用
1:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》 /コントロール用
2:《マルドゥの斥候/Mardu Scout》 /コントロール用
3:《洗い流す砂/Scouring Sands》 /同系用
枚数の調整としては
・乱撃斬は、汎用性を評価して3枚に。
・他の強化と併用しないと弱いティムールの激闘より、満月の呼び声を優先
・クリーチャーの頭数を揃えるために、火飲みのサテュロスを3枚採用
・ヒロイックを重視して、サイドで新たに眩しい炎を試験的に投入
こんな感じです。
さて。そして実戦。
9/4 FNM 都内某店 参加者16名
☆対戦レポート
一戦目 ハンガーバックアブザン
はい!いきなりラスボス!大丈夫、うまくやれば勝てる。
1R 残りライフ少しにまで削ったところで衰滅。その後全てドローが土地で終了。
2R 残りライフ少しにまで削ったところでソリン。その後全てドローが土地で終了。
はい。デッキ的に負けてて引きでも負けてちゃ勝てないです!!!
××
二戦目 ジェスカイウインズ
1R 魂火の大導師でマウントとられて負けー。バットリを握ってプレイミスを誘ってましたけど誘いに乗ってくれず。
2R マウント取って、3ターン目の返しに相手が投了。
3R マウント取って、丁寧にオジュタイの命令の回復にアタルカの命令合わせたりしてそのまま勝ちー。
×○○
二戦目 マルドゥドラゴンズ
1R マウント取って、オプション付きのドラゴンスペル連打で細かく除去されるも、ダメージが蓄積していって勝ちー。
2R 同じような感じ。
○○
ということで、2-1でオジュタイの語り部入手。
感想:
環境的にこのデッキやっぱりいまいちです。
除去しっかり入れた赤単の方が安定して勝てるでしょう。身も蓋もない。
とりあえずハンガーパックには、最低でも灼熱の血、できればマグマのしぶきを合わせたいとこですね。
オジュタイの命令でのリアニ対策にもなるので、マグマのしぶきは環境的に強そうですね。
土地の枚数は、あと1~2枚減らした方が強そうだと思いました。
3キルするには3ターン目に3マナ出したいので、マナ分布に対して土地枚数少し多目にしましたが、
結局3キルはほぼできないですし、それなら長期戦になった時でも勝てるよう、土地を減らして有効牌を増やした方がよさげです。
カード一枚一枚が凄く弱いデッキなので、しっかり枚数引いていけないと、パワーカード連打のデッキに勝てない。
って、3キル目指すためだけのデッキなはずなのにそんな安定志向の調整しちゃダメなような気もしますね・・・。
とりあえず実際に使ったパーツごとの感想としては。
・アクロスの十字軍、僧院の速槍、ズルゴ
文句なしに強い。十字軍は除去撃たれてもトークンが残ってくれてやっぱり強いです。
・サテュロス二種
うーん。重装歩兵はでかく育っていくけれど、結局衰滅に耐えるタフネスまで育てるのは難しいので結局いまひとつ。
火飲みは単体でそこそこ強いとはいえタフネスは1ですし、色んな意味で環境的に弱いことを再確認。
・槌手、統率の取れた突撃、タイタンの力
頼りになる強化スペル達。「土地1キープからの1T目生物、2T目アップキープにタイタンの力」とかいう強引な占術テク、強し。
・満月の呼び声、ティムールの激闘
どちらも思ったより強かったです。呼び声は単純にカードパワーが高く、激闘は先制攻撃で生物を生かす目的でも使用可能で便利でした。
・乱撃斬
ヒロイックとシナジーがないのであまり引きたくないですが、魂火や道の探求者は除去しないと回復されまくって負けるんですよね。難しい。
・サイドボード
自傷疵でジェスカイは余裕に。アブザン相手でも、猫とサイを倒せるのでやはり強し。眩しい炎は引けませんでした。
ということで、一応勝ち越せはしましたがなんとも半端な気分で終わってしまいました。
3キルはできませんでした。投了されたのは3キルに含めていいんですかね?ダメですよね・・・。
オチはありません!
めでたし。
【スタンダード】続・3キルを極める【赤単】
2015年9月1日 TCG全般 コメント (3)
え、えーと。
ハヤバイ・・・は・・・ヤバイ・・・・
は、はいこんばんは!ももぞのです。
なんだかんだで中途半端な形になってしまってましたが。
とりあえず新しいセットが発売するまでにこのシリーズ(?)を完結させなければ。
ということで、3キルを無駄に考えるコーナーです。
さて、前回は赤単(タッチ緑)での3キルのルートを洗い出してみました。
(http://mmzntime.diarynote.jp/201507311436076605/)
今回はまず。
その中でそれぞれのパーツの登場数を数えてみましょう。
こんな感じとなります。
ふむふむ・・・1マナクリーチャーはやはり僧院の速槍の一人勝ちですね。
速攻があるため、どのターンで出しても十分な打点を稼いでくれるのが魅力です。
次点でアクロスの十字軍。トークンを生成するため、アタルカの命令と相性がよいのがポイントですね。
よく私が愛用している鋳造所通りの住人は、
3キルする場合においては1ターン目に出す以外のパターンが存在しないために登場数は少なめですね。
スペルに関してはタイタンの力の一人勝ち状態。
稲妻+英雄的効果と考えると、ダメージ効率は抜群ですからね。
ブロックされたり除去されるリスクはありますが。
そして、統率の取れた突撃が大健闘。英雄的を二体で誘発できるのはお強い。
ラストアクションとしては、アタルカの命令よりも強大化の方が登場数が結構多いというのは意外です。
ただ強大化は、毎ターンフェッチを切ってないと3ターン目に打つのはほぼ不可能なので、実際はこうはうまくいきません。
さて、感想はこのくらいにしておいて。
実際にこの情報からデッキを組んでみましょう。
組んで・・・
みま・・・・・
あれ・・・?
もしかしてこのままでいけるんじゃ・・・
できたーーーーー!!
できてたーーーーー!!
947枚デッキができてたーーーーー!!!!
ってなんでやねん!バベルかい!
☆☆☆☆明確な意図なくバベルにするととても弱いよ☆☆☆☆
☆☆そもそもデッキに同じカードは4枚までだよ☆☆
☆☆バレると別室送りになって、二度と笑う事ができなくされるよ☆☆
ということで、これを60枚スケールに圧縮してみましょう。
とりあえず、それぞれの枚数×60/947(≒0.063)
ですね。
改めて・・・
これが!!
このデッキが!!!!
