【BFZ】戦乱のゼンディカー 赤系高速デッキに入りそうなもの【ぼろおじの最新セットカードレビュー!】
【BFZ】戦乱のゼンディカー 赤系高速デッキに入りそうなもの【ぼろおじの最新セットカードレビュー!】
【BFZ】戦乱のゼンディカー 赤系高速デッキに入りそうなもの【ぼろおじの最新セットカードレビュー!】
おはようございます!
ボロスおじさんです。
ぼろおじの最新セットカードレビュー!とか言ってますけど別にシリーズものではありません!
カードレビューより、カレーの方が好きデス。



ということでBFZのフルスポイラーが公開されましたが、割となんというか残念というか・・・
な感じで、現実逃避でEDHグレンゾとかわけのわからない事を言ってましたが・・・

改めてフルスポイラー見てみると、最初に思っていたより、使ってみたいカードが結構ありますね!
(優秀火力を収録しなかったウィザーズは絶対に許さない)
とりあえず赤系のスタンダードの高速デッキで候補にあがりそうなカードについて、
ひたすらだらだら書き綴ってみます( ´ ▽ ` )ノ



アクームの火の鳥/Akoum Firebird  (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― フェニックス(Phoenix) 神話レア
飛行、速攻
毎ターン、アクームの火の鳥は可能なら攻撃する。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(4)(赤)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地からアクームの火の鳥を戦場に戻す。
3/3
まずはこのカード。Aから始まりますからね。はい。
お馴染みのよみがえる鳥さん。火の鳥さん。(なんで神話レアなのカナ?)
優秀な飛行クリーチャーですが、実は似たような性能の赤系の飛行クリーチャーはスタンダード内で既に多く、
《カマキリの乗り手》《炎跡のフェニックス》《雷破の執政》《灰雲のフェニックス》あたりと比較する事になります。
マナとしては《灰雲のフェニックス》がとても似てますが、働き方としては割と違いますね。
灰雲は防御にも強く、6マナも普通に出せる中速デッキで輝くカードであり、
アクームの火の鳥は、ほぼ攻撃一辺倒なので早めのデッキ向けです。
6マナというのは普通は高速デッキで滅多に捻出しづらいマナ域ですが、今回とても優秀な土地《そびえる尖頂》が収録されたため、
高速デッキでも土地をデッキに少し多目に入れる旨味が出ました。なので、復活能力は高速デッキの息切れ対策として十分に使えるはずです。
上陸という条件ですが、まあ一度復活できれば十分でしょうし、上陸できなくて困るという事はそうなさそうです。
(六枚目の土地がタップイン土地で上陸しつつ6マナ出せない!って事はあるあるになりそうですが)

サイズとしては、稲妻の一撃が落ちるため、実は飛行で3/3というのはかなり死ににくいサイズ。
勿論カマキリも同じ理由で相対的に強化されているため、各デッキはカマキリ対策として《風番いのロック》《雷破の執政》あたりを積んでくるようになるかもしれません。
そうなると、そのあおりを受けてアクームの火の鳥も使いにくくなってしまいますね><
まあ、そしたらそびえる尖頂で、サイズを一回り上げてやればいいんですけどね!
そんな感じでこのカードも強いとは思うのですが、メタに左右されやすそうな絶妙なサイズなので何とも評価しづらいカードです。


アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker  (1)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman) アンコモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、トランプルと速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
2/1
次はこのカード。Aから始まりますからね!
さて、これはなんとなくラッカマーっぽいけれど全然違う性能のカードです。
生み出されるトークンはターン終了時に追放されてしまうので、出てくるのは完全に火花の精霊ですね。
本人が最低限のサイズを持っており、自分が攻撃などをしなくてもトークンを出せるのはよいことです。
そしてトークンはトランプルを持っているのは実によいですね。
赤の高速デッキで毎ターン土地を置きつつ3マナ捻出というのは大変そうに思えますが、
ここで出てくるのもまた《そびえる尖頂》。これのおかげで土地を多目に入れる理由づけになるので、
そうすれば簡単に3マナ出せます!嬉しい!そしてそびえる尖頂の、先制攻撃が付くという効果とも実に相性がよく、
石覚まし本体を強化する事によって本人も殴りやすくなります。やった!
まあ、このカードは2枚目以降はほぼ(6マナ出せる時を除いて)、ただの2/1になってしまいますので、
デッキに入れる枚数が難しいというのはちょっとした難点ですね。
もう一つ難点を挙げるとしたら、すぐ消えるトークンを出す為にマナが必要なので、超優秀スペル《アタルカの命令》の全体強化モードと併用をしづらい事です。
ふむー。


塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker  (2)(黒)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) レア
欠色(このカードは無色である。)
速攻
各終了ステップの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていない場合、塵の中を忍び寄るものをオーナーの手札に戻す。
5/3
次はこれです。唐突に多色カード。いやしかし無色。
これは・・・!これはとっても微妙なヴィーアシーノもどき!
私はスキジックがいいんですよ!トランプルくらいつけてくださいよー、んもう。、
とりあえずヴィーアシーノとして何も考えずに運用するならば、
コモンの《疾走する戦暴者》に負けています。(疾駆コスト(3)(赤)の5/4)
このカードを使いたいならば、無色シナジーを利用する事ですね。
タイタンの存在と一緒に使うだけです。それでも今一つ微妙かもしれません。
何色のデッキでも使えるタイタンの存在を、元から除去が濃い赤黒で使ってもいまひとつですからね!
ああ、そういえば他に無色がいれば戻さなくてよい、という能力もありましたね。
一応4マナ5/3というのは古き良きジャガーノートのサイズなわけですが、
色々使いにくくしてジャガーノートに速攻を付けただけ、という性能をどれだけ強く使えるのか、というと難しいところ。
まあ、前述した通り稲妻の一撃が落ちたので、5/3というボディは意外とワンチャンはあるかもしれません。
え、トカゲがブロックしてくるって?
タイタンの存在で追放しましょう!(あれ?意外と強い?)
あとは一応頭でっかちですし、そびえる尖頂で先制攻撃つけてもいいんじゃないですかね・・・。
そしたらそしたで、適当なものでチャンプブロックされるんでしょうね・・・。
なんかあと少しこう、強くできなかったんですかね。


そびえる尖頂/Looming Spires
土地 コモン
そびえる尖頂はタップ状態で戦場に出る。
そびえる尖頂が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
散々言ってたカードなので、これもちゃんと紹介しないとですね。
旧ゼンディカーの超優秀土地、ぐらみね(ぐらつく峰のことです)の亜種です。
略して言った意味はありません。
前のめりが好きな私としては、パワーが2上がるぐらつく峰の方がどちらかというと好きですが、
こちらの先制攻撃がつくというのも実に魅力的です。強い!
具体的に言うと、例えばこれのおかげで2/1程度の生物の価値がぐんと上がります。
1/1とかの小さい生物に相討ちをとられなくなるということですね。強い!
実際に組み合わせるとしたら、スタンダードだと《アクームの石覚まし》の他には、《ケラル砦の修道院長》ととても相性がよいです。
ケラルの効果でめくれたら、尖頂をプレイすることにより既に出ている生物を強化できますし、
ケラルが出ている状態でそびえる尖頂が出せれば、ケラルを強化してダメージを通しやすくなりますからね。強い!
あとは、ボロスカラーでデッキを組むならば1マナ2/1が複数種類いますので、そのあたりのサポートにも実に使いやすいですね。

そして先制攻撃とはあまり相性がよくない事ですが、一応タフネスも1上がります。
あまり意味がなさそうに思えますが、環境的に見ると十分強みとなる効果です。
具体的には、例えば。《道の探求者》か《僧院の速槍》をそびえる尖頂で強化する。
⇒タフネスが3になるのに対応で乱撃斬を撃ち込まれる⇒更に対応で何かインスタントを使って果敢でタフネスを上げる。
という果敢の布石に。
例えば。光輝の炎で相手の生物を焼きたい。でも自分の生物が死ぬのも嫌なので、尖頂でタフネスを1上げておく。
という全体火力の布石に。強い!

そしてやはり、土地にこの効果がついているというのは強いです。
土地枠とスペル枠の両方に数える事ができるのは重要な事です。
土地枠として入れれば、単純にデッキパワーの底上げになります。強い!
スペル枠として入れれば、同時にマナ基盤の安定化に繋がります。強い!
唯一の難点は、言わずもがなタップインなことですね。
強化対象がいない時にこれをタップインするというのは最悪な動きなので、そうならないようデッキ構築に気を配りたいところです。
私は、とりあえずこれ4枚入れたいです!強い!


長くなってしまったので、とりあえず今回はこの四枚だけ。




めでたし。

コメント

風見
2015年9月30日11:25

包囲サイ「友達連れてきたンゴ、絶好調の時は6/6トランプル警戒ンゴ!」
アクームの火の鳥はパワー4なら使うんですけどパワー3は除外除去のマスト範囲
ハンガーのついでに消される未来しか見えないんですよね

ももぞの
2015年9月30日15:58

森林さんは警戒が強すぎて、本当にこれからの赤単系の天敵になりそうです(´;ω;`)
火の鳥は、本当に微妙ですよね。色々と半端で、使われる未来が見えません!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索