ごきげんよう!
スタンダードってやっぱり楽しい。
短期間がメタがグルグル回り、その時の最適解をそれぞれが推理し導き出し、叩きつけ合う。
メタによって大会ごとに使うデッキをガラッと変える人もいるでしょう。
メタによって一つのデッキを組み替えていく人もいるでしょう。
私は後者ですね。といっても赤単だったりボロスだったり・・・
今は赤緑上陸に凝ってますネ。
ということで、現環境にマッチしている(と個人的に思う)一枚の紹介。
《ゴブリンの戦化粧》です!
これ、旧ゼンディカーで初めて刷られ、あまり構築で見かける事のなかったカードなのですが。
結構優秀なオーラなのですよね。
+2/+2の修正を永続的に与え、速攻も付く。これが2マナ!結構お買い得です。
(前環境にあった槌手が恋しくなる性能ですが)
さて現環境には赤い強化オーラはいくつかありますが、このカードの特徴はやはり、速攻付与ですね。
伝染性渇血症と比べると、タフネスが1高いのが特徴。まあ、どっちもどっちですね。
速攻ってとても強い能力なのですが、現環境で存在する速攻持ちって結構少ないです。
カマキリ、速槍、疾駆各種、あとはフェニックス二種と塵の中を忍び寄るものくらいですかね。
(けっこういるじゃん!!)
まあそれはいいんですが。速攻の強さは、除去に強いとか相手がびっくりするとかありますが。
現環境で速攻を重視する理由。
やっぱり。
ギデオンを即座に倒せる
ということですよね。
ギデオンは基本的に最初は0能力でトークンを出してからターンを返してきますが、
その返しに倒せるかどうか、というのはとても重要な問題です。
次のターンになるとサイを追加されたりロックで蓋をされたり。手遅れになってしまう事が多々です。
ギデオン側が後手なら大抵物量でどうにかなるのですが、
ギデオン側が先手の時、ギデオンを出された返しに即座に倒す方法、これが結構難しいのです。
この回答があるかどうかでこの環境の勝率が結構変わってくると私は思います。
特にアグロデッキでは。
そしてそれがアグロデッキでできるようになるものの一つが、ゴブリンの戦化粧だというわけです!
ちなみにもう一つ、アグロデッキでギデオンに対する回答がありまして、それは極上の炎技なのですが、まあ今回はそれはいいです。
ゴブリンの戦化粧の速攻付与がギデオンに強いという事はこれでわかったと思いますが。。
さてこれを使うなら・・・
やっぱり!赤緑上陸!!!
■なぜ赤緑上陸でゴブリンの戦化粧を使うのか?
理由1:上陸クリーチャーは賞味期限が早い
ダメージを出すためには、土地を置かなければいけません。フェッチランドならなおよし。
しかし、手札の土地は有限ですし、フェッチランドを起動する回数も有限です。
なのでなるべく上陸生物が複数いる時に上陸をまとめて発動させたーい!
実際の流れで言うと例えば。。
「鎌豹2、マキンディの滑り駆け、(他適当)」という初手だとすると。
鎌豹→マキンディ→鎌豹 と展開する事になると思いますが、結構この動きが弱いです。
(フェッチの枚数によっては、鎌豹鎌豹とプレイするかもしれませんが、あまり変わらないです)
なんというか、3ターン目の鎌豹って、すごくよわーい!!
鎌豹じゃなくても弱いです。3ターン目、4ターン目とかに上陸生物をプレイするというのは結構弱いです。
ゲームの流れ的に、3,4ターン目くらいが一番フェッチランドを切りたいので、そこで召喚酔いというのは残念すぎるんですよね。
ただ、ここにゴブリンの戦化粧があった場合!
3ターン目にプレイした鎌豹を、フェッチを起動して3/3にしたうえで、戦化粧をして5/5速攻で殴りかかれるのです。
4ターン目にプレイしたマキンディを、フェッチを起動して6/5速攻トランプルで殴りかかれるのです!