3ターンキルを極めたデッキだあああああああ
こ、これは・・・
なんか土地が思ったより多い・・・
乱撃斬ピン刺しはそこはかとなくテクい感じがしますけど・・・
鋳造所通りの住人ピン刺しとかマニアックでしょ・・・
そして僧院の速槍とタイタンの力が4枚より多く入ってますけど・・・
バレなきゃいいのかな・・・・(絶対に駄目です)
めでたし。(続きはまた明日以降で♪)
ハヤバイ・・・は・・・ヤバイ・・・・
は、はいこんばんは!ももぞのです。
なんだかんだで中途半端な形になってしまってましたが。
とりあえず新しいセットが発売するまでにこのシリーズ(?)を完結させなければ。
ということで、3キルを無駄に考えるコーナーです。
さて、前回は赤単(タッチ緑)での3キルのルートを洗い出してみました。
(http://mmzntime.diarynote.jp/201507311436076605/)
今回はまず。
その中でそれぞれのパーツの登場数を数えてみましょう。
357《土地》
112《僧院の速槍》
57《アクロスの十字軍》
34《サテュロスの重装歩兵》
24《鐘突きのズルゴ》
20《鋳造所通りの住人》
101《タイタンの力》
56《統率の取れた突撃》
45《槌手》
12《乱撃斬》
5《ドラゴンのマントル》
36《アタルカの命令》
29《ティムールの激闘》
10《満月の呼び声》
49《強大化》
こんな感じとなります。
ふむふむ・・・1マナクリーチャーはやはり僧院の速槍の一人勝ちですね。
速攻があるため、どのターンで出しても十分な打点を稼いでくれるのが魅力です。
次点でアクロスの十字軍。トークンを生成するため、アタルカの命令と相性がよいのがポイントですね。
よく私が愛用している鋳造所通りの住人は、
3キルする場合においては1ターン目に出す以外のパターンが存在しないために登場数は少なめですね。
スペルに関してはタイタンの力の一人勝ち状態。
稲妻+英雄的効果と考えると、ダメージ効率は抜群ですからね。
ブロックされたり除去されるリスクはありますが。
そして、統率の取れた突撃が大健闘。英雄的を二体で誘発できるのはお強い。
ラストアクションとしては、アタルカの命令よりも強大化の方が登場数が結構多いというのは意外です。
ただ強大化は、毎ターンフェッチを切ってないと3ターン目に打つのはほぼ不可能なので、実際はこうはうまくいきません。
さて、感想はこのくらいにしておいて。
実際にこの情報からデッキを組んでみましょう。
組んで・・・
みま・・・・・
あれ・・・?
もしかしてこのままでいけるんじゃ・・・
3キルを極めるデッキ
Lands (357)
357《土地》
Creatures(247)
112《僧院の速槍》
57《アクロスの十字軍》
34《サテュロスの重装歩兵》
24《鐘突きのズルゴ》
20《鋳造所通りの住人》
Spells(343)
101《タイタンの力》
56《統率の取れた突撃》
45《槌手》
12《乱撃斬》
5《ドラゴンのマントル》
36《アタルカの命令》
29《ティムールの激闘》
10《満月の呼び声》
49《強大化》
できたーーーーー!!
できてたーーーーー!!
947枚デッキができてたーーーーー!!!!
ってなんでやねん!バベルかい!
☆☆☆☆明確な意図なくバベルにするととても弱いよ☆☆☆☆
☆☆そもそもデッキに同じカードは4枚までだよ☆☆
☆☆バレると別室送りになって、二度と笑う事ができなくされるよ☆☆
ということで、これを60枚スケールに圧縮してみましょう。
とりあえず、それぞれの枚数×60/947(≒0.063)
ですね。
改めて・・・
これが!!
このデッキが!!!!
3ターンキルを極めたデッキだあああああああ
3キルを極めるデッキ Take.2
Lands (22)
22《土地》
Creatures(15)
7《僧院の速槍》
4《アクロスの十字軍》
2《サテュロスの重装歩兵》
2《鐘突きのズルゴ》
1《鋳造所通りの住人》
Spells(23)
6《タイタンの力》
4《統率の取れた突撃》
3《槌手》
1《乱撃斬》
0《ドラゴンのマントル》
3《アタルカの命令》
2《ティムールの激闘》
1《満月の呼び声》
3《強大化》
こ、これは・・・
なんか土地が思ったより多い・・・
乱撃斬ピン刺しはそこはかとなくテクい感じがしますけど・・・
鋳造所通りの住人ピン刺しとかマニアックでしょ・・・
そして僧院の速槍とタイタンの力が4枚より多く入ってますけど・・・
バレなきゃいいのかな・・・・(絶対に駄目です)
めでたし。(続きはまた明日以降で♪)
おはようございます。
戦乱のゼンディカーに新たに収録される事が発表された新デュアルランド。
基本地形を二つ持っているデュアルランドではありますが、大分マイルドな調整です。
なるほど!こうきましたか!!
強すぎず弱すぎず、ちょうどよい感じの調整ですね。
ミラディンの傷痕の土地の逆のような条件ですが・・・それに加えて、
参照するのが基本地形2つ以上という条件。
基本土地ということでダメランは当然。ショックランドでもNG。
完全な基本地形を2つ以上コントロールしていないとアンタップインできない土地です。
スタンダードの2色デッキを、フェッチランドとともにうまく支えてくれそうなカードですね。
しかしこれは、フェッチランドがあるからこそとも言えます。
フェッチランドが落ちてしまうと、うまく3T目以降に調節して出す事ができないので、
なんとも使いづらくなりそうです。
といっても、他に選択肢がなければ普通に使う事になるのでしょうが。
あとはそう。基本土地タイプ参照カード(版図系カード)の強化にもなりますので、デッキタイプによっては意識して使用する事になりそうです。
BFZブロックではそのようなカードがないかもしれませんが・・・。
さてさて。この新デュアランが入る事によって、既存のデッキはどう変わるか?
既存のデッキ。もちろん現環境流行りのデッキとかではないです!
私の使用するデッキです!
新しいマナ基盤になり、安定度が増すのです!!
それが以下のデッキ。
以前のエントリに載せた、4Cバーンデッキです。
バーンデッキながらアド力を重視した結果、
マナ基盤が不安定になってしまった不完全なデッキ。
このデッキ、コントロール的な動きもできますがどちらかというとテンポ重視です。
なので、タップインランドは極力入れたくありません。
その条件で、このデッキの
22《土地》
の内訳を考えると・・・
こんな感じになります。
見てると不安定になってきそうな枚数ですが、こんな感じになるわけです。
まあこれはこれで真面目に練った結果なのでよいのですが・・・。
さて、これに戦乱のゼンディカーの新デュアランが入ると・・・
こんな感じになるわけです。(あまり練ってないので調整は必要でしょうが。)
3ターン目以降に出る色マナについては、大分安定するようになってます。
また、同じデュアランを固め引いてしまった時の土地枯渇リスク低減、
そしてマナの合流点不採用によるダメージリスクの低減(そもそもスタン落ちしますが)。
こんな感じで、4色のリスクを大分減らす事ができています。
さて、新しいマナベースになったところで、他のカードも新環境用に練り直すとしましょう。
よーし、真面目に考えるぞー!!
よし!
これだ!!
ギミック1:搭載歩行機械に命令をする
ドロモカの命令でカウンター載せたり格闘したり、分裂した後はアタルカの命令で全体パンプしたり。コラガンの命令で回収したり無理やり分裂させたり。
ギミック2:光輝の炎を使ってみる
2点モードでプレイすれば、僧院の速槍と道の探求者は果敢で生き延び、相手の小粒生物は全滅する。
タフネス3を落としたい場合は、3色でプレイすればOK。
あれ。
ちょっとまって。
これ・・・
このデッキ・・・・・
全然バーンじゃない・・・・・・・・・・・
ダメカナ?
ダメダヨ♪
めでたし。
戦乱のゼンディカーに新たに収録される事が発表された新デュアルランド。
基本地形を二つ持っているデュアルランドではありますが、大分マイルドな調整です。
大草原の川
土地 — 平地(Plains) 島(Island)
((T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。)
あなたが2つ以上の基本土地をコントロールしていない限り、
大草原の川はタップ状態で戦場に出る。
なるほど!こうきましたか!!
