MTGカードの処理
2019年2月15日 Magic: The Gathering コメント (2)って、どうすればいいんでしょうかね?
気が付けば二年間くらいカードに触ってなく。
多忙にしてる間に、いつのまにか身内からの誘いも来なくなっちゃったし、もうこのゲームやらないかな?
と思ってるのですが。
さてこの大量のカード。どうやって処分しましょう。
①まとめてメルカリかヤフオク
一時期まとめ売り詐欺みたいなの流行ったけれど、注目度は高かったなぁ・・・。今はもうオークション下火というかMTG自体が下火そうで、きついのかな?
②売れそうなカードをカードショップに持ってく
手間が物凄くかかりそう。
③段ボールまとめて送りつけて大丈夫そうな業者を探す
晴れる屋さんとか駿河屋さんとか?デメリットとしては価値相応の売値は期待できないということか。
④有効活用してくれそうな人にまとめて押し付ける
周りでMTGやってる人が一人いないからなんとも・・・。
⑤めんどくさいからそのままにしておくor捨てちゃう
余計な手間をかけるなら、もう、ねぇ。
気が付けば二年間くらいカードに触ってなく。
多忙にしてる間に、いつのまにか身内からの誘いも来なくなっちゃったし、もうこのゲームやらないかな?
と思ってるのですが。
さてこの大量のカード。どうやって処分しましょう。
①まとめてメルカリかヤフオク
一時期まとめ売り詐欺みたいなの流行ったけれど、注目度は高かったなぁ・・・。今はもうオークション下火というかMTG自体が下火そうで、きついのかな?
②売れそうなカードをカードショップに持ってく
手間が物凄くかかりそう。
③段ボールまとめて送りつけて大丈夫そうな業者を探す
晴れる屋さんとか駿河屋さんとか?デメリットとしては価値相応の売値は期待できないということか。
④有効活用してくれそうな人にまとめて押し付ける
周りでMTGやってる人が一人いないからなんとも・・・。
⑤めんどくさいからそのままにしておくor捨てちゃう
余計な手間をかけるなら、もう、ねぇ。
【スタンダード】新環境で使用する、赤黒バーンデッキの叩き台を作成。ドビン・バーンの収録により、バーン愛好家もにっこり。(使用するとは言っていない)
2016年10月4日 Magic: The Gathering
空から女の子降ってこないかな~。
降ってくるどころか、フラれてばかりですけどネ!
ってこれいつか全く同じこと書いた気がするな・・・。
書きましたよね?書いたのは違うブログだったかな?まあいいか・・・。
ちなみに、女の子が空から降ってくる系の作品で私が一番好きなのは、
《THE END/真鍋昌平》
です。
知らない方がほとんどだと思うので、序盤のあらすじだけご紹介しますと・・・
冒頭で女の子が空から降ってきて、甘々のラブストーリーktkr!!
って思ったのもつかの間
ヤクザ登場
からの
能力バトル勃発
更に・・・
という感じの、最高にぶっとんだ作品です。
本当に私はこの漫画が好きで、一時期は私の家に遊びに来た友人達に片っ端から読ませるといううざすぎる布教をしてましたが
決まって、読み終えた友人達は、複雑な表情を浮かべて帰って行きました。
(一応、面白いと言ってくれた人もいましたが・・・)
さて、先日エントリに書いた赤黒バーンが一応の形になりました。
まあその・・・。
回転翼機と高速警備車が入っている時点、凄く普通すぎるレシピなんですよね。。
白単人間やドレッジにすら回転翼機がフル投入されるとか、どれだけ回転してるんだヨ!
さて前回からの追加パーツとしては・・・
無許可の分解:少し重い焼尽の猛火。
屑鉄場のたかり屋:アーティファクトカウントと搭乗要員、ディスカードとのシナジー
ボーマットの急使:アーティファクトカウントと搭乗要員、ディスカード誘発
という感じのわかりやすい追加パーツの構成です。
バーン要素がほとんどなくなってるとか言ってはダメです。
メタとしては・・・
環境最速の白赤搭乗は、なんとかライフドレインして凌いで・・・
黒緑昂揚のリリアナは、出される前に本体倒して・・・
というかんじで・・・
とりあえず今週のFNMはこれで出てみようカナ、と思います。
めでたし。
降ってくるどころか、フラれてばかりですけどネ!
ってこれいつか全く同じこと書いた気がするな・・・。
書きましたよね?書いたのは違うブログだったかな?まあいいか・・・。
ちなみに、女の子が空から降ってくる系の作品で私が一番好きなのは、
《THE END/真鍋昌平》
です。
知らない方がほとんどだと思うので、序盤のあらすじだけご紹介しますと・・・
冒頭で女の子が空から降ってきて、甘々のラブストーリーktkr!!
って思ったのもつかの間
ヤクザ登場
からの
能力バトル勃発
更に・・・
という感じの、最高にぶっとんだ作品です。
本当に私はこの漫画が好きで、一時期は私の家に遊びに来た友人達に片っ端から読ませるといううざすぎる布教をしてましたが
決まって、読み終えた友人達は、複雑な表情を浮かべて帰って行きました。
(一応、面白いと言ってくれた人もいましたが・・・)
さて、先日エントリに書いた赤黒バーンが一応の形になりました。
4:《夜市の見張り》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《血管の施し/Alms of the Vein》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《無許可の分解/Unlicensed Disintegration 》
4:《密輸人の回転翼機》
2:《高速警備車》
6:《山》
8:《沼》
4:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
4:《霊気拠点/Aether Hub》
まあその・・・。
回転翼機と高速警備車が入っている時点、凄く普通すぎるレシピなんですよね。。
白単人間やドレッジにすら回転翼機がフル投入されるとか、どれだけ回転してるんだヨ!
さて前回からの追加パーツとしては・・・
無許可の分解:少し重い焼尽の猛火。
屑鉄場のたかり屋:アーティファクトカウントと搭乗要員、ディスカードとのシナジー
ボーマットの急使:アーティファクトカウントと搭乗要員、ディスカード誘発
という感じのわかりやすい追加パーツの構成です。
バーン要素がほとんどなくなってるとか言ってはダメです。
メタとしては・・・
環境最速の白赤搭乗は、なんとかライフドレインして凌いで・・・
黒緑昂揚のリリアナは、出される前に本体倒して・・・
というかんじで・・・
とりあえず今週のFNMはこれで出てみようカナ、と思います。
めでたし。
ひゐつ日記
チャンドラがトップレアだったけど私には強く見えなかったので、
チャンドラをこき下ろす超長文記事をしこしこ書き溜めてましたが、
気づいたらすぐ暴落してましたね。
妥当です。
ごきげんよう!
ボロスおじさんです。
ごきげんです!!!
はい、ごきげんです。
爆走中(楕円競争車的な意味で)
なんかこの世界の攻撃的な乗り物たちをみると、
映画デスレースをなんとなく思い出しますね。
☆☆映画デスレースとは、レッツ&ゴーを体を張って等身大サイズで実写化した男たち(と何故か助手席に座らせる関係ない女)の話です☆☆
9/24 土曜日
晴れる屋トーナメントセンター 昼の部
使用デッキ:白赤アーティファクト+ドワーフシナジーデッキ
使用レア:《模範操縦士、デバラ》《領事の権限》《ピア・ナラー》《静電気式打撃体》《屑鉄場のたかり屋》
出たレアのほとんどを使用したボロス速攻デッキ。屑鉄場のたかり屋の黒マナを出すカードは一切なし。
2マナクリーチャー7体、あとはほぼ3マナ、4マナは三枚だけで土地16枚の軽量構成。
4マナの強そうな生物とかには目もくれず、ひたすら軽量構成。
アーティファクト生物、製造持ちが多いので《鋳造所の隊長》でみんな強くなる。
初手に2マナ生物(ほぼ全てパワー3)が来ない限りマリガンという脳筋戦法を心がける。
そして全勝!!!
お持ち帰りレア?
ありませんけど。
9/25 日曜日
MINT神田店主催 午前の部
使用デッキ:白緑アーティファクト、+1/+1カウンターシナジーデッキ
使用レア:《街の鍵》《活性機構》《行き詰まりの罠》《静電気式打撃体》《小物作りの達人》《発明博覧会》
出たレアのほとんどを使用したセレズニア中速デッキ。
レアがほとんど無色だったので色選びに困るも、
《活性機構》《博覧会場の吠え象》《丈夫な手工品》《亢進するサイ》
あたりの+1/+1カウンターのシナジーが面白い事に気づき、緑タッチ白に。
製造効果も基本的にカウンターを選び、シナジーを達成させる。
今回も鋳造所の隊長がいたので、コイツがいる時は製造でカウンターモードも選んだり。
とにかくシナジー盛りだくさん。
と思ったら。
《街の鍵》が強すぎて。
パワー4に上げたサイを毎ターンアンブロッカブルで殴って終わったり、
《街の鍵》→《鋳造所の隊長》→《楕円競争車》
という流れるような動きでパワー7アンブロッカブルを3回走らせて終わったり。
街の鍵だけで勝ったゲームがほとんどだという雑なデッキ。
そして全勝!!!
お持ち帰りレア?
ありませんけど。
番外:賞品パック持ち寄ってドラフト。
使用したのは白赤高速デッキ。
《亢進する地虫》《無謀な炎織り》を三枚ずつがめて、
あとはほとんどアーティファクトor製造持ちに。
序盤は殴って、あとはチャンプを繰り返しつつ《無謀な炎織り》の本体ダメージで削りきる構成。
《歯車工の組細工》《鉄華会の馬》が実に強く使えました。
ドラフトだとみんな動きがはやめだったので、《亢進する地虫》がシールドの時よりも活躍しなかった印象。
あとは、《航空艇》がシールドの時よりも活躍した印象。たまたま相手との相性ですかね?
自分のデッキとの相性ですかね?
そして除去も多めに取れてたのでなんとか粘って全勝。
スカイソブリンを何度除去しても出しなおしてくるデッキ相手が本当にしんどかったです。
勝てたのは奇跡。
番外2:PWデッキ
内容は結構豪華!
だうと氏とチャンドラデッキ対決してボコられる。
めでたし。
ボロスおじさんです。
ごきげんです!!!
