【RTR】キーワード能力解説・評価【真面目に】
どうも、僕です。
駿河屋のランダムカードセットでリミテをするたびに、ブラッドペットが手に入ります。
とても嬉しいデス。

さて。みんなRTRに心奪われすぎでしょう!
私は普段、新カード情報とかはあまりDNには書かないんです。
遅筆だから、書いてるうちに時期を逃しちゃうんですよね。

なのでカードそのものではなく、今回五つ存在するキーワード能力について書いてみようと思います。
まあそれも旬は過ぎちゃってそうですが!
自分の覚書とともに、少しでも皆さんがこれらの能力を把握する助けになれば。
もし間違ってる事書いていたりしたら、指摘お願いします><



セレズニア(白緑):居住
自分のコントロールするトークン一つと同じトークンを一体場に出す。

もちろん、一体もトークンがいないと意味がない。
トークン用の増殖のようなものと考えるといいだろう。(増殖と違い、増やすのは選んだ一つだけだが)
対象をとっているわけではなく、効果を解決する時に増やすトークンを選ぶ。
つまり、増やすトークンを選んでから相手が対応して除去→居住は立ち消えね、みたいな事はできない。
挙動としては、自分がコントロールしているクリーチャー限定のクローン、みたいな感じ。
高性能なトークンが場に出ている状態で使うことができれば、効果は大きくなる。
新スタンで現実的なものだと、ドレイクトークンあたりになるのだろうか。
接合者やワームとぐろも消えてしまうし。



ゴルガリ(黒緑):活用
専用のコストを払いながら墓地からリムーブする事で、元のカードのパワー分の+1/+1カウンターを、対象のクリーチャーに乗せる事ができる。

フラッシュバックで補強(ローウィンブロック)をするような効果である。
墓地から起動するので、フラッシュバックと同じく、ディスカード・セルフ山焼き系統と相性が良い。
墓地環境であったイニストラードブロックと一緒に使えるというのは、今回の5つの中でもかなり恵まれた効果であると言える。
注目カードはロッテスのトロール。マナを使わずに活用持ちカードを手札から捨てる事ができる。
例えばSlitherhead(1/1、活用0マナ)と共に使う場合は、トロールで捨ててすぐ活用
→マナを使わずにカウンターが2個乗るという、地味ながらも高速なパンプができる。


アゾリウス(白青):留置
対象を、自分の次のターン開始時まで「攻撃できない、ブロックできない、起動能力を使えない」状態にする。

霜のタイタン効果(タップし、次のアンタップステップにアンタップしない)と似てるが、微妙に違う。
違う点としては、
1.起動能力も封じる事ができる
2.タップ状態にするわけではない
3.次の自分のターンには元に戻っている。(霜効果は、次の自分のターンにもタップ状態)
特に、3の効果の違いが一番大きいだろう。
ブロッカーを寝かせるという使い方の場合、霜効果だと二回攻撃を通す事ができるが、
今回の留置では一度しか攻撃を通す事ができない。
なので、霜のブレスや睡眠のような「決まれば勝てる」というイメージを引きずってはいけない。
後は、対象に取っているので勿論、呪禁持ちには効かない。
まあ呪禁がRTR環境に何体いるか知らないが、トラフトを対処できない事は意識しておくべきだろう。
え、トラフトと一緒に使うって?


ラクドス(赤黒):解鎖
場に出た時に、「サイズが上がる(+1/+1カウンターを乗せる)かわりにブロックができなくなる」という事を選べる。

選べる上に攻撃強制になるわけではないので、使い勝手は悪くない。
勿論解鎖状態で出した時には、マナレシオは優秀になる。
だがやはり、解鎖状態で出した後に、
一回り大きいクリーチャーを相手に出された場合など、ブロックに参加できなくなるのは辛いデメリット。
これを解消するには、
1.デカブツを出されても除去できる体勢を作る。
2.解鎖したクリーチャーを更に大きくする。(活用など)
3.解鎖したクリーチャーに回避能力を付与する。もしくは、最初から回避能力を持った解鎖クリーチャーを採用する。
4.+1/+1カウンターを他のクリーチャーに移す。または-1/-1カウンターを乗せて相殺する。(かなり後ろ向きな解決方法)
このあたりである。
勿論、+1/+1カウンターを使っている都合上、倍増の季節系の効果や、増殖とは相性はいい。(増殖はスタンから落ちるが)
しかしこの効果…カウンターは一つで固定なんだよね?ちょっと地味すぎではないか。


イゼット(赤青):超過
これってイゼットのキーワード能力なんだよね?
赤の火力スペル二枚でしか使われてないのでいまいちイメージが湧かない。
とりあえず、本来単一の対象だがキャスト時に専用コストを変わりに支払う事により、
効果範囲を全体に拡げる事ができるという能力。

既存能力としてはキッカーに似ている。
でもキッカーの場合は追加コスト、こちらはコスト自体の変更。
つまりこれって、コスト踏み倒し系のスペルなどを経由して唱える場合は、超過を選んでもいいんですかね?
できるのならば、序盤に通常コストで唱え、6マナたまったら呪文ねじりから超過版で唱えなおす事ができそうなんだけど…
教えてえろいひと><
まあなんとなくダメそうな気がします、はい

コメント

だうと
2012年9月7日23:08

>これってイゼットのキーワード能力なんだよね?
何故疑問系なんだ

呪文ねじりは超過コスト選べると思うけど。
唱えるのにモードが2つあるイメージだと思う。元のコストは違うけど追加コストじゃないしね。

nophoto
すがり
2012年9月8日0:26

>呪文ねじりから超過
できません。
超過は代替コスト。
代替コストは1つしか選べません。

MiracleSinger
2012年9月9日12:19

>呪文ねじり
能力「超過」は代替コストでの支払いを許可する常在型能力ですが、「呪文ねじり」は代替コストではなく、『呪文のコピーをマナコストを支払うことなく唱える』ことを強制しています。

「超過」の効果は「超過」コストの支払いを選択した場合のみ適用される能力と思われるため、コストを支払うことが許されない「呪文ねじり」では「超過」の効果を選ぶことは出来ないと思います。
恐らく、コストに選択権がある点で、その処理に限って言えばX呪文と同じ原理と思われますが…

解説やルールに確たる自信はありませんが、まぁ明確なFAQが出てから考えてもよいかとwww

ももぞの
2012年9月10日15:12

・呪文ねじりと超過について

三人の方レスありがとうございます><
上手く説明はできないけど、どうせ呪文ねじりで超過コストはできないだろうなーとは思ってたのですが!
やはり無理ですよね。

>「超過」の効果は「超過」コストの支払いを選択した場合のみ適用される能力と思われるため、コストを支払うことが許されない「呪文ねじり」では「超過」の効果を選ぶことは出来ないと思います。

冷静に考えると、まさにこれだと思います。
超過コストを払った場合~なのに、呪文ねじりだと何も払っていないのだから、超過効果を選ぶ事はできなさそうですね。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索