強すぎず弱すぎず、ちょうどよい感じの調整ですね。
ミラディンの傷痕の土地の逆のような条件ですが・・・それに加えて、
参照するのが基本地形2つ以上という条件。
基本土地ということでダメランは当然。ショックランドでもNG。
完全な基本地形を2つ以上コントロールしていないとアンタップインできない土地です。
スタンダードの2色デッキを、フェッチランドとともにうまく支えてくれそうなカードですね。
しかしこれは、フェッチランドがあるからこそとも言えます。
フェッチランドが落ちてしまうと、うまく3T目以降に調節して出す事ができないので、
なんとも使いづらくなりそうです。
といっても、他に選択肢がなければ普通に使う事になるのでしょうが。
あとはそう。基本土地タイプ参照カード(版図系カード)の強化にもなりますので、デッキタイプによっては意識して使用する事になりそうです。
BFZブロックではそのようなカードがないかもしれませんが・・・。
さてさて。この新デュアランが入る事によって、既存のデッキはどう変わるか?
既存のデッキ。もちろん現環境流行りのデッキとかではないです!
私の使用するデッキです!
新しいマナ基盤になり、安定度が増すのです!!
それが以下のデッキ。
4Cバーン:アップデート前
22《土地》
4《僧院の速槍》
4《魂火の大導師》
4《包囲サイ》
4《乱撃斬》
4《はじける破滅》
4《マグマの噴流》
4《稲妻の一撃》
4《コラガンの命令》
4《アタルカの命令》
2《弧状の稲妻》
以前のエントリに載せた、4Cバーンデッキです。
バーンデッキながらアド力を重視した結果、
マナ基盤が不安定になってしまった不完全なデッキ。
このデッキ、コントロール的な動きもできますがどちらかというとテンポ重視です。
なので、タップインランドは極力入れたくありません。
その条件で、このデッキの
22《土地》
の内訳を考えると・・・
3《吹きさらしの荒野》
4《血染めのぬかるみ》
1《樹木茂る山麓》
4《マナの合流点》
1《戦場の鍛冶場》
1《コイロスの洞窟》
2《平地》
2《沼》
3《山》
1《森》
内訳:白11、黒11、赤13、緑9
こんな感じになります。
見てると不安定になってきそうな枚数ですが、こんな感じになるわけです。
まあこれはこれで真面目に練った結果なのでよいのですが・・・。
さて、これに戦乱のゼンディカーの新デュアランが入ると・・・
4《吹きさらしの荒野》
4《血染めのぬかるみ》
4《樹木茂る山麓》
2《梢の眺望(白緑)》
2《燻る湿地(黒赤)》
1《燃えがらの林間地(赤緑)》
1《平地》
2《山》
1《沼》
1《森》
内訳:白11、黒11、赤17、緑15
内訳2:白5、黒5、赤10、緑9(1、2ターン目にアンタップイン土地から出るマナ)
こんな感じになるわけです。(あまり練ってないので調整は必要でしょうが。)
3ターン目以降に出る色マナについては、大分安定するようになってます。
また、同じデュアランを固め引いてしまった時の土地枯渇リスク低減、
そしてマナの合流点不採用によるダメージリスクの低減(そもそもスタン落ちしますが)。
こんな感じで、4色のリスクを大分減らす事ができています。
さて、新しいマナベースになったところで、他のカードも新環境用に練り直すとしましょう。
よーし、真面目に考えるぞー!!
よし!
これだ!!
4Cバーン(?):アップデート後
4《吹きさらしの荒野》
4《血染めのぬかるみ》
4《樹木茂る山麓》
2《梢の眺望(白緑)》
2《燻る湿地(黒赤)》
1《燃えがらの林間地(赤緑)》
1《平地》
3《山》
1《沼》
1《森》
4《僧院の速槍》
4《道の探求者》
4《搭載歩行機械》
4《包囲サイ》
4《乱撃斬》
4《はじける破滅》
4《ドロモカの命令》
4《コラガンの命令》
4《アタルカの命令》
2《光輝の炎》
ギミック1:搭載歩行機械に命令をする
ドロモカの命令でカウンター載せたり格闘したり、分裂した後はアタルカの命令で全体パンプしたり。コラガンの命令で回収したり無理やり分裂させたり。
ギミック2:光輝の炎を使ってみる
2点モードでプレイすれば、僧院の速槍と道の探求者は果敢で生き延び、相手の小粒生物は全滅する。
タフネス3を落としたい場合は、3色でプレイすればOK。
あれ。
ちょっとまって。
これ・・・
このデッキ・・・・・
全然バーンじゃない・・・・・・・・・・・
ダメカナ?
ダメダヨ♪
めでたし。
こんにちは!ももぞのです。
日記の更新をさぼってました。
なぜサボっていたかというと。
悲しかったからです。
なぜ悲しかったかというと。
ゲームデーに参加できなかったからです。
なぜゲームデーに参加できなかったかというと。
仕事だったからです。
なぜ仕事だったからかというと。
社畜だからです。
ということで、最高のデッキを組んで楽しみにしていたゲームデーに出られず、
FXで有り金全部溶かした人のような顔をして毎日を過ごしていましたが。
FNMは都内の某所でちゃっかりでてました(さりげなく)。
7月のFNMはありがたいことに《流刑への道》を4枚入手(統率者戦の週は勝てなかったのでランダム賞で入手)できましたが、(やったー!)
さて8月は・・・
8/7 不参加
まあしょうがないですよね・・・
8/14 参加
レギュレーションはモダン。《血清の幻視》入手成功。
使ったデッキのレシピは以下の通り。
感想:
火山の流弾ギミック+使いたいカード詰め込んだだけのデッキです。
対応したデッキ(デルバー、バーン、双子)にはやはり勝てます。
うーんでもやっぱりあまり強くないです、このデッキ。
火歩きが仕事をしないマッチングだと物凄い厳しいのです。
ライフゲインするだけの置物に成り下がりがち。
サイドを考えないとですね。
それにしても。サイド後は焼却で焼ける事を考えても、包囲サイが鬼のようにきついです。
ほんと、何なんでしょうねこのカード。3点ドレインやばいですよ。
というか、今ってモダンで純正デルバーはほとんどいないですよね。
メタ的に弱い。(クルーズ使えた頃ならこのデッキ強かっただろうなぁ)
8/21 参加
レギュレーションはタイニーリーダーズ。血清の幻視入手成功。
使ったデッキのレシピは以下の通り。
感想:
普通のズルゴデッキです。ネット上にあがってるレシピを参考にしつつ、
使いたいカードを突っ込んだだけのデッキです。
微妙だったパーツ:嵐血の狂戦士、激憤の巫師、信仰無き物あさり、苦しめる声
強かったパーツ:ミシュラン、チャンドラのフェニックス、ギトゥの投石戦士、火力全般
タイニーはどのデッキも早いので、手札操作、ドロー補助はテンポ的に使いづらい場合が多いと思いました。
ギトゥの投石戦士のような、テンポをあまり失わずにアドが取れるカードは強かったです。
嵐血は、強い場面だと他のカードでも十分、押されてる場面だとゴミなのでとても残念なカードでした。
そして装備品を付けられると火力で対処できなくなるので、アーティファクト破壊か棘鞭使いあたりは保険で入れておきたいと思いました。
今回のMVPは、デアリガズの息ですかね。4マナで4点振りまくのは素晴らしいです。地上の生物なら大体何でも倒せてしまう。
こんな感じでした!スタンダードの大会もそろそろ出たいとは思いますね。
めでたし。
日記の更新をさぼってました。
なぜサボっていたかというと。
悲しかったからです。
なぜ悲しかったかというと。
ゲームデーに参加できなかったからです。
なぜゲームデーに参加できなかったかというと。
仕事だったからです。
なぜ仕事だったからかというと。
社畜だからです。
ということで、最高のデッキを組んで楽しみにしていたゲームデーに出られず、
FXで有り金全部溶かした人のような顔をして毎日を過ごしていましたが。
FNMは都内の某所でちゃっかりでてました(さりげなく)。
7月のFNMはありがたいことに《流刑への道》を4枚入手(統率者戦の週は勝てなかったのでランダム賞で入手)できましたが、(やったー!)