はい、ごきげんです。
爆走中(楕円競争車的な意味で)
なんかこの世界の攻撃的な乗り物たちをみると、
映画デスレースをなんとなく思い出しますね。
☆☆映画デスレースとは、レッツ&ゴーを体を張って等身大サイズで実写化した男たち(と何故か助手席に座らせる関係ない女)の話です☆☆
9/24 土曜日
晴れる屋トーナメントセンター 昼の部
使用デッキ:白赤アーティファクト+ドワーフシナジーデッキ
使用レア:《模範操縦士、デバラ》《領事の権限》《ピア・ナラー》《静電気式打撃体》《屑鉄場のたかり屋》
出たレアのほとんどを使用したボロス速攻デッキ。屑鉄場のたかり屋の黒マナを出すカードは一切なし。
2マナクリーチャー7体、あとはほぼ3マナ、4マナは三枚だけで土地16枚の軽量構成。
4マナの強そうな生物とかには目もくれず、ひたすら軽量構成。
アーティファクト生物、製造持ちが多いので《鋳造所の隊長》でみんな強くなる。
初手に2マナ生物(ほぼ全てパワー3)が来ない限りマリガンという脳筋戦法を心がける。
そして全勝!!!
お持ち帰りレア?
ありませんけど。
9/25 日曜日
MINT神田店主催 午前の部
使用デッキ:白緑アーティファクト、+1/+1カウンターシナジーデッキ
使用レア:《街の鍵》《活性機構》《行き詰まりの罠》《静電気式打撃体》《小物作りの達人》《発明博覧会》
出たレアのほとんどを使用したセレズニア中速デッキ。
レアがほとんど無色だったので色選びに困るも、
《活性機構》《博覧会場の吠え象》《丈夫な手工品》《亢進するサイ》
あたりの+1/+1カウンターのシナジーが面白い事に気づき、緑タッチ白に。
製造効果も基本的にカウンターを選び、シナジーを達成させる。
今回も鋳造所の隊長がいたので、コイツがいる時は製造でカウンターモードも選んだり。
とにかくシナジー盛りだくさん。
と思ったら。
《街の鍵》が強すぎて。
パワー4に上げたサイを毎ターンアンブロッカブルで殴って終わったり、
《街の鍵》→《鋳造所の隊長》→《楕円競争車》
という流れるような動きでパワー7アンブロッカブルを3回走らせて終わったり。
街の鍵だけで勝ったゲームがほとんどだという雑なデッキ。
そして全勝!!!
お持ち帰りレア?
ありませんけど。
番外:賞品パック持ち寄ってドラフト。
使用したのは白赤高速デッキ。
《亢進する地虫》《無謀な炎織り》を三枚ずつがめて、
あとはほとんどアーティファクトor製造持ちに。
序盤は殴って、あとはチャンプを繰り返しつつ《無謀な炎織り》の本体ダメージで削りきる構成。
《歯車工の組細工》《鉄華会の馬》が実に強く使えました。
ドラフトだとみんな動きがはやめだったので、《亢進する地虫》がシールドの時よりも活躍しなかった印象。
あとは、《航空艇》がシールドの時よりも活躍した印象。たまたま相手との相性ですかね?
自分のデッキとの相性ですかね?
そして除去も多めに取れてたのでなんとか粘って全勝。
スカイソブリンを何度除去しても出しなおしてくるデッキ相手が本当にしんどかったです。
勝てたのは奇跡。
番外2:PWデッキ
内容は結構豪華!
だうと氏とチャンドラデッキ対決してボコられる。
めでたし。
土地21~24枚くらい
4:《夜市の見張り》
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》
4:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《血管の施し/Alms of the Vein》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《焼夷流/Incendiary Flow》
2:《密輸人の回転翼機》
4:《高速警備車》
今のところ固定できそうなパーツはこれくらい。
夜市の見張りがバーン的で素敵
→タップすればいいのだから、機体に乗せたい
→密輸人の回転翼機が搭乗1でちょうどよい
→あれ、ルーティング能力ついてるなこれ
→マッドネス3点火力の二種類と相性いいな・・・
という感じでリストにしてみたけど、必須そうなパーツ入れたら思ったより枠が埋まってしまったのです>、<。
もうちょっとくらい機体に乗れそうな生物入れたほうがいいのかしら・・・?
高速警備車は、誰も乗れなくても一回5/3で殴れるので強そうではあるけど、どうかなぁ。
機体減らしてしまうと、夜市の見張りをタップすることが難しくなってしまう・・・
熱錬金術師はパワー0だから、機体系入れるならノイズなのか・・・?
うーんこれ難しいですね。
めでたし??
4:《夜市の見張り》
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》
4:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《血管の施し/Alms of the Vein》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《焼夷流/Incendiary Flow》
2:《密輸人の回転翼機》
4:《高速警備車》
今のところ固定できそうなパーツはこれくらい。
夜市の見張りがバーン的で素敵
→タップすればいいのだから、機体に乗せたい
→密輸人の回転翼機が搭乗1でちょうどよい
→あれ、ルーティング能力ついてるなこれ
→マッドネス3点火力の二種類と相性いいな・・・
という感じでリストにしてみたけど、必須そうなパーツ入れたら思ったより枠が埋まってしまったのです>、<。
もうちょっとくらい機体に乗れそうな生物入れたほうがいいのかしら・・・?
高速警備車は、誰も乗れなくても一回5/3で殴れるので強そうではあるけど、どうかなぁ。
機体減らしてしまうと、夜市の見張りをタップすることが難しくなってしまう・・・
熱錬金術師はパワー0だから、機体系入れるならノイズなのか・・・?
うーんこれ難しいですね。
めでたし??
EDH《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》に入りそうなカラデシュの新カードを挙げてみる、という話。グレンゾはインドに馴染めるのか
2016年9月15日 Magic: The Gathering コメント (3)
ごきげんよう!
皆さまお元気でしたか?
とりあえず、カラデシュの新カードでEDHグレンゾの幅が広がりそうです。
まだ公開されたものは一部ですが、気になったものを挙げていってみましょう!
ライフゲインは一応、背信のオーガと軽くシナジーがある。
サクり台がないとさすがに弱いですが、一応アーティファクトカウント。弱い。
アーティファクトクリーチャーをデッキ内に多い場合、その後のグレンゾ起動で墓地から手札に帰ってきやすい。
起源室などあれば、更に手札に帰ってきやすい。
手札から捨てるのは主にスカージの使い魔の起動コストに利用するのだけれども、
それ以外に今のところ使い道がないのが難しい。
どうしても生け贄に捧げたいアーティファクトクリーチャーがいる時には、サクり台として使う事もできるというのが特徴。
えっと、カウンターの利用方法は・・・?
グレンゾではないけど、EDHノリンとも物凄く相性がよい。勝手にエナジーカウンターが出てくる。
えっと、カウンターの利用方法は・・・?
今後に期待。
強いぞ!
墓地に落ちてしまった供犠台や起源室を回収するのは割と重要。
供犠台などが場に出ていればトークンモードで種を増やすもよし、
既にアーティファクトが並んでるのならばカウンターモードにして一個あたりのダメージを増やすもよし。
強いぞ!!!
今日はこのあたりで。
めでたし。
皆さまお元気でしたか?
とりあえず、カラデシュの新カードでEDHグレンゾの幅が広がりそうです。
まだ公開されたものは一部ですが、気になったものを挙げていってみましょう!
Filigree Familiar (3)弱いソーレン。
アーティファクトクリーチャー - 狐
これが戦場に出たとき、2点のライフを得る。
これが死亡したとき、カードを1枚引く。
2/2
ライフゲインは一応、背信のオーガと軽くシナジーがある。
サクり台がないとさすがに弱いですが、一応アーティファクトカウント。弱い。
Ovalchase Daredevil (3)(B)グレンゾのパワーが3以下の場合、ボトムから墓地に落ちる。
クリーチャー - 人間・パイロット
アーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはこれを墓地から手札に戻してもよい。
4/2
アーティファクトクリーチャーをデッキ内に多い場合、その後のグレンゾ起動で墓地から手札に帰ってきやすい。
起源室などあれば、更に手札に帰ってきやすい。
手札から捨てるのは主にスカージの使い魔の起動コストに利用するのだけれども、
それ以外に今のところ使い道がないのが難しい。
Pia Nalaar (2)(R)生物2体換算だけれど、いまひとつカードパワーは高くない。
伝説のクリーチャー - 人間・工匠
これが戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクトクリーチャートークンを一体生成する。
1R: アーティファクトクリーチャー一体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修正を受ける。
1, アーティファクト一つを生け贄に捧げる:クリーチャー一体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
2/2
どうしても生け贄に捧げたいアーティファクトクリーチャーがいる時には、サクり台として使う事もできるというのが特徴。
Decoction Module (2)グレンゾが動き出すと大量に生物が出るので、エナジーカウンターが大量発生する。
アーティファクト
クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、(E)を得る。
4, t: あなたのコントロールするクリーチャー一体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
えっと、カウンターの利用方法は・・・?
グレンゾではないけど、EDHノリンとも物凄く相性がよい。勝手にエナジーカウンターが出てくる。
えっと、カウンターの利用方法は・・・?
今後に期待。
Reckless Fireweaver (1)(R)EDHグレンゾの新たなダメージソース。これの為に、デッキ内の生物をアーティファクトに寄らせる価値はある。
クリーチャー - 人間・工匠
アーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、これは各対戦相手に1点のダメージを与える。
1/3
強いぞ!
Weaponcraft Enthusiast (2)(B)生物3体換算、アーティファクト2つ換算。地味だけれど手札に来てしまった時にもプレイしやすいのが特徴。
クリーチャー - 霊基体・工匠
製造 2 (これが戦場に出たとき、これの上に+1/+1トークンを2つ置くか、無色の1/1の霊気装置・アーティファクト・クリーチャートークンを2体生成する。)
0/1
Workshop Assistantマイアの回収者、ガラクタ潜りと同じ役割を持てる。
3
アーティファクトクリーチャー - 構築物
これが死亡したとき、あなたの墓地にある他のアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
1/2
墓地に落ちてしまった供犠台や起源室を回収するのは割と重要。
Marionette Master4 B BEDHグレンゾの新たなダメージソースその2。これの為に、デッキ内の生物をアーティファクトに寄らせる価値はある。
クリーチャー - 人間・工匠
製造3 (これが戦場に出たとき、これの上に+1/+1トークンを3つ置くか、無色の1/1の霊気装置・アーティファクト・クリーチャートークンを3体生成する。)
あなたのコントロールするアーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび, 対象の対戦相手一人はこれのパワー分のライフを失う。
1/3
供犠台などが場に出ていればトークンモードで種を増やすもよし、
既にアーティファクトが並んでるのならばカウンターモードにして一個あたりのダメージを増やすもよし。
強いぞ!!!
今日はこのあたりで。
めでたし。
ごきげんよう!
