現スタンのゴブリンを考える
ごきげんよう。
だうとと共に、FNMに一回ゴブリンで出ようという話をしたので、
少しゴブリンについて考えてみた。
酋長+クレンコや、ゴブリングレネードを使えるのは今だけだから、ね!

さて現スタン環境のゴブリンだが、パーツの選択肢はかなり多い。
逆を言うと、鉄板と言えるようなカードが少ない、という事。えー…
という感じで、ゴブリン系統のパーツを見ていく。


■ゴブリン
・1マナ粋

《ゴブリンの付け火屋》
4枚?複数あっても無駄にならない。PIGが強い。グレネードと相性がいい。
相手がタフネス1のシステムクリーチャーを抱えてたりする場合、チャンプアタックが通りやすい。

《トゲ撃ちの古老》
2~3枚。マナを食うので複数場に出ても意味はないが、タフ1生物の生存権がなくなる為、効果自体は強い。
しかし毎ターン相手の1マナ生物を3マナ除去していると、テンポがひどい事になるので注意。
装備品やロード系、《変異原生の成長》などと大変相性が良い。
3T目に酋長、4T目に古老を出して2点飛ばしながら殴るという動きは実に強烈。

《ゴブリンの小槌打ち》
0~?枚。装備を付けるとパワーが大きくなる。トランプル、+2/+0と、なんとなく《怨恨》を思わせるデザイン。
軽い生体武器を入れたゴブナイトにはナチュラルに入れられるだろう。
また、ソーサリーインスタントを増やす必要はあるが、トランプルかつ頭でっかちな為、《ルーン唱えの長槍》がとても相性良いと思う。
ゴブリンデッキというより、赤青長槍デルバーに入れてみたいよ!よ!

《ゴブリンの投火師》
0~4枚。複数あっても無駄にならない。相手のブロッククリーチャーが関係ないため、かなり使いやすい。
《嵐血の狂戦士》を入れる場合は4枚積んでよい。
攻撃しなくていいために、ロードとシナジーがあまりない、《モグの下働き》などと相性が良くないという欠点はある。

《カルドーサの再誕》
0or4枚。ゴブナイトのキーカード。軽量アーティファクトが12枚前後必要になる。グレネードやロード系とは相性がいい。
回れば早いが、苦手なカードが多い。

・2マナ粋

《ゴブリンの戦煽り》
4枚?かなり性能の良いゴブリン。カンセイがゴブリン以外にも効果があるのがポイント。
2T目に出して3T目から殴りだすという都合上、3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》と相性が良い。
もちろん、《ゴブリンの酋長》は最高の相方である。

《モグの下働き》
0~4枚。条件付きで殴れる3/3。
戦煽りと全く違う性能だが、意外な事に立ち位置はほぼ同じ。
3マナ速攻の生物《チャンドラのフェニックス》《猪》を出さないと、「攻撃に参加できない」ため、戦煽りよりも条件は厳しいが。
酋長を含め、3マナ速攻の生物を8枚くらい入れる事ができれば、下働きも大体安定してアタックできるのではないだろうか。重いけど。
1ターン目に出した生物とともに殴ってもいいが、チャンプアタックになりやすい為、あまり1マナ生物には頼りたくない。

《クレンコの命令》
0~4枚。横に並ぶため、ロード、カンセイ、《地獄乗り》あたりと相性が良い。勿論、クレンコとも相性が良い。
数をとるか、下働き等のサイズをとるかは、メタ、構成で変わってくると思う。

・3マナ粋

《ゴブリンの酋長》
4枚。ロード効果の重要さ、速攻付与のメリットがでかすぎるため4積み確定。

《武器商人》
0枚?プレイに3マナが重すぎる・・・が、憎きゴーレムトークンを倒せるのは偉いので採用の余地が全くないわけではない。
さいわい、弾は確保しやすいので。
が、流石に設置から起動で5マナかかるのでは、普通の除去を入れたほうがいいか。

《火膨れ杖のシャーマン》
0枚?2/1で、CIPで一点飛ばせる。スプライサー本体やマナクリを焼けるが、流石に3マナ生物でやることではないか。

・4マナ粋

《群衆の親分、クレンコ》
3~4枚。これ使いたいがためのデッキですので、勿論必須。
酋長がいればぶっこわれな動きをするけど、逆に酋長がいないとかなりもっさり。
酋長4枚に加えて、《熱情》を1~2枚差しておくという構築は、十分考慮に値する。

《ゴブリンの戦囃し》
0枚。新録のゴブリン。赤いスペルを唱えると一体ブロックできなくなる。憎きゴーレ(ry
・・・にしても、重すぎやしませんかね?



ゴブリンは大体こんな感じ。
ゴブリン以外の生物や火力についても書こうと思ったけど、息が切れてきたのでここまで。

めでたし☆

コメント

nzm
2012年8月17日17:56

火力なら火炙り使いましょう。(提案

ももぞの
2012年8月17日18:33

>nzmさん
了解です><
今日FNMで使うつもりなので、店で火炙り一枚買ってさしてみます(迫真

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索