さて8月は・・・
8/7 不参加
まあしょうがないですよね・・・
8/14 参加
レギュレーションはモダン。《血清の幻視》入手成功。
使ったデッキのレシピは以下の通り。
デルバーとバーンだけには絶対勝つボロス
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《火山の流弾/Volcanic Fallout》
1《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
22《フェッチとか基本地形》
サイドボード
2《引き裂く流弾/Rending Volley》対双子
3《焼却/Combust》対双子とアブザン
2《天界の粛清/Celestial Purge》対アンコウタシグル
8《アーティファクト破壊系》対神話系
感想:
火山の流弾ギミック+使いたいカード詰め込んだだけのデッキです。
対応したデッキ(デルバー、バーン、双子)にはやはり勝てます。
うーんでもやっぱりあまり強くないです、このデッキ。
火歩きが仕事をしないマッチングだと物凄い厳しいのです。
ライフゲインするだけの置物に成り下がりがち。
サイドを考えないとですね。
それにしても。サイド後は焼却で焼ける事を考えても、包囲サイが鬼のようにきついです。
ほんと、何なんでしょうねこのカード。3点ドレインやばいですよ。
というか、今ってモダンで純正デルバーはほとんどいないですよね。
メタ的に弱い。(クルーズ使えた頃ならこのデッキ強かっただろうなぁ)
8/21 参加
レギュレーションはタイニーリーダーズ。血清の幻視入手成功。
使ったデッキのレシピは以下の通り。
タイニーズルゴ
1《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
1《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
1《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
1《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
1《激憤の巫師/Ire Shaman》
1《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
1《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
1《ギトゥの投石戦士》
1《稲妻/Lightning Bolt》
1《噴出の稲妻/Burst Lightning》
1《火柱/Pillar of Flame》
1《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《炎の稲妻/Firebolt》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《地震/Earthquake》
1《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《灼熱の槍/Searing Spear》
1《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1《火葬/Incinerate》
1《灼熱の血/Searing Blood》
1《焼尽の猛火/Searing Blaze》
1《電弧の痕跡/Arc Trail》
1《マグマの噴流/Magma Jet》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1《焙り焼き/Roast》
1《デアリガズの息/Breath of Darigaaz》
1《よろめきショック/Staggershock》
1《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
1《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
1《変わり谷/Mutavault》
1《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
1《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
15《山/Mountain》
感想:
普通のズルゴデッキです。ネット上にあがってるレシピを参考にしつつ、
使いたいカードを突っ込んだだけのデッキです。
微妙だったパーツ:嵐血の狂戦士、激憤の巫師、信仰無き物あさり、苦しめる声
強かったパーツ:ミシュラン、チャンドラのフェニックス、ギトゥの投石戦士、火力全般
タイニーはどのデッキも早いので、手札操作、ドロー補助はテンポ的に使いづらい場合が多いと思いました。
ギトゥの投石戦士のような、テンポをあまり失わずにアドが取れるカードは強かったです。
嵐血は、強い場面だと他のカードでも十分、押されてる場面だとゴミなのでとても残念なカードでした。
そして装備品を付けられると火力で対処できなくなるので、アーティファクト破壊か棘鞭使いあたりは保険で入れておきたいと思いました。
今回のMVPは、デアリガズの息ですかね。4マナで4点振りまくのは素晴らしいです。地上の生物なら大体何でも倒せてしまう。
こんな感じでした!スタンダードの大会もそろそろ出たいとは思いますね。
めでたし。
閑話休題:私が突撃陣形デッキを組むならば。
2015年8月6日 TCG全般 コメント (2)
おはざいます!ももぞのです。
しばらくテンポよく更新していましたが、
今回は久しぶりの更新になってしまいました。
まあ、それはその・・・。
ぽわーっとしてたのです。
なぜぽわーっとしていたか。
大会結果が出たからです。
私は愕然としました。
愕然としてしまったのです。
プロツアー・マジック・オリジンにて。
物凄い完成度の赤単が出現してしまったから。
よいのです。赤単が活躍するのは素晴らしい事です。
素晴らしすぎるのです。
軽量クリーチャー、息切れ防止のケラル砦、決め手の極上の炎技とかき立てる炎。あとは、私が日々主張していた、メタ的にとても強い灼熱の血の採用もされておりますね。
対戦相手のライフを削り切る事について、実に完璧に美しく組まれています。
という感じで、プロの手による最高の赤単
いや、最高と認めてしまったらこの先何も生まれなくなってしまうので最高とは言いませんが。
そういうデッキが出てきてしまったんですよね。
はい。そういうわけで、こういう素晴らしいデッキを私が解説しても意味がないでしょう。
3キルの赤単を披露してもよいのですが、このタイミングではちょっと・・・
何が言いたいかというと・・・
とりあえず気分転換( ´ ▽ ` )ノ
(いぇい!)
今回のテーマは、何故か私のリンクさせていただいてる方々の間でとても人気なカード。
《突撃陣形》。
色々と魅力的なこのカードで、私もデッキを一度くらい組んでみようと思い、考えてみました。
まず、突撃陣形とはなんぞや。
・2マナ、緑のエンチャント場
結構軽いです。緑マナがないと出す事ができません。エンチャントなのでエンチャントシナジーはあります。
・自分のクリーチャーは、タフネスをパワー扱いにして戦闘する
タフネス偏重のクリーチャーが強くなります。
ドランと違って自分のみです。相手のボールライトニングが弱体化する事はないですし、相手のシムルガルがムキムキになって殴ってくる事もありません。
・緑マナを払えば、防衛持ちで殴りだす事が可能
ローリングストーンズ的なやつです。固定シンボルなので、あまり壁ばかりいると、全軍突撃させるのに苦労します。
・3マナで、自軍全員のタフネスが1上がる
あまり効率はよくないですが、実質+1/+1。1ターンに使う回数は二回が精々ですね。
さてさて。書いてあることから読み取れるのはこのくらいですが。
一体どんなデッキを組もうか?
構成を考える上で必要なこと。
・複数引いても意味がない
まず考えなくてはいけない事はこれです。複数出す意味が基本的にありません。
そのため、4枚入れる事による重ね引きのリスクが起こります。
突撃陣形デッキではこの問題についてのアプローチを考える必要があるでしょう。
具体的には、
「何枚入れるか?」
→「4枚入れるとすれば、重ね引いた時のケア手段はあるか?」(ルーターや、星座エンジンによるシナジー)
→「4枚入れないならば、サーチ手段はあるのか?引けなかった時でも勝てるのか?」
こういうことです!