石の宣告が高いからうんぬん~~~
と言い続けてきた私ですが。
石の宣告、確かにこれは強いです。
強い点
・2マナという軽さ
・対象にできるのであれば、何でもOK
・リムーブ除去
・ステイシススネアなどと違い、場に残らない
・同じ名前の生物もまとめて消せる
・トークンを対象にした場合は調査させるデメリットすらなくなる
弱い点
・ソーサリー
・対象がトークンでない限り、相手に手がかりトークンを与えてしまう
はい。やはり何度見ても強いです。
しかし手がかりトークンの強さは既に知れ渡ってしまい、
結局このカードを最大に活用できるのは、
テンポを最重視した白系ウィニーデッキという感じになっております。
逆を言えば、ウィニーデッキにはこれ以上ない素晴らしい除去だと言えます!!!!
ウィニー向け!最強単体除去!!
さて、本当にそうなのでしょうか?
ウィニーデッキの最強の除去は石の宣告なのでしょうか?
いいえ!
白ではありませんが、ウィニーデッキ向けの更に強い除去があります。
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》です。
えーまたそれー?とか言わないでください(´・ω・`)
言って大丈夫です。
ウィニーでの単体除去はつまり、序盤のマウント維持の役割が大きいです。
タイミングとしては3T、4T目くらいですね。
なのでここは布告除去でも問題ない!相手は選択できる程クリーチャーを出している事は少ないのだから。
しかも本体への2点ライフルーズも付いてくる!
これほどまでにウィニーに合った除去カードはそうありません。
そして・・・
自傷疵のデメリットとしては、一目でわかりますが「白か緑のクリーチャー」という制限があります。
サイドボード用じゃないの?と思うかもしれませんが・・・
!!!!メイン4枚入ります!!!!
現在のトップメタはなんでしょう?そう、バントカンパニーです。
二番手はなんでしょう?白単(白青)人間です。
先週の大会等の影響を受けてメタは動きつつはありますが、どちらにしろこれらのデッキは現環境では大きな割合を占めます。
なので、バントカンパニーにも人間デッキにも刺さる自傷疵は、メインに4枚入れられる性能だという事です!
さて、ではこれを入れるのはどんなデッキか?
赤黒吸血鬼デッキです。
迅速にマウントを取る事ができ、もし自傷疵が腐る相手だった場合でも、ファルケンラスの後継者の変身コストなどで捨ててしまえばいいのです。
まさに環境最強!噛み合っている!!!
問題としては、各地やMO等の大会結果を見ても吸血鬼デッキが全くといっていいほど結果を出してないこと。
多分あまり強くないのでしょうね・・・。
実際マッドネスが完璧に噛み合ったりしないと動きが弱かったりして不安定なのが残念なのは、自分も使ってみてわかりました。
更に現在2種(アンコモン入れて3種)ある有効色土地がウィニー向けじゃない事、全体的なカード性能の差、
などを考えるとやはり白系人間デッキの方が強いのでしょう。
あとは、自傷疵の弱みとして・・・トークンデッキが隆盛した場合に弱い事。
トークンデッキ以外にも、最近出てきたデッキ達は自傷疵が効きにくいものが多い事。
はい・・・やっぱり・・・
石の宣告は強いですネ・・・
悪口言って・・・すみません・・・
ゲームデー数日前ですが、まだ一枚しかありません・・・・・
めでたし。
石の宣告が高いからうんぬん~~~
と言い続けてきた私ですが。
石の宣告、確かにこれは強いです。
強い点
・2マナという軽さ
・対象にできるのであれば、何でもOK
・リムーブ除去
・ステイシススネアなどと違い、場に残らない
・同じ名前の生物もまとめて消せる
・トークンを対象にした場合は調査させるデメリットすらなくなる
弱い点
・ソーサリー
・対象がトークンでない限り、相手に手がかりトークンを与えてしまう
はい。やはり何度見ても強いです。
しかし手がかりトークンの強さは既に知れ渡ってしまい、
結局このカードを最大に活用できるのは、
テンポを最重視した白系ウィニーデッキという感じになっております。
逆を言えば、ウィニーデッキにはこれ以上ない素晴らしい除去だと言えます!!!!
ウィニー向け!最強単体除去!!
さて、本当にそうなのでしょうか?
ウィニーデッキの最強の除去は石の宣告なのでしょうか?
いいえ!
白ではありませんが、ウィニーデッキ向けの更に強い除去があります。
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》です。
えーまたそれー?とか言わないでください(´・ω・`)
言って大丈夫です。
ウィニーでの単体除去はつまり、序盤のマウント維持の役割が大きいです。
タイミングとしては3T、4T目くらいですね。
なのでここは布告除去でも問題ない!相手は選択できる程クリーチャーを出している事は少ないのだから。
しかも本体への2点ライフルーズも付いてくる!
これほどまでにウィニーに合った除去カードはそうありません。
そして・・・
自傷疵のデメリットとしては、一目でわかりますが「白か緑のクリーチャー」という制限があります。
サイドボード用じゃないの?と思うかもしれませんが・・・
!!!!メイン4枚入ります!!!!
現在のトップメタはなんでしょう?そう、バントカンパニーです。
二番手はなんでしょう?白単(白青)人間です。
先週の大会等の影響を受けてメタは動きつつはありますが、どちらにしろこれらのデッキは現環境では大きな割合を占めます。
なので、バントカンパニーにも人間デッキにも刺さる自傷疵は、メインに4枚入れられる性能だという事です!
さて、ではこれを入れるのはどんなデッキか?
赤黒吸血鬼デッキです。
迅速にマウントを取る事ができ、もし自傷疵が腐る相手だった場合でも、ファルケンラスの後継者の変身コストなどで捨ててしまえばいいのです。
まさに環境最強!噛み合っている!!!
問題としては、各地やMO等の大会結果を見ても吸血鬼デッキが全くといっていいほど結果を出してないこと。
多分あまり強くないのでしょうね・・・。
実際マッドネスが完璧に噛み合ったりしないと動きが弱かったりして不安定なのが残念なのは、自分も使ってみてわかりました。
更に現在2種(アンコモン入れて3種)ある有効色土地がウィニー向けじゃない事、全体的なカード性能の差、
などを考えるとやはり白系人間デッキの方が強いのでしょう。
あとは、自傷疵の弱みとして・・・トークンデッキが隆盛した場合に弱い事。
トークンデッキ以外にも、最近出てきたデッキ達は自傷疵が効きにくいものが多い事。
はい・・・やっぱり・・・
石の宣告は強いですネ・・・
悪口言って・・・すみません・・・
ゲームデー数日前ですが、まだ一枚しかありません・・・・・
めでたし。
ひゐつ日記
とにかくもう、《森の代言者》恐怖症。
【スタンダード】秘密裏に組んでいたデッキをゲームデーで使って優勝をかっさらう為に、FNMでは関係ないお遊びデッキを使おうの巻(フラグ)
2016年4月25日 Magic: The Gathering コメント (5)
ごきげんよう!
よし、タイトルで言いたい事は大体言い終わりました!!
ということで、
4/22FNM in MINT神田店
使用したデッキは以下の通り。
■一戦目 青赤果敢
1R ジェイスを歪める嘆きしたり消耗戦をした後、9/9で圧殺して勝ちー。
2R ジェイスは歪める嘆きしたけど、氷の中の存在が変身してしまってマナクリ含めて全部戻ってマナ足りず負けー。
3R 消耗戦をした後、10/10二体で圧殺して勝ちー。「尖ったデッキで好感が持てます」とお褒めいただきました。ありがとうございます!
○×○
■二戦目 白青ウィニー
1R 殴り合いでギリギリ勝ちー。
2R 殴り合いでギリギリ勝ちー。《作り変えるもの》に平和な心が貼られたのには少し感動しました。確かに効く。
○○
■三戦目 バントカンパニー(いつものお方)
1R ドロコマと反射魔道師連打でわからされる。
2R 次元の歪曲を構えながらの全力パンチをしたら、全力ブロックからのアヴァシンが出てきてわからされる。
××
2-1。
わからされました。
反射魔道師の対策をしない限り、この環境はミッドレンジでは無理がありますね。
終了後知人に「山15枚のサイドでも作ってサイドするふりくらいしようぜ」と言われましたが、まあFNMなのでいいでしょう。
最善を尽くす時は尽くします。
ということで、ゲームデーでは最善を尽くします。
ももぞの「来週のゲームデー予約したいんですけど」
店員さん「とっくに埋まってますね~。」
ですよね~~~~。(フラグ回収)
めでたし。
よし、タイトルで言いたい事は大体言い終わりました!!
ということで、
4/22FNM in MINT神田店
使用したデッキは以下の通り。
荒地を歩くものデックウィン雑!
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
4:《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《荒地を歩くもの/Walker of the Wastes》
4:《次元の歪曲/Spatial Contortion 》
4:《歪める嘆き/Warping Wail》
22:《荒地》
2:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
サイドボード
無し
■一戦目 青赤果敢
1R ジェイスを歪める嘆きしたり消耗戦をした後、9/9で圧殺して勝ちー。
2R ジェイスは歪める嘆きしたけど、氷の中の存在が変身してしまってマナクリ含めて全部戻ってマナ足りず負けー。
3R 消耗戦をした後、10/10二体で圧殺して勝ちー。「尖ったデッキで好感が持てます」とお褒めいただきました。ありがとうございます!
○×○
■二戦目 白青ウィニー
1R 殴り合いでギリギリ勝ちー。
2R 殴り合いでギリギリ勝ちー。《作り変えるもの》に平和な心が貼られたのには少し感動しました。確かに効く。
○○
■三戦目 バントカンパニー(いつものお方)
1R ドロコマと反射魔道師連打でわからされる。
2R 次元の歪曲を構えながらの全力パンチをしたら、全力ブロックからのアヴァシンが出てきてわからされる。
××
2-1。
わからされました。
反射魔道師の対策をしない限り、この環境はミッドレンジでは無理がありますね。
終了後知人に「山15枚のサイドでも作ってサイドするふりくらいしようぜ」と言われましたが、まあFNMなのでいいでしょう。
最善を尽くす時は尽くします。
ということで、ゲームデーでは最善を尽くします。
ももぞの「来週のゲームデー予約したいんですけど」
店員さん「とっくに埋まってますね~。」
ですよね~~~~。(フラグ回収)
めでたし。
ひゐつ日記
お遊びデッキとか雑とか書きましたけれど、カードパワーが高いので、メタ気にしなければやっぱりそこそこ強いですよね。
【スタンダード】チャンドラは変身できた。ほぼ毎回変身できた。ただし勝てるわけじゃあない。FNMレポ、そしてSOIの赤いカードを実際に使ってみた感想など。。
2016年4月20日 Magic: The Gathering
ごきげんよう。
先週の金曜日は、MINT神田店さんのFNMにお邪魔してきました。
使用したのは、先日のエントリ(http://mmzntime.diarynote.jp/201604121856336564/)
に載せた、ORIチャンドラを変身させることに命を懸けたデッキを改良したもの。
○VS白青ウィニー
一体ずつ焼いて、チャンドラ変身させて焼いて勝ち。
×VSバントカンパニー
とりあえずチャンドラを変身!!