素晴らしいテンポ感。
とにかく速攻を付与する事で、上陸生物特有の、「賞味期限が早い」弱点を和らげる事ができるのです。
そして、赤緑上陸デッキは他の速攻アグロ系と比べて土地が多目なので、
クリーチャーを召喚しつつ戦化粧をエンチャントする、というマナが捻出しやすいのも良い噛み合い方です。
理由2:ケラル砦の修道院長と相性が良い
ケラルをプレイするのは基本的に4ターン目以降です。
何故なら、2マナのカードがめくれた時にちゃんとプレイしたいから。
なのですが、上でも書いたように、4ターン目に2マナ生物が召喚酔いでぼーっとしてるのって割と弱いです。
といっても、ケラルはそれ以上にアドの稼ぎ方が強いのであまり気にならないですけど。
さて、ケラルで戦化粧をめくると、ケラルにそのまま装備して速攻で殴る事ができます。
果敢が誘発するので、そのターンは実質4マナ5/4速攻ですね。
包囲サイと相打ち、ギデオンは単体で倒せる。まあ特別強いってわけでもないですが、こんな感じですかね。
塵の中を忍び寄るもの、疾走する戦暴者あたりと同等程度の戦力と考えると弱そう?そんな事言っちゃだめです。
それぞれのパーツが柔軟性に富んでいるので良いのです、
理由3:マ イ オ ナ
構築で使われないカードを積んでトップメタデッキに勝ったらお洒落じゃないですか( ´ ▽ ` )ノ
■ゴブリンの戦化粧の弱い点
・エンチャント除去で悲しい
・クリーチャー除去でもっと悲しい
・ワンショットキル向けではない
まあ単体除去でアド損するのは、インスタント系強化とかでも同じなので気にしちゃだめデス☆
という事でレシピ。
回してみたところ結構やれそうな感じはしますけど、勝てる保障はしません☆
アグロの一つの選択肢に、ゴブリンの戦化粧はいかがでしょうか。
めでたし。
スタンダードってやっぱり楽しい。
短期間がメタがグルグル回り、その時の最適解をそれぞれが推理し導き出し、叩きつけ合う。
メタによって大会ごとに使うデッキをガラッと変える人もいるでしょう。
メタによって一つのデッキを組み替えていく人もいるでしょう。
私は後者ですね。といっても赤単だったりボロスだったり・・・
今は赤緑上陸に凝ってますネ。
ということで、現環境にマッチしている(と個人的に思う)一枚の紹介。
《ゴブリンの戦化粧》です!
ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに速攻を持つ。
これ、旧ゼンディカーで初めて刷られ、あまり構築で見かける事のなかったカードなのですが。
結構優秀なオーラなのですよね。
+2/+2の修正を永続的に与え、速攻も付く。これが2マナ!結構お買い得です。
(前環境にあった槌手が恋しくなる性能ですが)
さて現環境には赤い強化オーラはいくつかありますが、このカードの特徴はやはり、速攻付与ですね。
伝染性渇血症と比べると、タフネスが1高いのが特徴。まあ、どっちもどっちですね。
速攻ってとても強い能力なのですが、現環境で存在する速攻持ちって結構少ないです。
カマキリ、速槍、疾駆各種、あとはフェニックス二種と塵の中を忍び寄るものくらいですかね。
(けっこういるじゃん!!)
まあそれはいいんですが。速攻の強さは、除去に強いとか相手がびっくりするとかありますが。
現環境で速攻を重視する理由。
やっぱり。
ギデオンを即座に倒せる
ということですよね。
ギデオンは基本的に最初は0能力でトークンを出してからターンを返してきますが、
その返しに倒せるかどうか、というのはとても重要な問題です。
次のターンになるとサイを追加されたりロックで蓋をされたり。手遅れになってしまう事が多々です。
ギデオン側が後手なら大抵物量でどうにかなるのですが、
ギデオン側が先手の時、ギデオンを出された返しに即座に倒す方法、これが結構難しいのです。
この回答があるかどうかでこの環境の勝率が結構変わってくると私は思います。
特にアグロデッキでは。
そしてそれがアグロデッキでできるようになるものの一つが、ゴブリンの戦化粧だというわけです!
ちなみにもう一つ、アグロデッキでギデオンに対する回答がありまして、それは極上の炎技なのですが、まあ今回はそれはいいです。
ゴブリンの戦化粧の速攻付与がギデオンに強いという事はこれでわかったと思いますが。。
さてこれを使うなら・・・
やっぱり!赤緑上陸!!!
■なぜ赤緑上陸でゴブリンの戦化粧を使うのか?
理由1:上陸クリーチャーは賞味期限が早い
ダメージを出すためには、土地を置かなければいけません。フェッチランドならなおよし。
しかし、手札の土地は有限ですし、フェッチランドを起動する回数も有限です。
なのでなるべく上陸生物が複数いる時に上陸をまとめて発動させたーい!