多分一番安定するのは、突撃陣形を引かなくても強くて、引けたらもっと強いデッキですよね・・・。
今回はこの方向性で組んでみます。
一応、そういったデッキは既に存在するので・・・
なるべくもう少し、突撃陣形の恩恵が大きそうなデッキ・・・。
こんなのができました。
突撃陣形を引かなくても強い、という観点での構成です。
壁の役割しか果たさないクリーチャーは弱いです。
ではどうするか。
接死です。
もちろんタフネス偏重のクリーチャーは突撃陣形を引けば強くなりますが、
なくても戦闘で強い、最低でも相打ちをとれるようにするには。
接死でそれをカバーする事で考えてみます。
ということで接死クリーチャーをたくさん入れました。
基本的に序盤から、接死をうまく使って相打ちを繰り返し、
墓地が肥えた後は墓刃の匪賊で手痛いダメージを与えるのが理想です。
腸卜師がいれば相打ちでもこちらの弾を補充でき、テンポよくこちらの墓地を増やしていけます。
トカゲを呼び戻す変異持ちは8枚です。
そして突撃陣形が出れば、こちらの独壇場。
防御の鬼である狩猟者とコブラは急に攻撃的になり、
墓刃の匪賊のダメージも加速します。
突撃陣形は重ね引きたくないので二枚。シディシでサーチする事も可能です。
ライフが欲しい時は、エレボスの鞭をサーチするのもよいです。
集合した中隊は、対応しているカードが26枚入っているので大体ヒットさせられるはず。
1/1接死の方々は基本的に相打ち要因ですが・・・
突撃陣形で1回パンプしてやるだけで、無視できないダメージ源にはなってくれます。
接死、高タフネスで組んでいるためクリーチャー系デッキにはとても強く、コントロールデッキ相手でも、展開は早いので十分に殴り切れます。
飛行クリーチャーは・・・諦めてください。
とりあえず、私が突撃陣形デッキを組むとこうなるわけです。
どうです?(どや)
どうでしょうこれは。
えーと・・・
えーとこれは・・・
なにこれ・・・・
よ、弱そう・・・・・・
めでたし。
しばらくテンポよく更新していましたが、
今回は久しぶりの更新になってしまいました。
まあ、それはその・・・。
ぽわーっとしてたのです。
なぜぽわーっとしていたか。
大会結果が出たからです。
私は愕然としました。
愕然としてしまったのです。
プロツアー・マジック・オリジンにて。
物凄い完成度の赤単が出現してしまったから。
よいのです。赤単が活躍するのは素晴らしい事です。
素晴らしすぎるのです。
軽量クリーチャー、息切れ防止のケラル砦、決め手の極上の炎技とかき立てる炎。あとは、私が日々主張していた、メタ的にとても強い灼熱の血の採用もされておりますね。
対戦相手のライフを削り切る事について、実に完璧に美しく組まれています。
という感じで、プロの手による最高の赤単
いや、最高と認めてしまったらこの先何も生まれなくなってしまうので最高とは言いませんが。
そういうデッキが出てきてしまったんですよね。
はい。そういうわけで、こういう素晴らしいデッキを私が解説しても意味がないでしょう。
3キルの赤単を披露してもよいのですが、このタイミングではちょっと・・・
何が言いたいかというと・・・
とりあえず気分転換( ´ ▽ ` )ノ
(いぇい!)
今回のテーマは、何故か私のリンクさせていただいてる方々の間でとても人気なカード。
《突撃陣形》。
色々と魅力的なこのカードで、私もデッキを一度くらい組んでみようと思い、考えてみました。
まず、突撃陣形とはなんぞや。
・2マナ、緑のエンチャント場
結構軽いです。緑マナがないと出す事ができません。エンチャントなのでエンチャントシナジーはあります。
・自分のクリーチャーは、タフネスをパワー扱いにして戦闘する
タフネス偏重のクリーチャーが強くなります。
ドランと違って自分のみです。相手のボールライトニングが弱体化する事はないですし、相手のシムルガルがムキムキになって殴ってくる事もありません。
・緑マナを払えば、防衛持ちで殴りだす事が可能
ローリングストーンズ的なやつです。固定シンボルなので、あまり壁ばかりいると、全軍突撃させるのに苦労します。
・3マナで、自軍全員のタフネスが1上がる
あまり効率はよくないですが、実質+1/+1。1ターンに使う回数は二回が精々ですね。
さてさて。書いてあることから読み取れるのはこのくらいですが。
一体どんなデッキを組もうか?
構成を考える上で必要なこと。
・複数引いても意味がない
まず考えなくてはいけない事はこれです。複数出す意味が基本的にありません。
そのため、4枚入れる事による重ね引きのリスクが起こります。
突撃陣形デッキではこの問題についてのアプローチを考える必要があるでしょう。
具体的には、
「何枚入れるか?」
→「4枚入れるとすれば、重ね引いた時のケア手段はあるか?」(ルーターや、星座エンジンによるシナジー)
→「4枚入れないならば、サーチ手段はあるのか?引けなかった時でも勝てるのか?」
こういうことです!
多分一番安定するのは、突撃陣形を引かなくても強くて、引けたらもっと強いデッキですよね・・・。
今回はこの方向性で組んでみます。
一応、そういったデッキは既に存在するので・・・
なるべくもう少し、突撃陣形の恩恵が大きそうなデッキ・・・。
こんなのができました。
緑黒突撃陣形解説。
22土地
4《無情な切り裂き魔》
2《チフス鼠》
4《森の女人像》
4《死霧の猛禽》
4《墓刃の匪賊》
4《不気味な腸卜師》
4《クルフィックスの狩猟者》
3《ウクドのコブラ》
2《アンデッドの大臣、シディシ》
2《突撃陣形》
1《エレボスの鞭》
4《集合した中隊》
突撃陣形を引かなくても強い、という観点での構成です。
壁の役割しか果たさないクリーチャーは弱いです。
ではどうするか。
接死です。
もちろんタフネス偏重のクリーチャーは突撃陣形を引けば強くなりますが、
なくても戦闘で強い、最低でも相打ちをとれるようにするには。
接死でそれをカバーする事で考えてみます。
ということで接死クリーチャーをたくさん入れました。
基本的に序盤から、接死をうまく使って相打ちを繰り返し、
墓地が肥えた後は墓刃の匪賊で手痛いダメージを与えるのが理想です。
腸卜師がいれば相打ちでもこちらの弾を補充でき、テンポよくこちらの墓地を増やしていけます。
トカゲを呼び戻す変異持ちは8枚です。
そして突撃陣形が出れば、こちらの独壇場。
防御の鬼である狩猟者とコブラは急に攻撃的になり、
墓刃の匪賊のダメージも加速します。
突撃陣形は重ね引きたくないので二枚。シディシでサーチする事も可能です。
ライフが欲しい時は、エレボスの鞭をサーチするのもよいです。
集合した中隊は、対応しているカードが26枚入っているので大体ヒットさせられるはず。
1/1接死の方々は基本的に相打ち要因ですが・・・
突撃陣形で1回パンプしてやるだけで、無視できないダメージ源にはなってくれます。
接死、高タフネスで組んでいるためクリーチャー系デッキにはとても強く、コントロールデッキ相手でも、展開は早いので十分に殴り切れます。
飛行クリーチャーは・・・諦めてください。
とりあえず、私が突撃陣形デッキを組むとこうなるわけです。
どうです?(どや)
どうでしょうこれは。
えーと・・・
えーとこれは・・・
なにこれ・・・・
よ、弱そう・・・・・・
めでたし。
【スタンダード】3キルを極める アップデート版【赤単】
2015年7月31日 TCG全般 コメント (3)
おはようございます!!