変身・・・
変身したこちらのターンエンドに、カンパニーから森の代言者とか不屈の追跡者とか出すのやめてえええええええええええええ
あと反射魔道師強すぎ。
負けー
×VSティムールカンパニー(だうと)
とりあえずチャンドラを変身!!
変身・・・
変身したこちらのターンエンドに、カンパニーから森の代言者とか不屈の追跡者とか出すのやめてえええええええええええええ
負けー
1-2の負け越し(´;ω;`)
■感想
集合した中隊が強くなりすぎ
デッキとしては・・・
チャンドラを変身させる事に特化させたので、流石に変身は安定しました。
問題としては、アグロとコントロールどっちつかずの構成になっていること。
傲慢な新生子、ファルケンラスの過食者、ケラル砦の修道院長→アグロ
ORIチャンドラ、苦しめる声、稲妻の斧など→コントロール
癇しゃくを赤単で使おうと思った結果が、この歪な構成。
白ウィニー系には有利に戦える感じだなと思いましたが、中型生物とアド、インスタントの動きに秀でている中隊系のデッキには厳しかったですね。
とりあえずチャンドラを使うならもっとコントロールな構成にしたほうがいいですね。変身したチャンドラ守れないですもん。
あとは土地多く入れすぎて失敗しました。
SOIに収録されたカード単体の感想としては
・傲慢な新生子
威迫が強く、除去も渋られるので2~3点程安定して稼いでくれました。ただ、2~3点。
強化もしてない1/1だと、これが限界の働き。
使っていて面白くはありましたが、なんともコメントしづらいカード。
能力起動すると、マッドネスしない限りアド失うからなぁ。
ORIチャンドラよりも、ORIリリアナの方が相性がいいのでは?(0マナで死亡誘発できるため)
・ファルケンラスの過食者
単純に1マナ2/1。吸血鬼にマッドネス持たせる能力は、有効活用できるとドヤ顔できますが・・・別に場に絶大な影響を与えるわけでもなく。
あとは、エルフの幻想家と睨みあう事が何度か起こり残念でした。やはりタフ2のズルゴは偉い。(ズルゴも入れてましたが)
中盤のブロッカーとしてはゴミ同然なのでチャンドラと相性は悪かったですが、間違いなく強いカード。
エルフの幻想家が多い環境だとイマイチかなぁ。
・癇しゃく
マッドネスで本体しか撃てない状況ならば、本当にいま撃つべきなのかよく考えるべき。(戒め)
森の代言者が2/3の状態ならば、普通に3マナで素撃ちしても強い。
そういうカード。
・稲妻の斧
1マナで5点は強い。流石アンコモン。
しかしマッドネス付きじゃないと流石に弱いです。カード一枚の差が後に響いてきます。
マッドネスの癇しゃくを撃つ相手がいなくて本体に撃ち込むとか強く見えますけど、カード一枚の差が後に響いてきます。
余った土地を捨てるとかか強く見えますけど、カード一枚の差が後に響いてきます。(これは構築時の問題)
・苦しめる声
マッドネスを能動的に誘発する事ができるカードなので貴重。
2枚掘れるので流石に強いです。チャンドラの変身の助けにもなりますね。
ただし2マナ使っている都合上テンポを失うので、間違いなくアグロ向けのカードではないです。
吸血鬼デッキを組むとかの時も、これは入れない方がいいと思いました。コントロール向け。
そしてしょうがない事だけれど、ソーサリーなのが微妙。ORIジェイスの強さを再確認。
今回は、追加コストで土地を捨てて、土地を2枚引くパターンが多かったです。(どうしようもない)
・アヴァシンの裁き
エルフの幻想家、空中生成エルドラージなど、割り振り火力が効きやすい生物が多かったので思ったより活躍しました。
X火力モードで撃ちたいのにマッドネスを誘発させるカードが引けない時があり、とても困りました。
素撃ちとマッドネス撃ちで性質が180°変わるといっても過言ではないカードなので、上手く構成を考える必要はあり。
レアなんだから・・・もう少しだけ強くしてほしかったと思う難しい性能。
番外
・そびえる尖頂
やっぱりこれ強い・・・強くない?
エルフの幻想家と睨みあうファルケンラスの過食者を救うカード。
そして、手札にインスタントがある時にORIチャンドラに先制付与して突っ込ませれば、ほぼ変身を確定させられるカード。
メタにもよるけれど、赤単なら1~2枚入れてもよいのではないでしょうかねー。どう考えても4枚は入れすぎでしたね。
まあ・・・
チャンドラたくさん変身できたからこのデッキは満足かな・・・
めでたし。
先週の金曜日は、MINT神田店さんのFNMにお邪魔してきました。
使用したのは、先日のエントリ(http://mmzntime.diarynote.jp/201604121856336564/)
に載せた、ORIチャンドラを変身させることに命を懸けたデッキを改良したもの。
○VS白青ウィニー
一体ずつ焼いて、チャンドラ変身させて焼いて勝ち。
×VSバントカンパニー
とりあえずチャンドラを変身!!
変身・・・
変身したこちらのターンエンドに、カンパニーから森の代言者とか不屈の追跡者とか出すのやめてえええええええええええええ
あと反射魔道師強すぎ。
負けー
×VSティムールカンパニー(だうと)
とりあえずチャンドラを変身!!
変身・・・
変身したこちらのターンエンドに、カンパニーから森の代言者とか不屈の追跡者とか出すのやめてえええええええええええええ
負けー
1-2の負け越し(´;ω;`)
■感想
集合した中隊が強くなりすぎ
デッキとしては・・・
チャンドラを変身させる事に特化させたので、流石に変身は安定しました。
問題としては、アグロとコントロールどっちつかずの構成になっていること。
傲慢な新生子、ファルケンラスの過食者、ケラル砦の修道院長→アグロ
ORIチャンドラ、苦しめる声、稲妻の斧など→コントロール
癇しゃくを赤単で使おうと思った結果が、この歪な構成。
白ウィニー系には有利に戦える感じだなと思いましたが、中型生物とアド、インスタントの動きに秀でている中隊系のデッキには厳しかったですね。
とりあえずチャンドラを使うならもっとコントロールな構成にしたほうがいいですね。変身したチャンドラ守れないですもん。
あとは土地多く入れすぎて失敗しました。
SOIに収録されたカード単体の感想としては
・傲慢な新生子
威迫が強く、除去も渋られるので2~3点程安定して稼いでくれました。ただ、2~3点。
強化もしてない1/1だと、これが限界の働き。
使っていて面白くはありましたが、なんともコメントしづらいカード。
能力起動すると、マッドネスしない限りアド失うからなぁ。
ORIチャンドラよりも、ORIリリアナの方が相性がいいのでは?(0マナで死亡誘発できるため)
・ファルケンラスの過食者
単純に1マナ2/1。吸血鬼にマッドネス持たせる能力は、有効活用できるとドヤ顔できますが・・・別に場に絶大な影響を与えるわけでもなく。
あとは、エルフの幻想家と睨みあう事が何度か起こり残念でした。やはりタフ2のズルゴは偉い。(ズルゴも入れてましたが)
中盤のブロッカーとしてはゴミ同然なのでチャンドラと相性は悪かったですが、間違いなく強いカード。
エルフの幻想家が多い環境だとイマイチかなぁ。
・癇しゃく
マッドネスで本体しか撃てない状況ならば、本当にいま撃つべきなのかよく考えるべき。(戒め)
森の代言者が2/3の状態ならば、普通に3マナで素撃ちしても強い。
そういうカード。
・稲妻の斧
1マナで5点は強い。流石アンコモン。
しかしマッドネス付きじゃないと流石に弱いです。カード一枚の差が後に響いてきます。
マッドネスの癇しゃくを撃つ相手がいなくて本体に撃ち込むとか強く見えますけど、カード一枚の差が後に響いてきます。
余った土地を捨てるとかか強く見えますけど、カード一枚の差が後に響いてきます。(これは構築時の問題)
・苦しめる声
マッドネスを能動的に誘発する事ができるカードなので貴重。
2枚掘れるので流石に強いです。チャンドラの変身の助けにもなりますね。
ただし2マナ使っている都合上テンポを失うので、間違いなくアグロ向けのカードではないです。
吸血鬼デッキを組むとかの時も、これは入れない方がいいと思いました。コントロール向け。
そしてしょうがない事だけれど、ソーサリーなのが微妙。ORIジェイスの強さを再確認。
今回は、追加コストで土地を捨てて、土地を2枚引くパターンが多かったです。(どうしようもない)
・アヴァシンの裁き
エルフの幻想家、空中生成エルドラージなど、割り振り火力が効きやすい生物が多かったので思ったより活躍しました。
X火力モードで撃ちたいのにマッドネスを誘発させるカードが引けない時があり、とても困りました。
素撃ちとマッドネス撃ちで性質が180°変わるといっても過言ではないカードなので、上手く構成を考える必要はあり。
レアなんだから・・・もう少しだけ強くしてほしかったと思う難しい性能。
番外
・そびえる尖頂
やっぱりこれ強い・・・強くない?