実際の流れで言うと例えば。。
「鎌豹2、マキンディの滑り駆け、(他適当)」という初手だとすると。
鎌豹→マキンディ→鎌豹 と展開する事になると思いますが、結構この動きが弱いです。
(フェッチの枚数によっては、鎌豹鎌豹とプレイするかもしれませんが、あまり変わらないです)
なんというか、3ターン目の鎌豹って、すごくよわーい!!
鎌豹じゃなくても弱いです。3ターン目、4ターン目とかに上陸生物をプレイするというのは結構弱いです。
ゲームの流れ的に、3,4ターン目くらいが一番フェッチランドを切りたいので、そこで召喚酔いというのは残念すぎるんですよね。
ただ、ここにゴブリンの戦化粧があった場合!
3ターン目にプレイした鎌豹を、フェッチを起動して3/3にしたうえで、戦化粧をして5/5速攻で殴りかかれるのです。
4ターン目にプレイしたマキンディを、フェッチを起動して6/5速攻トランプルで殴りかかれるのです!
素晴らしいテンポ感。
とにかく速攻を付与する事で、上陸生物特有の、「賞味期限が早い」弱点を和らげる事ができるのです。
そして、赤緑上陸デッキは他の速攻アグロ系と比べて土地が多目なので、
クリーチャーを召喚しつつ戦化粧をエンチャントする、というマナが捻出しやすいのも良い噛み合い方です。
理由2:ケラル砦の修道院長と相性が良い
ケラルをプレイするのは基本的に4ターン目以降です。
何故なら、2マナのカードがめくれた時にちゃんとプレイしたいから。
なのですが、上でも書いたように、4ターン目に2マナ生物が召喚酔いでぼーっとしてるのって割と弱いです。
といっても、ケラルはそれ以上にアドの稼ぎ方が強いのであまり気にならないですけど。
さて、ケラルで戦化粧をめくると、ケラルにそのまま装備して速攻で殴る事ができます。
果敢が誘発するので、そのターンは実質4マナ5/4速攻ですね。
包囲サイと相打ち、ギデオンは単体で倒せる。まあ特別強いってわけでもないですが、こんな感じですかね。
塵の中を忍び寄るもの、疾走する戦暴者あたりと同等程度の戦力と考えると弱そう?そんな事言っちゃだめです。
それぞれのパーツが柔軟性に富んでいるので良いのです、
理由3:マ イ オ ナ
構築で使われないカードを積んでトップメタデッキに勝ったらお洒落じゃないですか( ´ ▽ ` )ノ
■ゴブリンの戦化粧の弱い点
・エンチャント除去で悲しい
・クリーチャー除去でもっと悲しい
・ワンショットキル向けではない
まあ単体除去でアド損するのは、インスタント系強化とかでも同じなので気にしちゃだめデス☆
という事でレシピ。
赤緑上陸 戦化粧版
Creatures:24
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《鎌豹/Scythe Leopard》
4:《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4:《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
Other Spells:12
4:《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
3:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
1:《強大化/Become Immense》
Lands:24
5:《山/Mountain》
5:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
回してみたところ結構やれそうな感じはしますけど、勝てる保障はしません☆
アグロの一つの選択肢に、ゴブリンの戦化粧はいかがでしょうか。
めでたし。
コメント
ダメージ安定なら大変異した棲み家の防御者につけてペシぺシするのが結構単純に強そう。
何という即レスありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
速攻とは言わずとも、1マナゴブリンが弱すぎるんですよね。。
溶岩足の略奪者もゴブリンの栄光追いも、絶妙な弱さ(´;ω;`)
>風見さん
それはやっぱりオーラの弱さですね。。大抵返しには何かしら除去があるので、結局ソーサリー強化みたいな感じになってしまう事は多そうです。。はふぅ。
>通りすがり様
伝染性渇血症、この前も考察したのですが今一つ効果を生かしきれないのですよね。
付けた生物が追放除去された時にサーチできないのが、本当に惜しいです。
あ、それいいですね。ヒロイック・・・というか果敢デッキか(´・ω・`)
ボロスにして、道の探求者に戦化粧はりつけてダメージレースぶち壊す感じでもよさげですね。
果敢デッキにぴったりですよね。
次のセットできっとボロスで使えるカードが多数収録され、時代が来るはず・・・!