前回の続き、赤単(t緑)による3キルパターンの洗い出し。
前回と同じく、
・使用カードは8枚まで
・同じカードは2枚まで
という条件。
今回新たに、
ズルゴ(火飲みのサテュロス)、サテュロスの重装歩兵、
満月の呼び声、ティムールの激闘を使用したパターンを追加しました。
結果、更にパターンが複雑になり、誰得状態になっております。
考察はまた明日以降に・・・。
■1T目鋳造所通りの住人パターン
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、統率の取れた突撃、統率の取れた突撃
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目僧院の速槍のパターン
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計24点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声6
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、乱撃斬、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計25点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
■1T目アクロスの十字軍のパターン
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目鐘突きのズルゴ(火飲みのサテュロス)パターン
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計23点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目サテュロスの重装歩兵のパターン
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計25点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計24点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計20点
以上。
次回は、これらパーツの3キル貢献率に基づいて、
実際の採用枚数などを考えていきたいところです。
前回の続き、赤単(t緑)による3キルパターンの洗い出し。
前回と同じく、
・使用カードは8枚まで
・同じカードは2枚まで
という条件。
今回新たに、
ズルゴ(火飲みのサテュロス)、サテュロスの重装歩兵、
満月の呼び声、ティムールの激闘を使用したパターンを追加しました。
結果、更にパターンが複雑になり、誰得状態になっております。
考察はまた明日以降に・・・。
■1T目鋳造所通りの住人パターン
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、統率の取れた突撃、統率の取れた突撃
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目僧院の速槍のパターン
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計24点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声6
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、乱撃斬、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、鐘突きのズルゴ、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計25点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
■1T目アクロスの十字軍のパターン
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目鐘突きのズルゴ(火飲みのサテュロス)パターン
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計23点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鐘突きのズルゴ
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目サテュロスの重装歩兵のパターン
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計25点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、満月の呼び声
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計23点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計24点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、ティムールの激闘
合計22点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、サテュロスの重装歩兵
2T目 土地、サテュロスの重装歩兵、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、ティムールの激闘
合計20点
以上。
次回は、これらパーツの3キル貢献率に基づいて、
実際の採用枚数などを考えていきたいところです。
【スタンダード】3キルを極める【赤単】
2015年7月28日 TCG全般 コメント (8)
おはようございます・・・。
3キル・・・したいですよね・・・
現環境の3キルといえばハサミデッキとかジェスカイコンボとか有名ですが・・・
やっぱり・・・赤単でやりたいですよね・・・
パターン挙げてみました。
とりあえずの条件としては
・3ターン目に手札8枚消費
手札9枚消費OKにすると、無数のパターンが生まれてしまうため。
なお、ドラゴンのマントルを使った場合はキャントリップ分含めて手札9枚使用可能としてます。
・同じカードは2枚まで
速槍3枚のパターンが多数あるのと非現実的すぎるためです。
・強大化使用時は、セットした土地が全てフェッチランドだったと仮定
ということで、赤単(タッチ緑)での3キルのパターンは以下の通り。
きっと他にもパターンはあると思いますが・・・。現段階で思いつく限り挙げたつもりです。
■1T目鋳造所通りの住人パターン
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計24点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、統率の取れた突撃、統率の取れた突撃
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目僧院の速槍のパターン
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計24点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
■1T目アクロスの十字軍のパターン
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
書いてみてから、ズルゴと火飲みのサテュロスの存在を思い出しました。
気が向いたら加筆しようかしら。
これらの3キルパターンの考察については明日以降に書きます。
3キル・・・したいですよね・・・
現環境の3キルといえばハサミデッキとかジェスカイコンボとか有名ですが・・・
やっぱり・・・赤単でやりたいですよね・・・
パターン挙げてみました。
とりあえずの条件としては
・3ターン目に手札8枚消費
手札9枚消費OKにすると、無数のパターンが生まれてしまうため。
なお、ドラゴンのマントルを使った場合はキャントリップ分含めて手札9枚使用可能としてます。
・同じカードは2枚まで
速槍3枚のパターンが多数あるのと非現実的すぎるためです。
・強大化使用時は、セットした土地が全てフェッチランドだったと仮定
ということで、赤単(タッチ緑)での3キルのパターンは以下の通り。
きっと他にもパターンはあると思いますが・・・。現段階で思いつく限り挙げたつもりです。
■1T目鋳造所通りの住人パターン
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計24点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、アクロスの十字軍、アクロスの十字軍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、統率の取れた突撃、統率の取れた突撃
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、乱撃斬、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、鋳造所通りの住人
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
■1T目僧院の速槍のパターン
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計24点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計22点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、乱撃斬、強大化
合計21点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
1T目 土地、僧院の速槍
2T目 土地、僧院の速槍、乱撃斬
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計20点
■1T目アクロスの十字軍のパターン
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、タイタンの力
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、タイタンの力、統率の取れた突撃
3T目 土地、統率の取れた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計22点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、槌手、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、タイタンの力
3T目 土地、僧院の速槍、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、タイタンの力
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、僧院の速槍
3T目 土地、ドラゴンのマントル、タイタンの力、統率のとれた突撃
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、強大化
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、強大化
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、僧院の速槍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計21点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、統率のとれた突撃
3T目 土地、タイタンの力、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、タイタンの力
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
1T目 土地、アクロスの十字軍
2T目 土地、アクロスの十字軍、槌手
3T目 土地、統率のとれた突撃、アタルカの命令
合計20点
書いてみてから、ズルゴと火飲みのサテュロスの存在を思い出しました。
気が向いたら加筆しようかしら。
これらの3キルパターンの考察については明日以降に書きます。
【FNM】流刑への道 争奪戦 その3 pauper編
2015年7月27日 TCG全般
こんにちは!
金曜日はFNMに出てきました。今回のレギュレーションはpauperだったので、
前回のモダンと同じく、急造のデッキで参加してまいりました。
デッキはバーン。みんなが戦うのを嫌がるバーンです。
ありあわせで作ったため、サイドボードは適当であります。
といっても、メインデッキについては自分なりのベストを尽くしたつもりです。
~待ち時間~
もも「バーン組んだよ!サイドはよくわからないから適当にしたよ!」
友人A「鋭い痛みくらいは入れてるやろ」
もも「そんなの持ってないし、COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ。サイドなんて飾りだよ!」
こんな事言ってたら鼻で笑われました。はい・・・。
☆対戦レポート
■一戦目 対ファングレンの匪賊トロン(友人A)
初戦から身内戦・・・。
1R こんがり焼いて勝ちー。谷を駆ける者がつおい!!!
2R 対戦相手、先手2T目
赤の防御円
赤 の 防 御 円
赤 の 防 御 円
あー。。。
~回想~
もも「バーン組んだよ!サイドはよくわからないから適当にしたよ!」
友人A「鋭い痛みくらいは入れてるやろ」
もも「そんなの持ってないし、COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ。サイドなんて飾りだよ!」
★★★COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ★★★
★★★★★サイドなんて飾りだよ!★★★★★
あー。。。
ふ、ふえぇ・・・。
ふええ!!!!
ふええ!!ふええ!!!!!!!!!!!!!