エルフの幻想家と睨みあうファルケンラスの過食者を救うカード。
そして、手札にインスタントがある時にORIチャンドラに先制付与して突っ込ませれば、ほぼ変身を確定させられるカード。
メタにもよるけれど、赤単なら1~2枚入れてもよいのではないでしょうかねー。どう考えても4枚は入れすぎでしたね。
まあ・・・
チャンドラたくさん変身できたからこのデッキは満足かな・・・
めでたし。
やっぱり体がうずいてしかたなかったので・・・
ボ ロ ス デ ッ キ 構 築
めでたし。
ボ ロ ス デ ッ キ 構 築
ボロスすこなんだおじさん「ボロスすこなんだw」
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《稲妻の斧/Lightning Axe》
4《石の宣告/Declaration in Stone》
4《苦しめる声/Tormenting Voice》
4《癇しゃく/Fiery Temper》
4《チャングムの誓い/Oath of Chandra》
4《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
2《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
4《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
4《鋭い突端/Needle Spires》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
6《平地/Plains》
6《山/Mountain》
めでたし。
ひゐつ日記
石の宣告が2k超えだからボロス廃業とか言ってましたけど
開けたボックス精査したら、石の宣告一枚ありました・・・w
ボロス・・・すこだ・・・w
【スタンダード】新環境における無理なき構成はやはり二色。安定する上でテンポがよくアドがとれる!正しい事を実践すれば勝てる!そう、それがこの真面目な青黒コントロール。
2016年4月13日 Magic: The Gathering コメント (2)青黒コントロール
4:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《精神壊しの悪魔/Mindwrack Demon》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
3:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》
3:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《破滅の道/Ruinous Path》
2:《骨読み/Read the Bones》
2:《餌食/To the Slaughter》
1:《末永く/Ever After》
4:《溺墓の寺院》
22:《青黒系の土地》
真面目なコントロールかと思った?
残念!さやかちゃんでした!
ニクシリスを4ターン目に出したいだけのデッキです。
空中生成エルドラージ→ニクシリス
ジェイスで溺墓の寺院を捨てる→次のターンに場に戻す→ニクシリス
はい・・・それだけです・・・(コントロールって一体・・・)
今4ターン目に出したい5マナのカードって・・・意外と少ないんですよね。
一応5マナジェイスも1枚挿してはみましたが。。
あとはギトラグの怪物とかですかねぇ。
ギトラグの怪物は、ORIジェイスや精神壊しの悪魔とも相性がいいのですが・・・
そのために3色にするのもアレなんですよネ。
そんな感じで、青黒のコントロールともミッドレンジとも言える半端な構成に。
膠着した状態からの末永くで、カリタスとシムルガルをリアニとかしたら地味に強そうじゃないですか?
まあ、はい。ジェイスとかハンガーバッグとかせっかく手元にあるのに使わないのもアレなので、
たまにはこういうデッキも、という感じで組んだレシピです。
メタとか全く考えてないので、多分かなり調整が必要ですね。
なんかコントロールって全然使ったことないですけど。
ハンデスとかカウンター入れないとやっぱり話にならないですかね?
うーんよくわからない(´・ω・`)
やっぱり私にコントロールは難しい。
めでたし。
ごきげんよう!
ボロスおじさんです!
今回書きたい事は・・・
はい・・・
タイトルの通りです・・・
石の宣告、2k超えとかボロス民に喧嘩売ってるのでしょうか。
SOI2箱買って石の宣告が一枚もなかった私に喧嘩を売ってるのでしょうか。
SOI2箱買って、当たり神話があーりん一枚だけだった私に喧嘩を売ってるのでしょうか。
ということで。
石の宣告2kで買うのが嫌なので、ボロスは一旦やめましょう。
ボロスから白を引くと・・・赤単!!
はい、いつものですね(´・ω・`)
で、でも・・・6マナとか私には重すぎますし・・・
なので、3マナのチャンドラをフィーチャーしたデッキです。
線のほっそい生物達で殴り勝つか、
チャンドラを変身させて勝つ。
火力は相手の生物に撃ちこむものです。
そびえる尖頂は、チャンドラの変身を助けます。
苦しめる声は、チャンドラの変身を助けます。
ケラル砦の修道院長は、チャンドラの変身を助けます。
促進は、チャンドラの変身を助けます。
ファルケンラスの過食者は、チャンドラの変身を助けます。
みんなで!チャンドラの変身を助けます!!
・・・
・・・・・・・
という感じのデッキです。
環境初期はこれでいこうかと思っております。
調整点としては、
・ケラルの枠は稲妻の狂戦士の方がいいかもしれない
ケラルはやっぱりもっさりですし。せっかく赤単なのですし。
・除去の選択
マナはかかるけれど、アヴァシンの裁き、巨人の陥落あたりは採用候補。
・ジェイス入れたい
入れたい!入れたい!でも赤単でがんばぅ。
めでたし。
ボロスおじさんです!
今回書きたい事は・・・
はい・・・
タイトルの通りです・・・
石の宣告、2k超えとかボロス民に喧嘩売ってるのでしょうか。
SOI2箱買って石の宣告が一枚もなかった私に喧嘩を売ってるのでしょうか。
SOI2箱買って、当たり神話があーりん一枚だけだった私に喧嘩を売ってるのでしょうか。
ということで。
石の宣告2kで買うのが嫌なので、ボロスは一旦やめましょう。
ボロスから白を引くと・・・赤単!!
はい、いつものですね(´・ω・`)
チャンドラレッド6マナのチャンドラが強い?
4《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4《ファルケンラスの過食者/Falkenrath Gorger》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》
4《稲妻の斧/Lightning Axe》
4《促進/Expedite》
4《苦しめる声/Tormenting Voice》
4《癇しゃく/Fiery Temper》
4《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4《そびえる尖頂/Looming Spires》
20《山/Mountain》
で、でも・・・6マナとか私には重すぎますし・・・
なので、3マナのチャンドラをフィーチャーしたデッキです。
線のほっそい生物達で殴り勝つか、
チャンドラを変身させて勝つ。
火力は相手の生物に撃ちこむものです。
そびえる尖頂は、チャンドラの変身を助けます。
苦しめる声は、チャンドラの変身を助けます。
ケラル砦の修道院長は、チャンドラの変身を助けます。
促進は、チャンドラの変身を助けます。
ファルケンラスの過食者は、チャンドラの変身を助けます。
みんなで!チャンドラの変身を助けます!!
・・・
・・・・・・・
という感じのデッキです。
環境初期はこれでいこうかと思っております。
調整点としては、
・ケラルの枠は稲妻の狂戦士の方がいいかもしれない
ケラルはやっぱりもっさりですし。せっかく赤単なのですし。
・除去の選択
マナはかかるけれど、アヴァシンの裁き、巨人の陥落あたりは採用候補。
・ジェイス入れたい
入れたい!入れたい!でも赤単でがんばぅ。
めでたし。
ひゐつ日記
タフネス6になった徴税の天使?
無理です・・・
正直それほど興味がなかったので情報はあまりチェックしてなかったのですが。。
既に色々な方が話題にしてる通り、エターナルマスターズで収録される《タルモゴイフ》は、
レアリティ格下げされるようですね(神話レア→アンコモン)。
まあ確かにバニラでレアっぽくない効果ですし、
そもそも大抵コモンである《甲鱗のワーム》に勝てないサイズにしかなれず。このくらいのレアリティが妥当なのかなとも思います。
それにしても、レア→神話レア→アンコモンとは、なかなか激動の人生を送っているカードですね。
さすがに今回の再録で、今までタルモ持ってなかった人にも十分にいきわたるかな?
でも・・・テンペストはアンコである不毛の大地が一番高いカード?である事を考えると、
それほど大きく値崩れはしないのかもしれません。
パックの中のアンコモンを一番緊張しながら見て、タルモゴイフがいるかどうか一喜一憂する感じになるのでしょうかね。
そもそもアンコモンは、1ボックスに一枚もない事もあり得ますからね。その一方タルモゴイフが4枚揃ってしまうボックスもあるでしょう。
今まで以上にボックスによる格差が大きくなりそうです。
既に色々な方が話題にしてる通り、エターナルマスターズで収録される《タルモゴイフ》は、
レアリティ格下げされるようですね(神話レア→アンコモン)。
まあ確かにバニラでレアっぽくない効果ですし、
そもそも大抵コモンである《甲鱗のワーム》に勝てないサイズにしかなれず。このくらいのレアリティが妥当なのかなとも思います。
それにしても、レア→神話レア→アンコモンとは、なかなか激動の人生を送っているカードですね。
さすがに今回の再録で、今までタルモ持ってなかった人にも十分にいきわたるかな?
でも・・・テンペストはアンコである不毛の大地が一番高いカード?である事を考えると、
それほど大きく値崩れはしないのかもしれません。
パックの中のアンコモンを一番緊張しながら見て、タルモゴイフがいるかどうか一喜一憂する感じになるのでしょうかね。
そもそもアンコモンは、1ボックスに一枚もない事もあり得ますからね。その一方タルモゴイフが4枚揃ってしまうボックスもあるでしょう。
今まで以上にボックスによる格差が大きくなりそうです。
ごきげんよう!
先週の金曜日は毎度おなじみ、MINT神田店さんのFNMに出てまいりました。
その日のレギュレーションはpauperだったので、
谷駆けバーン(http://mmzntime.diarynote.jp/201507271145003028/を参照)
を微調整したものを持って行って参加しました。
鋭い痛みは、入れておりません。
■一戦目 アグロドメイン
1R 火花の精霊にぐらつく峰付けて5/1アタック!→稲妻される。ウォー!
3/3のナカティルや5/5のマトカさんがガシガシ殴ってくるも、なんとか本体を焼き切れて勝ちー。
2R 相手先手2T目・・・COP:Red!!!!!!!!!!
そして戦隊の鷹が出てくるわ稲妻を構えられるわで・・・無理ですね(´;ω;`)
3R COP:Redへの微かな抵抗として貫かれた心臓の呪い等の継続的なクロッカーをフルでサイドイン。結局COPは引かれず勝ちー。
○×○
■二戦目 親和(だうと)
1R 焼き切り
2R 水流破つおいね!エイトグつおいね!
3R 水流破つおいね!
○××
■三戦目 ウィーゼロックス
1R 変身したデルバーをガン無視して火力を本体に叩き込んで勝ちー。
2R 土地が1枚で止まり、貴重な生物を水流破されたため命知らずも腐り、デルバー二体に屈して負けー。ここでも水流破かぁ・・・!
3R 変身したデルバーをガン無視。こちらライフ1での相手の火力(フルタップ)にスタックで手札の火力を全部叩き込んで勝ちー。
「稲妻は先に撃った方が負ける」
○×○
★反省
デルバーガン無視をするという判断が難しい。
さっさと処理した方がいいんでしょうけど、窯の悪鬼やサイクロプスを撃ち漏らしちゃうと即死だからなー(´・ω・`)
PauperLeagueおぢさんの親和はお強いですね。さすがです。
・・・・
・・・・・・・・・・
さて、FNM終了後に、(自分の中だけで)恒例のパック剥き。
今回は、マジック・オリジンです。コイロスの洞窟を求めて6パック挑戦!!!
ももぞの「コイロスの洞窟、出ろ~。コイロスの洞窟、出ろ~。」
だうと「だから俺それ余ってるって・・・」
店員さん「すみませんダメランの在庫切らせてて・・・」
ペリッ・・・
ジェ、ジェイス!!!
