スタンダードでグランビルは組めるのかどうか
2012年12月13日 TCG全般 コメント (6)
どうも、私です。
先日某大嘘コモンパックを使ってリミテッドをやったら、
何故かグランビルが出来上がったりと、そんな経緯とかで、
現スタンダードで同じ構想のデッキをできないかと思ってちょっと模索してみることに。
今って軽いインスタント除去があまり採用されていないから、
1T目に出した生物に2T目にオーラを付けて殴る戦法は結構強いと思うんですよね。
(ラクドスの灼熱の槍はあるけど、あれは2マナ構えてターンを渡すようなデッキではない)
とりあえず軽量の回避生物を強化して殴り切るというコンセプトだけを固定として、
パーツを挙げていってみます。
・極楽鳥枠
→東屋のエルフ
グランビルの極楽鳥は、マナクリなだけでなく、オーラを付けてアタッカーにするという役目もあるため、
飛行がない東屋のエルフでは少し役不足感はある。
3マナのカードや絡み根+怨恨パッケージを採用しないのなら、この枠は不要。
・1マナの回避持ち枠
→ジェイスの幻、審問官の使い魔、苛まれし魂、流城の貴族
探せば他にもいそうだけど、とりあえず思いつくのはこのあたり。
デルバーは流石に厳しいでしょう。ドブンすれば強いけれど。
・2マナの回避持ち枠
→不可視の忍び寄り、さまよう狼
忍び寄りは物凄い強いが、この超高速環境で2マナパワー1という貧弱さがどう影響するか。
さまよう狼は構築では全く見ないが、素が2/1で、強化すればブロックされなくなるのでワンチャン。
・他2マナクリーチャー
→火打ち蹄の猪、絡み根の霊、賛美騎士二種
回避能力よりもスペック優先系。地上をがっちり、他のウィニー系に対して守りを固める枠でもある。
猪は魅力的だけど、山系を濃くしないといけないので辛そう。
絡み根はほぼ攻め一辺倒だけど、マナクリから2T目に怨恨付けて殴るパターンもあるので大変優秀。
・3マナクリーチャー枠
→枷霊、吸血鬼の夜鷲
中型生物枠。このマナ域のクリーチャーをブロックされるとテンポが厳しいので、回避能力持ちが望ましい。
枷霊は実はSerendib Efreetとマナ、スペックが全く同じ。
生物をあまり並べまくるデッキではないので、デメリットもそれほどきつくないはず。
マナクリから2T目に出せればそこそこ強いんじゃない?是非使ってみたい。
夜鷲も、環境的にとても強いので、色拘束は厳しいが有り。
・インスタント強化枠
→巨大化、セレズニアの魔除け
吠え群れの飢えも気になるけど、ガットショットが落ちた後じゃうまみもないですよね。
・不安定性突然変異枠
→怨恨、幽体の飛行、闇の好意、天上の鎧
不安定性突然変異、使いたかった…。
これがないだけでグランビルとは言えない気もするけど、そこは目を瞑る方向で。
怨恨は確定枠。他を入れるなら、地上クリーチャーが多いなら幽体の飛行、回避持ちが多いなら闇の好意が強いだろう。
オーラを沢山入れたり、メインからRIP積んだりするならば天上の鎧もありだが、流石にそこまですると別デッキになるかな。
軽い装備品もあれば強いのだが、護民官のサーベルを付けて強い飛行生物が審問官の使い魔くらい。
・他スペル枠
カウンターや火力、除去。カウンターも火力もあまり強くないので、なくてもいい。
入れるとすれば、イゼットの魔除け、灼熱の槍くらいだろうか。
以上。
こう書いてみるとパーツは揃っているように見えるが、実際組んでみようとすると微妙かなぁ。
色としては、青緑か緑黒になりそうな気がします。
あとは、デッキビルダーの皆さんが形にしてくれると信じてます!()
先日某大嘘コモンパックを使ってリミテッドをやったら、
何故かグランビルが出来上がったりと、そんな経緯とかで、
現スタンダードで同じ構想のデッキをできないかと思ってちょっと模索してみることに。
今って軽いインスタント除去があまり採用されていないから、
1T目に出した生物に2T目にオーラを付けて殴る戦法は結構強いと思うんですよね。
(ラクドスの灼熱の槍はあるけど、あれは2マナ構えてターンを渡すようなデッキではない)
とりあえず軽量の回避生物を強化して殴り切るというコンセプトだけを固定として、
パーツを挙げていってみます。
・極楽鳥枠
→東屋のエルフ
グランビルの極楽鳥は、マナクリなだけでなく、オーラを付けてアタッカーにするという役目もあるため、