負け。
3R 土地しか引かず、あと火力一枚引ければというところで出てきたファングレンの匪賊が10点回復していって無事死亡。
○××
■二戦目 黒単
1R 対戦相手、1T目に縁切られた先祖。
おお、0/4か・・・。こっちのゴブリンがもじもじ。もじもじしてる間に色んなカードで手札を捨てさせられる。
その後灰色商人2連打で無事死亡。
2R 先手なのでガンガン生物展開してバシバシ火力叩きつけて勝ちー。
3R 後手なのでサイドで生物を火力にすげかえて全部本体に叩きつけて勝ちー。
×○○
■三戦目 白緑
1R 生物にどんどんカウンター乗せてって殴るデッキでした。結構な早さで物凄い大きくなってたけれど、先手ゲーでダメージ勝ち。
2R 大きさじゃ勝てないのでサイドボーディング、谷駆けさんとマルドゥの斥候さんは危険なマイアと火力に変更。でかくなった相手の生物を付け火屋とマイアでチャンプしつつ、火力は全て本体に叩き込んで勝ちー。
○○
ということで、2-1で流刑げっとー。
★リスト
★反省
・谷を駆ける者のサイドアウト率の高さよ・・・!でも強い。斥候は今一つだったので抜いて谷駆け4でよいでしょうね。
・命知らずと硫黄の流弾、楽しいです。本体に撃ち込んだ時の対戦相手さんのゲエッ!っていうのが最高なのです。
・土地が止まる時は大抵勝てるのだから、土地を引きすぎた時にこそ強い火炎破と焼尽の猛火はデフォで4積みでよいのかもです。
・鋭い痛みは買うべきですね。でもなんだかんだでサイドに入れたありあわせの火力と危険なマイアは活躍しました。
・まあ、バーンはどう組んでもそこそこの戦果をあげられるデッキなのでしょうが・・・。
めでたし。
金曜日はFNMに出てきました。今回のレギュレーションはpauperだったので、
前回のモダンと同じく、急造のデッキで参加してまいりました。
デッキはバーン。みんなが戦うのを嫌がるバーンです。
ありあわせで作ったため、サイドボードは適当であります。
といっても、メインデッキについては自分なりのベストを尽くしたつもりです。
~待ち時間~
もも「バーン組んだよ!サイドはよくわからないから適当にしたよ!」
友人A「鋭い痛みくらいは入れてるやろ」
もも「そんなの持ってないし、COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ。サイドなんて飾りだよ!」
こんな事言ってたら鼻で笑われました。はい・・・。
☆対戦レポート
■一戦目 対ファングレンの匪賊トロン(友人A)
初戦から身内戦・・・。
1R こんがり焼いて勝ちー。谷を駆ける者がつおい!!!
2R 対戦相手、先手2T目
赤の防御円
赤 の 防 御 円
赤 の 防 御 円
あー。。。
~回想~
もも「バーン組んだよ!サイドはよくわからないから適当にしたよ!」
友人A「鋭い痛みくらいは入れてるやろ」
もも「そんなの持ってないし、COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ。サイドなんて飾りだよ!」
★★★COP:Redなんて出される前に倒せばいいのですよ★★★
★★★★★サイドなんて飾りだよ!★★★★★
あー。。。
ふ、ふえぇ・・・。
ふええ!!!!
ふええ!!ふええ!!!!!!!!!!!!!
負け。
3R 土地しか引かず、あと火力一枚引ければというところで出てきたファングレンの匪賊が10点回復していって無事死亡。
○××
■二戦目 黒単
1R 対戦相手、1T目に縁切られた先祖。
おお、0/4か・・・。こっちのゴブリンがもじもじ。もじもじしてる間に色んなカードで手札を捨てさせられる。
その後灰色商人2連打で無事死亡。
2R 先手なのでガンガン生物展開してバシバシ火力叩きつけて勝ちー。
3R 後手なのでサイドで生物を火力にすげかえて全部本体に叩きつけて勝ちー。
×○○
■三戦目 白緑
1R 生物にどんどんカウンター乗せてって殴るデッキでした。結構な早さで物凄い大きくなってたけれど、先手ゲーでダメージ勝ち。
2R 大きさじゃ勝てないのでサイドボーディング、谷駆けさんとマルドゥの斥候さんは危険なマイアと火力に変更。でかくなった相手の生物を付け火屋とマイアでチャンプしつつ、火力は全て本体に叩き込んで勝ちー。
○○
ということで、2-1で流刑げっとー。
★リスト
pauper 赤単バーン
4:《火花の精霊/Spark Elemental》
2:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
3:《谷を駆ける者/Valley Dasher》
1:《マルドゥの斥候/Mardu Scout》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ちぇんらい/Chain Lightning》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
2:《命知らず/Reckless Abandon》
1:《欠片の飛来/Shard Volley》
2:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
1:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《火炎破/Fireblast》
16:《山/Mountain》
4:《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
サイドは省略(危険なマイアと粉々と追加火力です)
★反省
・谷を駆ける者のサイドアウト率の高さよ・・・!でも強い。斥候は今一つだったので抜いて谷駆け4でよいでしょうね。
・命知らずと硫黄の流弾、楽しいです。本体に撃ち込んだ時の対戦相手さんのゲエッ!っていうのが最高なのです。
・土地が止まる時は大抵勝てるのだから、土地を引きすぎた時にこそ強い火炎破と焼尽の猛火はデフォで4積みでよいのかもです。
・鋭い痛みは買うべきですね。でもなんだかんだでサイドに入れたありあわせの火力と危険なマイアは活躍しました。
・まあ、バーンはどう組んでもそこそこの戦果をあげられるデッキなのでしょうが・・・。
めでたし。
【スタンダード】ゴブリンデッキにおけるパーツの選定
2015年7月23日 TCG全般
こんばんは。
アニメのオーバーロードにドハマりしました。ももぞのです。
先が気になるので原作にも手を出したいなぁと思ったのですが、
Web版を先に読もうか書籍版を先に読もうか。
それとも、アニメが終わるまで原作はがまんするか。
悩むところです。
さてスタンダードのゴブリンデッキ。
早速結果を出し始めてますネ。
ある程度の基本パーツは決まっているとは思うのですが。
固定ではないパーツをどうするか。
自分の頭の中の整理も兼ねて書き綴ってみます。
☆決め手を何にするか
決め手。最終アクション。フィニッシュブロウ。
ウィニーデッキにおいてとても重要な枠だと思っております。
一定までライフを削ってから、最後の一押しを担う枠。
現環境のゴブリンデッキではこの枠をどうするかを選ぶ事ができる、
というのはかなり恵まれてますよね。
贅沢なお悩みなわけです。
わーい。
一つ一つ見ていきましょう。
■ウルドのオベリスク
現在大流行中。
さて、ウルドのオベリスクは+2/+2するアーティファクトなわけですが、これはどういった特性を持っているか。
・1種族限定
指定した種族のみ修正を受けます。このため、ゴブリンデッキでは他の優秀なクリーチャーを入れづらくなります。
・召集付きの6マナである
重いです。大抵自分のクリーチャーをたくさんタップしながらプレイします。
なので、基本的に即効性がないです。
つまり、返しに全体除去でクリーチャーが全滅させられると戦果をあげられないわけです。
このため、このカードが合うデッキは、全除去後のリカバリー能力を持っている事が条件なのです。
全体除去後の軍属童、ラブル等の一枚で複数の生物を出せるゴブリンデッキ、