なんと、今話題の(というかもうずっと話題の)ジェイスくんの登場です。
野生のジェイスではありません。
(野生のジェイスとは、《ウギンの洞察力》の事です。)
ジェイスです!!《ヴリンの神童、ジェイス》です!
驚いて口をあんぐりさせてると、横から・・・
店員さん「え?ジェイス?偽物じゃないですかそれ?本物?」
とおっしゃり、店員さんは手の平をこちらに向ける。
そしてジェイスくんを差し出すももぞの(´・ω・`)
店員さんはジェイスくんを持ってごそごそ・・・ごそごそ・・・
・・・・
・・・・・・・
店員さん「にっこり(はい、どうぞ)」
そこには、シングルカード用の袋に入ったジェイスくん・・・
いや、よく見るとスリーブを二重にかけられ、その上でトップローダーにまで入れてもらっております。
そう、このMINT神田店さんでは、高額レアを剥くと厳重な保護をしてくれるのです。
※毎回そうしてくれるとは限りません
とても、素敵なサービスです!!!べた褒め。
店員さん「そうそう、このスリーブですけど、サイドスリーブなんです。サイドスリーブの良さとしてはずばり、なんたらこうたら・・・というわけで、気に入ったら買ってくださいね。」
そしてサプライの宣伝も忘れない。店員さんの鑑ですネ。
MINT神田店さん、とても素敵なお店なのでお近くの方は是非お越しを!特にFNMがおすすめです。
☆店員さんが親しみやすい!そしてMTG担当のMさんはとても強いプレイヤー!
※MTG担当のMさんがいない日もあります
☆FNMはスタンダードだけでなく、その週によって様々なレギュレーション!
※新セット発売後はスタンダード多めのようです
☆現在FNMの開始が20時なので、仕事がちょっと長引いても安心!
☆参加者もいい人ばかり!
※ももぞのは、ちょっとウザイです
☆店舗レベルが高い?ため、配布するFNMプロモカードが多め!
☆もちろん、シングルカードやパック、サプライも充実!
という感じなので、私はよくお世話になっております。
スタンダードの日は結構人が来るのですが、
他のレギュレーションの日は人が8人に満たない事も・・・。
という事で皆さま、MINT神田店さんに遊びに行きましょう!
詳しいお店の情報は、ググってください・・・
宣伝おわり。
めでたし。
先週の金曜日は毎度おなじみ、MINT神田店さんのFNMに出てまいりました。
その日のレギュレーションはpauperだったので、
谷駆けバーン(http://mmzntime.diarynote.jp/201507271145003028/を参照)
を微調整したものを持って行って参加しました。
鋭い痛みは、入れておりません。
■一戦目 アグロドメイン
1R 火花の精霊にぐらつく峰付けて5/1アタック!→稲妻される。ウォー!
3/3のナカティルや5/5のマトカさんがガシガシ殴ってくるも、なんとか本体を焼き切れて勝ちー。
2R 相手先手2T目・・・COP:Red!!!!!!!!!!
そして戦隊の鷹が出てくるわ稲妻を構えられるわで・・・無理ですね(´;ω;`)
3R COP:Redへの微かな抵抗として貫かれた心臓の呪い等の継続的なクロッカーをフルでサイドイン。結局COPは引かれず勝ちー。
○×○
■二戦目 親和(だうと)
1R 焼き切り
2R 水流破つおいね!エイトグつおいね!
3R 水流破つおいね!
○××
■三戦目 ウィーゼロックス
1R 変身したデルバーをガン無視して火力を本体に叩き込んで勝ちー。
2R 土地が1枚で止まり、貴重な生物を水流破されたため命知らずも腐り、デルバー二体に屈して負けー。ここでも水流破かぁ・・・!
3R 変身したデルバーをガン無視。こちらライフ1での相手の火力(フルタップ)にスタックで手札の火力を全部叩き込んで勝ちー。
「稲妻は先に撃った方が負ける」
○×○
★反省
デルバーガン無視をするという判断が難しい。
さっさと処理した方がいいんでしょうけど、窯の悪鬼やサイクロプスを撃ち漏らしちゃうと即死だからなー(´・ω・`)
PauperLeagueおぢさんの親和はお強いですね。さすがです。
・・・・
・・・・・・・・・・
さて、FNM終了後に、(自分の中だけで)恒例のパック剥き。
今回は、マジック・オリジンです。コイロスの洞窟を求めて6パック挑戦!!!
ももぞの「コイロスの洞窟、出ろ~。コイロスの洞窟、出ろ~。」
だうと「だから俺それ余ってるって・・・」
店員さん「すみませんダメランの在庫切らせてて・・・」
ペリッ・・・
ジェ、ジェイス!!!
なんと、今話題の(というかもうずっと話題の)ジェイスくんの登場です。
野生のジェイスではありません。
(野生のジェイスとは、《ウギンの洞察力》の事です。)
ジェイスです!!《ヴリンの神童、ジェイス》です!
驚いて口をあんぐりさせてると、横から・・・
店員さん「え?ジェイス?偽物じゃないですかそれ?本物?」
とおっしゃり、店員さんは手の平をこちらに向ける。
そしてジェイスくんを差し出すももぞの(´・ω・`)
店員さんはジェイスくんを持ってごそごそ・・・ごそごそ・・・
・・・・
・・・・・・・
店員さん「にっこり(はい、どうぞ)」
そこには、シングルカード用の袋に入ったジェイスくん・・・
いや、よく見るとスリーブを二重にかけられ、その上でトップローダーにまで入れてもらっております。
そう、このMINT神田店さんでは、高額レアを剥くと厳重な保護をしてくれるのです。
※毎回そうしてくれるとは限りません
とても、素敵なサービスです!!!べた褒め。
店員さん「そうそう、このスリーブですけど、サイドスリーブなんです。サイドスリーブの良さとしてはずばり、なんたらこうたら・・・というわけで、気に入ったら買ってくださいね。」
そしてサプライの宣伝も忘れない。店員さんの鑑ですネ。
MINT神田店さん、とても素敵なお店なのでお近くの方は是非お越しを!特にFNMがおすすめです。
☆店員さんが親しみやすい!そしてMTG担当のMさんはとても強いプレイヤー!
※MTG担当のMさんがいない日もあります
☆FNMはスタンダードだけでなく、その週によって様々なレギュレーション!
※新セット発売後はスタンダード多めのようです
☆現在FNMの開始が20時なので、仕事がちょっと長引いても安心!
☆参加者もいい人ばかり!
※ももぞのは、ちょっとウザイです
☆店舗レベルが高い?ため、配布するFNMプロモカードが多め!
☆もちろん、シングルカードやパック、サプライも充実!
という感じなので、私はよくお世話になっております。
スタンダードの日は結構人が来るのですが、
他のレギュレーションの日は人が8人に満たない事も・・・。
という事で皆さま、MINT神田店さんに遊びに行きましょう!
詳しいお店の情報は、ググってください・・・
宣伝おわり。
めでたし。
ごきげんよう!
イニストラードの世界では、世界中のホラー作品から代表的なキャラが登場しているのは有名な話です。
【不可視の忍び寄り】→透明人間
【秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者】→ザ・フライ
【礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者】→ジキルとハイド
など・・・
そして、日本の作品からは、皆さんご存知の通り。
【流城の貴族】→雅(彼岸島)
【灰口の悪魔王】→斧神(彼岸島)
他にも色々ありましたが、こんな感じです。。
さて、今回のイニストラード再訪でも、古今東西のホラー作品(ホラー作品じゃないものもありますが)をモチーフにしたカードが色々あります。
【逸脱した研究者/完成態】→ザ・フライ
【キトラグの怪物】→怪物(グエムル-漢江の怪物-)
【マウアー地所の双子】→双子の女の子(シャイニング)
など・・・
そう、今回も日本の作品のキャラクターがモチーフになったカードがあります!
それを今日はひとつ紹介します。
《戦争に向かう者、オリヴィア》
はい、これは完全に、オーバーロードのシャルティアのオマージュですね!
前回のオリヴィアがゴシック調のドレスだったのが今回着替え、
シャルティアの通常の服から戦闘服に変わったのともリンクしております。
やはり吸血鬼はこうでなくちゃ、ですね。
めでたし。
イニストラードの世界では、世界中のホラー作品から代表的なキャラが登場しているのは有名な話です。
【不可視の忍び寄り】→透明人間
【秘密を掘り下げる者/昆虫の逸脱者】→ザ・フライ
【礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者】→ジキルとハイド
など・・・
そして、日本の作品からは、皆さんご存知の通り。
【流城の貴族】→雅(彼岸島)
【灰口の悪魔王】→斧神(彼岸島)
他にも色々ありましたが、こんな感じです。。
さて、今回のイニストラード再訪でも、古今東西のホラー作品(ホラー作品じゃないものもありますが)をモチーフにしたカードが色々あります。
【逸脱した研究者/完成態】→ザ・フライ
【キトラグの怪物】→怪物(グエムル-漢江の怪物-)
【マウアー地所の双子】→双子の女の子(シャイニング)
など・・・
そう、今回も日本の作品のキャラクターがモチーフになったカードがあります!
それを今日はひとつ紹介します。
《戦争に向かう者、オリヴィア》
はい、これは完全に、オーバーロードのシャルティアのオマージュですね!
前回のオリヴィアがゴシック調のドレスだったのが今回着替え、
シャルティアの通常の服から戦闘服に変わったのともリンクしております。
やはり吸血鬼はこうでなくちゃ、ですね。
めでたし。
本日は、MINT神田店さんのFNMに出てまいりました。
デッキは赤緑上陸。
一戦目の相手で、バントトークン。
一本目はこちらが勝ち。
二本目は相手の歩行機械とアラシンの僧侶、PWニッサの守りが強すぎて負け。
問題は三本目です。
先手で確か6ターン目、自分のターン。
こんな状況です。
ドロコマでカウンターが載ったアラシンの僧侶が2/4で少し厄介といった感じですが、ライフでは優位、クリーチャーの数もこちらの方が多いです。
さあ。こちらのターンのメイン1。こちらの生物は全部召喚酔いは解けています。
相手は土地が二枚しか立っていなく、このターンに勝てるかも!?という状況ですが・・・。
皆さんはどう動きますか!?