飛行がない東屋のエルフでは少し役不足感はある。
3マナのカードや絡み根+怨恨パッケージを採用しないのなら、この枠は不要。
・1マナの回避持ち枠
→ジェイスの幻、審問官の使い魔、苛まれし魂、流城の貴族
探せば他にもいそうだけど、とりあえず思いつくのはこのあたり。
デルバーは流石に厳しいでしょう。ドブンすれば強いけれど。
・2マナの回避持ち枠
→不可視の忍び寄り、さまよう狼
忍び寄りは物凄い強いが、この超高速環境で2マナパワー1という貧弱さがどう影響するか。
さまよう狼は構築では全く見ないが、素が2/1で、強化すればブロックされなくなるのでワンチャン。
・他2マナクリーチャー
→火打ち蹄の猪、絡み根の霊、賛美騎士二種
回避能力よりもスペック優先系。地上をがっちり、他のウィニー系に対して守りを固める枠でもある。
猪は魅力的だけど、山系を濃くしないといけないので辛そう。
絡み根はほぼ攻め一辺倒だけど、マナクリから2T目に怨恨付けて殴るパターンもあるので大変優秀。
・3マナクリーチャー枠
→枷霊、吸血鬼の夜鷲
中型生物枠。このマナ域のクリーチャーをブロックされるとテンポが厳しいので、回避能力持ちが望ましい。
枷霊は実はSerendib Efreetとマナ、スペックが全く同じ。
生物をあまり並べまくるデッキではないので、デメリットもそれほどきつくないはず。
マナクリから2T目に出せればそこそこ強いんじゃない?是非使ってみたい。
夜鷲も、環境的にとても強いので、色拘束は厳しいが有り。
・インスタント強化枠
→巨大化、セレズニアの魔除け
吠え群れの飢えも気になるけど、ガットショットが落ちた後じゃうまみもないですよね。
・不安定性突然変異枠
→怨恨、幽体の飛行、闇の好意、天上の鎧
不安定性突然変異、使いたかった…。
これがないだけでグランビルとは言えない気もするけど、そこは目を瞑る方向で。
怨恨は確定枠。他を入れるなら、地上クリーチャーが多いなら幽体の飛行、回避持ちが多いなら闇の好意が強いだろう。
オーラを沢山入れたり、メインからRIP積んだりするならば天上の鎧もありだが、流石にそこまですると別デッキになるかな。
軽い装備品もあれば強いのだが、護民官のサーベルを付けて強い飛行生物が審問官の使い魔くらい。
・他スペル枠
カウンターや火力、除去。カウンターも火力もあまり強くないので、なくてもいい。
入れるとすれば、イゼットの魔除け、灼熱の槍くらいだろうか。
以上。
こう書いてみるとパーツは揃っているように見えるが、実際組んでみようとすると微妙かなぁ。
色としては、青緑か緑黒になりそうな気がします。
あとは、デッキビルダーの皆さんが形にしてくれると信じてます!()
コメント
以前コンドーさんのレシピで見かけた黒単が形としては近そうです。
苛まれし魂や賛美骸骨に闇の好意や捕食者の計略つけてなぐるデッキで結構回していたんですがドブンが結構多くてなかなか強かったんですよ。
元となるグランビルも、どちらかというと強化よりも回避クリーチャーに重きをおいてあるような構築に見受けられるので、回避クリーチャーから考えるといいかもしれませんね。
おお、あのコンドーさんのレシピは、私も以前見て気になっていました。
そうですね、元のグランビルがやはり1マナ回避能力持ち生物が主役なので、
そこの枠を確保するのが大前提ですね。
黒だと苛まれし魂が本当に強いのですが、他に1マナの回避持ちがいない?のが難しいところです。
捕食者の計略は、完全に存在を忘れてました…これは強い!
足跡辿ったら気になる日記があったので
スラーグ牙が蔓延する現環境でグランビル!
鬼門!だがそれがいい!
なんかあったかなー(*゚∀゚)
コメントありがとうございます!
面白そうな日記があると、つい足跡つけちゃいますw
グランビル、なかなか難しいですね。
私もいくつかデッキ組んでためしてみてるので、納得いく形ができたら公開してみようと思いますー。
ただミューテーションとかバーサクみたいな
優秀なパンプアップがなくなって
あるのは巨大化と剛力化と怨恨くらいなのでなんともなあ・・・
作るとしたら不可視の忍び寄りが主力になりそうですね。
色々やってみたところ、現環境ではミューテーションじゃないのが案の定辛いと思いましたね。
返しの火柱で悲しい事になるのをいかに乗り越えるか、という感じ。
忍び寄りはやはり偉大でした。