墓地から帰ってくる血に染まりし勇者や黒いラブルとも言えるマルドゥの急襲指揮者を要した戦士デッキに実に合ってますね。
逆に、このようなリカバリー手段を持たないエルフデッキなどではあまり満足に使えないカードだと言えます。
今回のゴブリンデッキでウルドのオベリスクをメインの決め手にする場合は、
リカバリー能力が高いラブル、ドラゴンの餌、軍属童を全て4積みするのが合うでしょう。
・アーティファクトである
アーティファクトです。これを壊されると勿論、戦闘中だろうと能力が消滅します。
オベリスクを出して次のターンが回ってくるまでに全除去されてもダメ、オベリスクを壊されてもダメ、と考えると弱点が多いように見えます。
まあ、そのどちらも相手になければ大抵勝ててしまうのですが。
アーティファクト破壊としてまず挙げられるのはコラガンの命令。
コラガンの命令が流行ればウルドのオベリスクは大分使いづらくなると思います。
逆に、ウルドのオベリスクを積んだゴブリンデッキが今後も流行るのならば、環境にコラガンの命令が増えてくるでしょう。
■凱旋の間
ウルドのオベリスクの半分のマナで、半分の修正値の置物。これはどういった特性を持っているか。
・1色限定
種族指定ではないので、赤と指定すればゴブリンでない他の優秀なクリーチャーをデッキに入れる事ができます。
・3マナである
勿論、召集はありません。出したターンにすぐ攻撃に移れるため、ウルドのオベリスクより即効性があると言えます。
このため、全体除去後のリカバリーを気にする必要性は少し薄れます。出したターンに相手のライフをほとんど消し去ってしまえばいいのだから。
もちろん、ウルドのオベリスクの召集は、展開しつつ召喚酔いの生物をコストに充てるという芸当ができるのでテンポ面で簡単に比較する事はできませんが。。
・伝説である
一枚しか場に出せません。なので、自然とデッキに入る枚数も1~2枚程度になるでしょう。
なので、他の「決め手」のカードと併用して決め手枠に採用されるカードだと思います。
・アーティファクトである
オベリスクと同じ弱点。ですがオベリスクと違って相手がフルタップなら一度は修正受けた状態で殴れます。
■アタルカの命令
・土地ダメージが痛い
・即効性がある
・一度しか使えない
・ゴブリンじゃなくてOK
■ゴブリンの踵裂き
・爆発力が低い
・単体でも働く(全除去に強い)
☆火力をどうするか
・好みで
・同キャラ意識なら灼熱の血でも
☆ゴブリン以外のクリーチャーを入れる意味があるか
・好みで
・部族の影響はオベリスクと群衆追いとラブル
・僧院の速槍は同キャラ対策になる
・理由は省略
・なので速槍はゴブリンデッキでもアリなのでは
・1マナゴブリン足りないし・・・
・みたいな・・・まあ好みで・・・
はい・・・
疲れたので途中から適当になりました・・・・・
こんなのじゃ貴族から降格でしょうか・・・><
あ、今日はうなぎを食べようと思います。
うなぎといえば、ぽぽたんのうなぎを思い出します。
ぽぽたんというのはPCゲームなのですが致命的なバグがありまして・・・・
まあ・・・
はい・・・
脱線したのでこのへんで・・・
はい・・・
すみません・・・・
めでたし・・・・
アニメのオーバーロードにドハマりしました。ももぞのです。
先が気になるので原作にも手を出したいなぁと思ったのですが、
Web版を先に読もうか書籍版を先に読もうか。
それとも、アニメが終わるまで原作はがまんするか。
悩むところです。
さてスタンダードのゴブリンデッキ。
早速結果を出し始めてますネ。
ある程度の基本パーツは決まっているとは思うのですが。
固定ではないパーツをどうするか。
自分の頭の中の整理も兼ねて書き綴ってみます。
☆決め手を何にするか
決め手。最終アクション。フィニッシュブロウ。
ウィニーデッキにおいてとても重要な枠だと思っております。
一定までライフを削ってから、最後の一押しを担う枠。
現環境のゴブリンデッキではこの枠をどうするかを選ぶ事ができる、
というのはかなり恵まれてますよね。
贅沢なお悩みなわけです。
わーい。
一つ一つ見ていきましょう。
■ウルドのオベリスク
現在大流行中。
さて、ウルドのオベリスクは+2/+2するアーティファクトなわけですが、これはどういった特性を持っているか。
・1種族限定
指定した種族のみ修正を受けます。このため、ゴブリンデッキでは他の優秀なクリーチャーを入れづらくなります。
・召集付きの6マナである
重いです。大抵自分のクリーチャーをたくさんタップしながらプレイします。
なので、基本的に即効性がないです。
つまり、返しに全体除去でクリーチャーが全滅させられると戦果をあげられないわけです。
このため、このカードが合うデッキは、全除去後のリカバリー能力を持っている事が条件なのです。
全体除去後の軍属童、ラブル等の一枚で複数の生物を出せるゴブリンデッキ、
墓地から帰ってくる血に染まりし勇者や黒いラブルとも言えるマルドゥの急襲指揮者を要した戦士デッキに実に合ってますね。
逆に、このようなリカバリー手段を持たないエルフデッキなどではあまり満足に使えないカードだと言えます。
今回のゴブリンデッキでウルドのオベリスクをメインの決め手にする場合は、
リカバリー能力が高いラブル、ドラゴンの餌、軍属童を全て4積みするのが合うでしょう。
・アーティファクトである
アーティファクトです。これを壊されると勿論、戦闘中だろうと能力が消滅します。
オベリスクを出して次のターンが回ってくるまでに全除去されてもダメ、オベリスクを壊されてもダメ、と考えると弱点が多いように見えます。
まあ、そのどちらも相手になければ大抵勝ててしまうのですが。
アーティファクト破壊としてまず挙げられるのはコラガンの命令。
コラガンの命令が流行ればウルドのオベリスクは大分使いづらくなると思います。
逆に、ウルドのオベリスクを積んだゴブリンデッキが今後も流行るのならば、環境にコラガンの命令が増えてくるでしょう。
■凱旋の間
ウルドのオベリスクの半分のマナで、半分の修正値の置物。これはどういった特性を持っているか。
・1色限定
種族指定ではないので、赤と指定すればゴブリンでない他の優秀なクリーチャーをデッキに入れる事ができます。
・3マナである
勿論、召集はありません。出したターンにすぐ攻撃に移れるため、ウルドのオベリスクより即効性があると言えます。
このため、全体除去後のリカバリーを気にする必要性は少し薄れます。出したターンに相手のライフをほとんど消し去ってしまえばいいのだから。
もちろん、ウルドのオベリスクの召集は、展開しつつ召喚酔いの生物をコストに充てるという芸当ができるのでテンポ面で簡単に比較する事はできませんが。。
・伝説である
一枚しか場に出せません。なので、自然とデッキに入る枚数も1~2枚程度になるでしょう。
なので、他の「決め手」のカードと併用して決め手枠に採用されるカードだと思います。
・アーティファクトである
オベリスクと同じ弱点。ですがオベリスクと違って相手がフルタップなら一度は修正受けた状態で殴れます。
■アタルカの命令
・土地ダメージが痛い
・即効性がある
・一度しか使えない
・ゴブリンじゃなくてOK
■ゴブリンの踵裂き
・爆発力が低い
・単体でも働く(全除去に強い)
☆火力をどうするか
・好みで
・同キャラ意識なら灼熱の血でも
☆ゴブリン以外のクリーチャーを入れる意味があるか
・好みで
・部族の影響はオベリスクと群衆追いとラブル
・僧院の速槍は同キャラ対策になる
・理由は省略
・なので速槍はゴブリンデッキでもアリなのでは
・1マナゴブリン足りないし・・・
・みたいな・・・まあ好みで・・・
はい・・・
疲れたので途中から適当になりました・・・・・
こんなのじゃ貴族から降格でしょうか・・・><
あ、今日はうなぎを食べようと思います。
うなぎといえば、ぽぽたんのうなぎを思い出します。
ぽぽたんというのはPCゲームなのですが致命的なバグがありまして・・・・
まあ・・・
はい・・・
脱線したのでこのへんで・・・
はい・・・
すみません・・・・
めでたし・・・・