ちなみに、私は間違えた選択をし、負けました。手痛いプレイングミスでした。
是非考えてみてください。そして気軽にレスしてくれると嬉しいです。(多分)明確な正解はあります。
デッキは赤緑上陸。
一戦目の相手で、バントトークン。
一本目はこちらが勝ち。
二本目は相手の歩行機械とアラシンの僧侶、PWニッサの守りが強すぎて負け。
問題は三本目です。
先手で確か6ターン目、自分のターン。
相手
ライフ:9
手札:2(不明)
墓地:《ドロモカの命令》等
タップ状態:土地三枚
アンタップ状態:
《平地》《ヤヴィマヤの沿岸》
《絹包み》(《マキンディの滑り駆け》を追放)
《アラシンの僧侶(+1/+1カウンター付で2/4)》《僧院の導師(2/2)》
自分
ライフ:18
手札:《強大化》
墓地:フェッチ二枚、《促進》《鎌豹》
タップ状態:なし
アンタップ状態:
《山》《森》《燃えがらの林間地》《燃えがらの林間地》
《棲み家の防御者【裏向き】(2/2)》《鎌豹(1/1)》
《僧院の速槍(1/2)》《鐘突きのズルゴ(2/2)》
こんな状況です。
ドロコマでカウンターが載ったアラシンの僧侶が2/4で少し厄介といった感じですが、ライフでは優位、クリーチャーの数もこちらの方が多いです。
さあ。こちらのターンのメイン1。こちらの生物は全部召喚酔いは解けています。
相手は土地が二枚しか立っていなく、このターンに勝てるかも!?という状況ですが・・・。
皆さんはどう動きますか!?
ちなみに、私は間違えた選択をし、負けました。手痛いプレイングミスでした。
是非考えてみてください。そして気軽にレスしてくれると嬉しいです。(多分)明確な正解はあります。
「Help me, ARLINNNNNNN!!」
あぁ、どうしよう!?
高く振り上げたこの腕(あーりん!あーりん!)
私のお月様 イニストのお月様(助けてあーりん!)
もう!早くして!
強く振り下ろした腕は(あーりん!あーりん!)
あなたを呼ぶサイン
えーりん!あなたへのサイン
あーりんという名前を見て、つい!
それにしても。
歌詞を変える必要が全然ないんだよナァ・・・。
アーリン・コードのストーリーについては、以下を見てください。
http://magic.wizards.com/ja/story/planeswalkers/arlinn-kord
まあつまり、天使達(とアヴァシン教の人々)に虐殺される狼男たちを助けにいくのです!!
うーん、ほんと歌詞そのままなんだよナァ。
ほら、急がなきゃ!!
めでたし
あぁ、どうしよう!?
高く振り上げたこの腕(あーりん!あーりん!)
私のお月様 イニストのお月様(助けてあーりん!)
もう!早くして!
強く振り下ろした腕は(あーりん!あーりん!)
あなたを呼ぶサイン
えーりん!あなたへのサイン
あーりんという名前を見て、つい!
それにしても。
歌詞を変える必要が全然ないんだよナァ・・・。
アーリン・コードのストーリーについては、以下を見てください。
http://magic.wizards.com/ja/story/planeswalkers/arlinn-kord
まあつまり、天使達(とアヴァシン教の人々)に虐殺される狼男たちを助けにいくのです!!
うーん、ほんと歌詞そのままなんだよナァ。
ほら、急がなきゃ!!
めでたし
ゲートウォッチから急に現れた◇マーク・・・
これ道路で時々見るんですが・・・
「山は赤マナ・・・平地は白マナ・・・
道路は無色マナ・・・」
とかいう風にナチュラルに考えてました。
実はこの道路の◇マーク、横断歩道の予告だったのですね。
つまりは、「この先に横断歩道があります」という注意喚起。
どうやら以前行われたアンケートで、この道路上の◇マークの意味を知らなかったドライバーは7割にものぼるということが判明したそうです。
博識なMTGプレイヤーの皆様は勿論ちゃんと理解してる事だとは思いますが・・・
私は恥ずかしながらこのマークの意味は知りませんでした。
まあ、私は全く運転しないペーパードライバーなのですけどね。知っておくべき事でしたね。
道路が無色マナを出すのはイメージ的に間違ってなさそうですが・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
関係ない事を書いてしまいました。
無情な処罰ファンの皆様、ごきげんよう!
再びやってきました、処罰の時間デス。
さて、前回は無情な処罰で10点ライフロスさせるために、相手のリソースを削ろう!というところまできました。
では実際のパーツ選定。
■ハンデス関連
・強迫、蔑み、精神背信
1~2マナで、対戦相手の手札からカードを捨てさせるスペル。
相手のプランを崩す事ができるのは大きいです。
無情な処罰を撃つまでの時間稼ぎとして重要な気はします。
ハンデスの有用性、選択はその時の環境に完全に依存するので、まあ今のところは何とも言えないですね。
・精神腐敗、ラクシャーサの秘密、タシグルの残虐
2枚選ばせて捨てさせる系のスペル。
基本的に3マナなので相手の序盤のプランを崩す事はあまりできませんが、単純にアドバンテージを取れるのが利点。
ラリーデッキ相手に撃つと、敵に塩を送る事にもなりかねないのが難しいところです。
■除去関連
・はじける破滅、
・・・・
・・・・・・・・・・・
飽きました!パーツに関してうんぬん言うのはどうでもいいですよネ。
ということで、机上で組んだレシピがこんな感じでございます。
赤黒タッチ白。無色INマルドゥ。
結局大オーロラもムラーサの緑守りも使っていませんが・・・
ハンガーバックで守れ!精神腐敗とコラコマで手札を攻めろ!
難題くんで更に手札を攻めろ!現実くんで更に手札を攻めろ!
それでも相手の手札があるなら、闇住まいのCIPでもう一回精神腐敗だ!
邪魔な生物とPWには、2種類の破滅だ!トークンが並んでしまったらチャンドラで炎を呼べ!
相手の手札と場をボロボロにしたら・・・?
はい!お待たせしました!
無情な処罰を好きなだけ撃っていいですよ。
という机上の空論。っていうレシピです。
目的を達成するためならば、強いカードをいくらでも使うスタイル。ちょっと普通っぽいレシピになってしまいましたね。
割と強そうに見えなくもないですけど・・・どうなのでしょう。
とりあえず実際に組んで回してみましょうかね~。
何か面白そうな改善案などありましたらご教授くださいませ。
めでたし。
これ道路で時々見るんですが・・・
「山は赤マナ・・・平地は白マナ・・・
道路は無色マナ・・・」
とかいう風にナチュラルに考えてました。
実はこの道路の◇マーク、横断歩道の予告だったのですね。
つまりは、「この先に横断歩道があります」という注意喚起。
どうやら以前行われたアンケートで、この道路上の◇マークの意味を知らなかったドライバーは7割にものぼるということが判明したそうです。
博識なMTGプレイヤーの皆様は勿論ちゃんと理解してる事だとは思いますが・・・
私は恥ずかしながらこのマークの意味は知りませんでした。
まあ、私は全く運転しないペーパードライバーなのですけどね。知っておくべき事でしたね。
道路が無色マナを出すのはイメージ的に間違ってなさそうですが・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
関係ない事を書いてしまいました。
無情な処罰ファンの皆様、ごきげんよう!
再びやってきました、処罰の時間デス。
さて、前回は無情な処罰で10点ライフロスさせるために、相手のリソースを削ろう!というところまできました。
では実際のパーツ選定。
■ハンデス関連
・強迫、蔑み、精神背信
1~2マナで、対戦相手の手札からカードを捨てさせるスペル。
相手のプランを崩す事ができるのは大きいです。
無情な処罰を撃つまでの時間稼ぎとして重要な気はします。
ハンデスの有用性、選択はその時の環境に完全に依存するので、まあ今のところは何とも言えないですね。
・精神腐敗、ラクシャーサの秘密、タシグルの残虐
2枚選ばせて捨てさせる系のスペル。
基本的に3マナなので相手の序盤のプランを崩す事はあまりできませんが、単純にアドバンテージを取れるのが利点。
ラリーデッキ相手に撃つと、敵に塩を送る事にもなりかねないのが難しいところです。
■除去関連
・はじける破滅、
・・・・
・・・・・・・・・・・
飽きました!パーツに関してうんぬん言うのはどうでもいいですよネ。
ということで、机上で組んだレシピがこんな感じでございます。
無情な処罰
26:土地
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
4:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
4:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
16:クリーチャー
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher 》
その他の呪文:18
2:《精神腐敗/Mind Rot》
4:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《破滅の道/Ruinous Path》
4:《はじける破滅/Crackling Doom》
4:《無情な処罰/Remorseless Punishment》
2:《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
赤黒タッチ白。無色INマルドゥ。
結局大オーロラもムラーサの緑守りも使っていませんが・・・
ハンガーバックで守れ!精神腐敗とコラコマで手札を攻めろ!
難題くんで更に手札を攻めろ!現実くんで更に手札を攻めろ!
それでも相手の手札があるなら、闇住まいのCIPでもう一回精神腐敗だ!
邪魔な生物とPWには、2種類の破滅だ!トークンが並んでしまったらチャンドラで炎を呼べ!
相手の手札と場をボロボロにしたら・・・?
はい!お待たせしました!
無情な処罰を好きなだけ撃っていいですよ。
という机上の空論。っていうレシピです。
目的を達成するためならば、強いカードをいくらでも使うスタイル。ちょっと普通っぽいレシピになってしまいましたね。
割と強そうに見えなくもないですけど・・・どうなのでしょう。
とりあえず実際に組んで回してみましょうかね~。
何か面白そうな改善案などありましたらご教授くださいませ。
めでたし。
ごきげんよう!ボクです。
OGWで一枚、バーン好きにとってとてもステキなカードがありますよね。
そう、《無情な処罰》です。
ナンダァ!?このカードは!やりたい事がよくわからないですネ。
そう、やりたい事がよくわからないカードなんですけど、つまりは相手に選択権のある、
いわゆる懲罰者カード(Punisher Card)ですね。
この性質は、カード名からもわかるようにしてありますネ。親切!!
このカード、とても面白いです。
リンクしている風見さんはナーセットで反復して使う事を考えてましたし、
だうとさんは確かゲームデイでナチュラルに黒エルドラージデッキに入れてたな・・・。
そんな魅力的なカードです。
さて、対戦相手には3通りの選択肢を強要するわけですが・・・
と思いましたが、PWの生け贄という選択肢も考えると4通りですかね?
これを2回行うので・・・まあ10通り?の組み合わせの効果になるわけですが!
バーン脳としては勿論5点ライフルーズを二回させたいのですけど、
まあ一旦それぞれの効果について考えてみましょう・・・。
・カードを2枚捨てる
《精神腐敗/Mind Rot》。コストは (2)(黒)。
ただし構築でプレイアブルとはあまり言えないので、
2.5マナ分程が妥当な能力だと言えます。
無情な処罰の片割れと考えるとちょうどよい感じですね。
手札が1枚しかない状態ではこの効果を選ぶ事ができないので、無駄なく使えます。
・クリーチャー1体を生贄に捧げる
《残酷な布告/Cruel Edict》。コストは(1)(黒)。
相手が呪禁持ちや破壊不能持ちの生物をコントロールしていた場合は2マナ以上の効果を発揮しますが・・・。
トークンや小型生物をデコイにされると悲しい事になります。
無情な処罰の片割れと考えると、少し力不足。
・プレインズウォーカー1体を生贄に捧げる
似たようなカードがありませんが・・・
クリーチャーのようにデコイをしづらい事を考えると、大体2.5マナ程の能力と考える事ができます。
問題としては、最近のプレインズウォーカーはトークンを産む能力がついてる事が多いため、
そちらを生贄に捧げられて終わり、という事が発生してしまうこと・・・。
トークンが出ていない状況であれば、無情な処罰の片割れと考えると悪くない効果です。
・5点のライフを失う
一番近いのは《溶岩の斧/Lava Axe》。コストは(4)(赤) 。
懲罰者カードという事を考えると《怒鳴りつけ/Browbeat》も似てます。こちらはコストは(2)(赤) 。
そらよっ!は構築でプレイアブルとは言えないので、適正コストは4マナくらいでしょうか。
無情な処罰の片割れと考えると、当たり前ですが一番コスパは素晴らしいです。
さて、長く書きましたが・・・。
結局は簡単な事でしたね。
10点を目指すカードです。
つまり・・・
無情な処罰で5点ライフルーズをなるべく多く選ばせるために、
事前に相手のリソースを削っておけ!!ということです。
理想は、相手の手札1枚以下、PWなし、生物なしの状況で撃つ事。
さて、ではいかに相手のリソースを削るか?どのように削るか?
そこは、削っていく優先順位を付けたほうがよさそうです。
上記した効果ごとの強さも加味して考えると、
トークン、小型生物>手札>PW>大型生物≧ライフ
このような優先順位で攻めていくのがよさそうです。
優先順位が高いものを事前に潰しておけば、
無情な処罰で得られる効果が大きくなるという感じです。
となると、この流れを実現させるには手札破壊を入れた除去コンですかね・・・
勿論、ライフを全く削ってなかった場合は対戦相手が10点ライフを嬉々として差し出してくる事にもなりますので、
ライフもある程度は詰めていく方向にしましょう。
実際のパーツ選定、構築についてはまた次のエントリにて・・・。
めでたし。
OGWで一枚、バーン好きにとってとてもステキなカードがありますよね。
そう、《無情な処罰》です。
Remorseless Punishment / 無情な処罰 (3)(黒)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを2枚捨てるか、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げないかぎり、5点のライフを失う。この手順をもう1回繰り返す。
ナンダァ!?このカードは!やりたい事がよくわからないですネ。
そう、やりたい事がよくわからないカードなんですけど、つまりは相手に選択権のある、
いわゆる懲罰者カード(Punisher Card)ですね。
この性質は、カード名からもわかるようにしてありますネ。親切!!
このカード、とても面白いです。
リンクしている風見さんはナーセットで反復して使う事を考えてましたし、
だうとさんは確かゲームデイでナチュラルに黒エルドラージデッキに入れてたな・・・。
そんな魅力的なカードです。
さて、対戦相手には3通りの選択肢を強要するわけですが・・・
と思いましたが、PWの生け贄という選択肢も考えると4通りですかね?
これを2回行うので・・・まあ10通り?の組み合わせの効果になるわけですが!
バーン脳としては勿論5点ライフルーズを二回させたいのですけど、
まあ一旦それぞれの効果について考えてみましょう・・・。
・カードを2枚捨てる
《精神腐敗/Mind Rot》。コストは (2)(黒)。
ただし構築でプレイアブルとはあまり言えないので、
2.5マナ分程が妥当な能力だと言えます。
無情な処罰の片割れと考えるとちょうどよい感じですね。
手札が1枚しかない状態ではこの効果を選ぶ事ができないので、無駄なく使えます。
・クリーチャー1体を生贄に捧げる
《残酷な布告/Cruel Edict》。コストは(1)(黒)。
相手が呪禁持ちや破壊不能持ちの生物をコントロールしていた場合は2マナ以上の効果を発揮しますが・・・。
トークンや小型生物をデコイにされると悲しい事になります。
無情な処罰の片割れと考えると、少し力不足。
・プレインズウォーカー1体を生贄に捧げる
似たようなカードがありませんが・・・
クリーチャーのようにデコイをしづらい事を考えると、大体2.5マナ程の能力と考える事ができます。
問題としては、最近のプレインズウォーカーはトークンを産む能力がついてる事が多いため、
そちらを生贄に捧げられて終わり、という事が発生してしまうこと・・・。
トークンが出ていない状況であれば、無情な処罰の片割れと考えると悪くない効果です。
・5点のライフを失う
一番近いのは《溶岩の斧/Lava Axe》。コストは(4)(赤) 。
懲罰者カードという事を考えると《怒鳴りつけ/Browbeat》も似てます。こちらはコストは(2)(赤) 。
そらよっ!は構築でプレイアブルとは言えないので、適正コストは4マナくらいでしょうか。
無情な処罰の片割れと考えると、当たり前ですが一番コスパは素晴らしいです。
さて、長く書きましたが・・・。
結局は簡単な事でしたね。
10点を目指すカードです。
つまり・・・
無情な処罰で5点ライフルーズをなるべく多く選ばせるために、
事前に相手のリソースを削っておけ!!ということです。
理想は、相手の手札1枚以下、PWなし、生物なしの状況で撃つ事。
さて、ではいかに相手のリソースを削るか?どのように削るか?
そこは、削っていく優先順位を付けたほうがよさそうです。
上記した効果ごとの強さも加味して考えると、
トークン、小型生物>手札>PW>大型生物≧ライフ
このような優先順位で攻めていくのがよさそうです。
優先順位が高いものを事前に潰しておけば、
無情な処罰で得られる効果が大きくなるという感じです。
となると、この流れを実現させるには手札破壊を入れた除去コンですかね・・・
勿論、ライフを全く削ってなかった場合は対戦相手が10点ライフを嬉々として差し出してくる事にもなりますので、
ライフもある程度は詰めていく方向にしましょう。
実際のパーツ選定、構築についてはまた次のエントリにて・・・。
めでたし。
ひゐつ日記
結局、黒エルドラージにそのまま無情な処罰入れれば無難に強そうなのですが・・・。
難題くん、現実くんで手札攻められますし、除去も充実してますし。
いや、だめだ、そんな無難な考えじゃだめだ・・・
・・・という思考実験。
一応第二弾
その結果、このようなレシピが出来あがりました。
ジェスカイカラーになりました。
やりたい事は、空中生成エルドラージを使っての4T目ロックorサルカン、5T目チャンドラとか。
正直サルカンとかチャンドラを1T早く出してもあまり利点がないような気はしますけど!
・・・
・・・・・・
ってことは意味ないじゃん!!
不快な集合体を使いたかったんですけど、結局スペースが足りずに抜けて無色要素はほとんどなしですね!
あとは、コントロールとか書いてるくせにタフネス5以上への対抗手段がジェスカイの魔除けでトップに置くか希望を溺れさせるものでタップする以外ないので、まあ停滞の罠くらいは入れないと、デカブツ並べてくるデッキとはまともに戦えないでしょう。
はい。
弱そう!です!ね!!
めでたし。
一応第二弾
その結果、このようなレシピが出来あがりました。
PWコントロール+トークンビート+無色
Creatures:14
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4:《風番いのロック/Wingmate Roc》
2:《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
Other Spells:20
4:《チャングムの誓い/Oath of Chandra》
4:《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
Lands:26
平地と島と山
ジェスカイカラーになりました。
やりたい事は、空中生成エルドラージを使っての4T目ロックorサルカン、5T目チャンドラとか。
正直サルカンとかチャンドラを1T早く出してもあまり利点がないような気はしますけど!
・・・
・・・・・・
ってことは意味ないじゃん!!
不快な集合体を使いたかったんですけど、結局スペースが足りずに抜けて無色要素はほとんどなしですね!
あとは、コントロールとか書いてるくせにタフネス5以上への対抗手段がジェスカイの魔除けでトップに置くか希望を溺れさせるものでタップする以外ないので、まあ停滞の罠くらいは入れないと、デカブツ並べてくるデッキとはまともに戦えないでしょう。
はい。
弱そう!です!ね!!
めでたし。
ひゐつ日記
PWコンにしたいならば黒入れてニクシリス使った方がいいですし(空中生成からの4Tニクシリスは流石に強い)、
トークン寄りのPWデッキにするならニッサ使った方がいいと思います。
はい!
・・・という思考実験。
その結果、このようなレシピが出来あがりました。
上陸デッキ早い!でも除去ですぐしぬ!
トークン戦略強い!でもアタコマ引けないとしょぼい!
雷破の執政と龍詞の咆哮強い!でもちょっと重い!
ということで。。
まぜました。。。。
上陸要素で残ったのはマキンディの滑り駆けだけ(´;ω;`)
雷破の執政だけだとドラゴンカウント足りなさそうなので、ドラゴンになっちゃう方のサルカンIN。
でも重すぎるので末裔の呼び出しでマナサポート。
末裔の呼び出しでゴブリン達と並んでアタコマも一応できるぅ。。
弱そう!です!ね!!
めでたし。
その結果、このようなレシピが出来あがりました。
赤緑上陸+トークン+ドラゴン
Creatures:13
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
Other Spells:23
4:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
3:《末裔の呼び出し/Call the Scions》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《強大化/Become Immense》
Lands:24
7:《山/Mountain》
3:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
上陸デッキ早い!でも除去ですぐしぬ!
トークン戦略強い!でもアタコマ引けないとしょぼい!
雷破の執政と龍詞の咆哮強い!でもちょっと重い!
ということで。。
まぜました。。。。
上陸要素で残ったのはマキンディの滑り駆けだけ(´;ω;`)
雷破の執政だけだとドラゴンカウント足りなさそうなので、ドラゴンになっちゃう方のサルカンIN。
でも重すぎるので末裔の呼び出しでマナサポート。
末裔の呼び出しでゴブリン達と並んでアタコマも一応できるぅ。。
弱そう!です!ね!!
めでたし。